ここから本文です。
分類「くらし・環境>環境」の検索結果
質問:環状自然歩道とはどのようなものですか。
回答:環状自然歩道は、北は能勢町の旧府民牧場から、南は泉南市にある府民の森ほりご園地まで、東海自然歩道や生駒縦走歩道、ダイヤモンドトレールなどをつなぎ、...
質問:「緑の募金」はどこの部署が担当していますか。
回答:募金の管理、募金事業については、公益財団法人 大阪みどりのトラスト協会が行っております。
質問:「緑の募金」について詳しく知りたい。
回答:「緑の募金」は、国土緑化運動のシンボルとして、戦後の荒廃した国土に緑を復活させる目的で昭和25年から行われております。平成7年からは「緑の募金による森...
質問:「緑の募金」で集められた募金は、どのように使われていますか。
回答:市民団体などが行う市街地の緑化推進、子どもたちの森林整備活動や森林に関する学習に対する助成などに使われております。
質問:庁舎内に設置している募金箱はいつまで設置されていますか。
回答:毎年、大阪府内では春季の3/1~ 5/31、秋季の9/1~10/31を「緑の募金」の集中取組み期間としてキャンペーンを実施しており、この期間内に募金箱を設置してお...
質問:大阪湾では、どのような魚が獲れるのですか。
回答:大阪湾は餌となる生物が豊富なことから、魚が集まる良い漁場となっており、イワシ類を中心として、カレイ類、アナゴ、スズキ、タコ、エビ類、カニ類など多種...
質問:栽培漁業ってなんですか。
回答:栽培漁業とは、水産動物(魚類、エビ・カニ類、貝類など)の親から卵を取り稚魚をかえして、その稚魚を外敵に食べられにくくなる大きさまで育てて、放流する...
質問:地球温暖化防止活動推進センターについて知りたい。
回答:大阪府では、府民・事業者・行政の連携による地球温暖化防止を推進するための拠点として、「大阪府地球温暖化防止活動推進センター」を指定しています。詳し...
質問:地球温暖化防止活動推進員とはどのような方ですか?
回答:大阪府では、「地球温暖化対策の推進に関する法律」第37条に基づき、市町村及び地元NPO等と協働しながら、地球温暖化防止について府民の理解を深め、情報の提...
質問:川で大量の魚が死んでいる(大量の油が流れている)のですが、どこに言えば良いですか。
回答:河川管理者の事務所(国の管理河川:国土交通省の各河川事務所、府の管理河川:府の土木事務所、市町村の管理河川:各市町村)、または市町村の環境・公害担...