ここから本文です。

府民の声 公表(詳細)

テーマ 児童虐待に関するもの
府民の声 (要望書一部抜粋)
1 ○○市長におかれましては、要保護児童対策地域協議会の実務者会議に警察を構成員とし、毎月1回の実務者会議の場で前月に把握した虐待案件を児童相談所の担当案件も含めすべて構成員と共有し(虐待リスクの高い案件は直ちに警察に通報)、多くの機関が連携して対応することができる態勢を整備していただきますようお願いいたします。また、今後、情報共有の在り方については、紙ベースのものから情報システムを整備することにより、効率化を図っていただきますようお願いいたします。
2 大阪府知事におかれましては、大阪府下の市町村では、毎年、上記のような事件が繰り返されていることを重大に受け止めていただき、府下の全市町村に対して上記1の取組がなされるようご指導いただきますようお願いいたします(兵庫県では本年6月、知事からそのような指導をしていただきました)。また、現在、全件共有されている児童相談所と警察との間で、既に埼玉県や千葉県等多くの自治体で整備されている常時リアルタイムで最新の情報が共有できる情報システムを整備していただきますようお願いいたします(添付資料ご参考)。
3 大阪府知事におかれましては、大阪府下では、住民や関係機関の職員からせっかく貴重な通報がなされながら、市町村・児童相談所がそれを生かさず、虐待死等に至らしめている事件が相次いでいることを重大に受け止めていただき、虐待の通報先を警察とするよう府内で周知することにつきご検討いただきますようお願いいたします。大阪府警から児童相談所へ通告した子どもの人数は12,942人に上っており(2022年)、既に多くの住民の方は警察に通報している現状にあります。なお、ある国では虐待の通告先は警察に統一されています。
カテゴリー 福祉・子育て
受付日 2023年7月24日
公表日 2023年8月31日