ここから本文です。

府民の声 公表(詳細)

テーマ 子育て支援に関するもの
府民の声 ファミサポの支援で小学1年生のお子さんの自宅まで行き、親が出勤されるのを一緒に 見送り、その後、登校準備、鍵締めを見守り、小学校まで集団登校の付き添いをして感じたことです。  昨年まで保育園勤務をしており、現在は○○市のこども園に勤務しております。 保育園では、保護者の出勤の時間に合わせ7時からお子さんを預かっていますが、 1年生になると子どもが家を出るのが7時40分前後になります。 親が先に家を出ることになり、子どもはひとりで不安になりますし、親も子どもがひとりで 鍵を閉めて行けたか、とても心配になります。親子ともに不安になります。 そのようなことで、ファミサポに支援を依頼されたのですが、 ベビーシッターに比べれば低価格で利用できるとはいえ、 特にひとり親の場合は負担になると思います。 小学校で放課後教室があるように朝も7時から8時までの早朝教室を していただくことはできないでしょうか?   □□市では、今年度より民間の見守り支援員さんを設け、教師の負担のならないよう小1の壁の対策をされると聞きました。 共働きで子育てをすることの不安が、結婚しない、また、少子化の原因になっていると思います(30代結婚しない人たちの声でもあります)  昨日、親友会でも話題にあげ、皆さん同じ思いでした。(現35歳の子どもの親の集まりです。中学の時に役員を一緒にした親友で20年続いている8人グループです。孫のいるような歳になりましたが、子育ての大変さは一緒です。) 地元、○○市、大きくは大阪府で対策を考えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
カテゴリー 福祉・子育て
受付日 2024年3月15日
公表日 2024年4月30日