ここから本文です。
府民の声 公表(詳細)
テーマ | 感染症対策に関するもの |
---|---|
府民の声 | 私と家族が感染し、子ども8ヶ月が濃厚接触者で無症状の状態で宿泊療養ができるか問合せをした。病院から無症状であっても濃厚接触者であることは間違いないし、0歳では自分で症状を言うことはできないことから、宿泊療養を勧められた。 それを電話で伝えたところ、電話に出た担当者から、「濃厚接触者の方は宿泊療養ができない。宿泊療養をしている人は全員濃厚接触者です。」と言われた。 私は濃厚接触者が宿泊療養できるのか、できないのか再度訪ねたら同じ回答をされた。 あなたの言っている意味がわからないので、誰か担当を変わって欲しいといっても変わってくれなかった。 スピーカーで家族も聞いていたので、変わってもらった方がいいと判断したのに、私が担当ですと言って電話をかわってくれなかった。 子どもの命がかかってる状態で何度も言い間違いをするような方を信用しろと言うのはどうかと思う。 らちがあかないので、再度電話をかけて、別の方が出て丁寧に宿泊療養できるのは陽性確認された方だけですっと説明していただき、他にも数点確認して電話を切りました。 なお、カッコの文章は私の打ち間違いではなく、最初に出た方が何度も言い間違えた内容です。 担当の方が間違いを何度も言うているのに、上司の方が対応を変わらない対応の仕方は組織としてどうかと思います。 どうしてそのような対応しかできなかったのかご回答頂けたらと思います。 |
カテゴリー | 健康・医療 |
受付日 | 2022年4月15日 |
公表日 | 2022年5月31日 |