ここから本文です。
分類「くらし・環境>消費生活」の検索結果
質問:母の預金口座の残金がほとんどなくなり、家族の生活費や学費も支払えなくなった。母はある宗教を信じており、寄附をしてきた。今までに支払った寄附金を返金してもらいたい。
回答:消費者が、事業者(宗教法人等を含む)から、「寄附をしなければ家族や子孫が将来不幸になる」などと霊感等による知見を用いた告知によって勧誘され、困惑し...
質問:脱毛エステサロンの通い放題のコースで中途解約を希望したが、契約期間を過ぎているので、返金はないと言われた。
回答:長期間サービスの提供を受けるエステ契約の精算方法は、法律で決められています。「通い放題」など、長期間にわたって施術を受けられるコースなどの場合、契...
質問:車のエンジンがかからず、インターネットで検索し、「基本料金2,500円~」と表示 しているロードサービス事業者に依頼した。駆け付けた事業者に「バッテリー交換が必要」と言われ、作業後35万円も請求された。
回答:自動車の事故や故障などが生じた場合は、まず契約している損害保険会社や保険代理店に問い合わせましょう。インターネットを検索して見つけた事業者のサイト...
質問:SNSで知り合った資産家を名乗る人から「高額の資金援助をする」などと言われ、相手と個別にやり取りするために指示された有料サイトで利用料を支払ったが、収入が得られない。
回答:これは、サイト業者に雇われた「サクラ」が異性や資産家などになりすまして、消費者のさまざまな気持ちを利用し、メール交換などの有料サービスを利用させる...
質問:インターネット通販でマスクを注文し、代金を振り込んだ。到着予定日を過ぎても商品が届かない。何度もメールで連絡したが、返事がない。
回答:詐欺の可能性があります。ただし、到着予定日はあくまでも目安であり、届くまでに時間がかかる場合もあるようです。商品が届かない場合は何度も諦めずに連絡...
質問:知らない事業者から宅配便で段ボール箱が届いた。届いた段ボール箱を開けてみるとマスクが入っていた。注文した覚えはない。
回答:まず、ご家族の方が注文した商品でないか、ご家族の方への贈答品でないかなどを確認してください。注文した商品や贈答品でない場合、送り付け商法(ネガティ...
質問:SNSで知り合った人から「儲かる話がある」と誘われ喫茶店で会った。「高収入を得られるが、サポート料60万円が必要」と言われた。「そんな大金は払えない。無理だ」と言うと「すぐに返せるので、消費者金融でお金を借りればよい」と言われ、指示に従い支払った。不安になったが連絡先がわからない。
回答:「簡単に稼げる仕事」「儲かる話」はありません。広告やSNS上だけの知り合いの話をうのみにしないようにしましょう。若者に限らず、誰でもトラブルに巻き込ま...
質問:消費生活相談をしたい。窓口を教えてほしい。
回答:[こちら](https://www.pref.osaka.lg.jp/o070120/shouhi/madoguchi/index.html)で消費生活相談窓口を紹介しています。また、各市町村の消費生活相談窓口につ...
質問:土・日・祝休日に消費生活相談をしたいが、どうしたらよいか。
回答:土・日・祝休日は10時から16時まで、独立行政法人国民生活センターで相談を受け付けています。電話番号は、局番なしの 188 番です。土曜日10時から12時...
質問:家に業者が訪れ、「瓦が飛んでいる。台風での損害と申請すれば、あなたが契約している火災保険の保険金で自己負担なく修理ができる。当社で申請のサポートをする」と勧誘され契約をした。業者が保険申請後、保険鑑定人から保険金全額は出ないと言われた。この契約をやめたい。
回答:この場合は、訪問販売にあたるため、法律に定められた書面を受け取った日から8日以内であれば、クーリング・オフできます。8日間(クーリング・オフ期間)...