トップページ > 分類「住まい・まちづくり>まちづくり」の検索結果

ここから本文です。

分類「住まい・まちづくり>まちづくり」の検索結果

39件中 21~30件目

ページ:  1  2  3  4 

質問:都市計画区域とは何ですか。

回答:都市計画区域とは、一体の都市として総合的に整備・開発・保全する必要がある区域のことであり、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るため都道府県が指定し...

質問:震災後の復興都市づくりに関するガイドラインはありますか。

回答:先般、東日本大震災が発生し、東北地方を中心に甚大な被害をもたらしたように、我が国では大規模な地震がいつどこで起きても不思議でない状況にあります。大...

質問:災害に強い都市づくりガイドラインについて知りたい。

回答:大阪府では、「災害に強い都市づくりガイドライン」を策定し、安全で快適な都市づくりの推進を図っています。1 ガイドラインの役割 本ガイドラインは都市づ...

質問:大阪府にため池は何カ所くらいあるのですか。また、いつ頃からつくられたのですか。

回答:全国には約15万箇所のため池があると言われており、そのうち大阪府には約3千6百箇所ものため池があります。現在あるため池は水の少ない地域を中心に、田んぼ...

質問:農空間とはどんなところですか。

回答:農空間とは、市街地と山(森林)との間に広がる田んぼや畑などの農地、集落、里山、ため池や農業用水路などの農業用施設が一体となった地域のことをいいます。

質問:自社看板を設置しているのですが、代表者が変更になりました。屋外広告物法による許可を受けている場合、変更等の手続きが必要ですか。

回答:変更の手続きが必要です。代表者以外にも住所などの変更があった場合にも手続きが必要です。変更をする前に、事業所がある地域を管轄する土木事務所又は権限...

質問:テナントが変わり、工作物はそのままで看板の表示内容が変わることになりました。屋外広告物法による許可を受けている場合、手続きの方法は、どうすればよいですか?

回答:許可が必要となりますので、表示内容変更後の意匠図を持参のうえ、事業所がある地域を管轄する土木事務所又は権限移譲済市町にご相談ください。

質問:未利用地処理促進事業について知りたい。

回答:都市整備部が所管する土地のうち、公共の用に供していない土地、また将来においても公共の用に供する予定のない土地を積極的に処分しています。・未利用地を...

質問:用地買収の進め方について知りたい。

回答:用地買収については、下記の1~11までが大まかな手順となります。個々の具体的な手続きについては、URLでご確認ください。1 事業計画の決定2 説明会3 幅杭...

質問:公共事業の用地買収に応じた場合の税負担を軽減する措置について知りたい。

回答:道路や河川等の公共事業の用地として、買収や収用により土地等の固定資産を譲渡した場合は、その譲渡所得(補償金)について確定申告により税法上の優遇措置...

39件中 21~30件目

ページ:  1  2  3  4