ここから本文です。
府民の声 公表(詳細)
テーマ | 公衆浴場に関するもの |
---|---|
府民の声 | 明らかに海外旅行者であり、いわゆる反社会的なものを想起させるものではないタトゥーに拒否反応を示す人が大多数であることにも疑問をおぼえます。また、浴場にタトゥーお断りの張り紙などがあった場合、ルールを守る、ということを正義とする真面目な気質を持ちがちな日本人であるがゆえに、タトゥーの有無に反応している以上にルールを守らないことに反応している場合も多くあるのではないでしょうか。もちろんタトゥー自体に嫌悪感を持つ方もいらっしゃるとは思いますが、本当に大多数でしょうか。ある国でタトゥーの有無での差別を禁止する条例ができたばかりです。日本でもLGBTQの法案が可決し、差別ということに関する意識が国内で高まっています。旅館ではなく銭湯などの公共性の高い場所ではタトゥーの有無でお断りするのは違法であるとの前例もあるようです。温泉地でのタトゥーというのは行政にとっては些事かも知れませんが、万博開催前に解決しておいたほうがよくありませんか?私は日本で育った日本人ですので、意図的にタトゥーはしない選択をして生きていましたが、タトゥーに忌避感のない海外に生まれた家族は民族文化的な理由や単なるファッションとしてタトゥーをしています。そしてそれは取り返しのつかない身体の一部です。それを取り沙汰され楽しみにしていたものを現地でお断りされる、というのは当事者にとってはまったく論理的ではなく、しかも身体の一部であるが故に感情的になりがちで、理不尽な差別だと受け取ってしまいます。実際、差別です。それが原因で日本での経験そのものがネガティブなものになりかねません。そのような理不尽さを日本を訪れた海外の方に感じさせることを通例としているのは国際社会上で問題になったりはいたしませんか?そもそも、タトゥーお断り、というのはわたしが幼い頃はあまり目にしたことがなく、銭湯などでも日常的に刺青の方を目にしていましたので、お断りすること自体は近代になってからのことだと思われます。観光業界が今後インバウンドを伸ばし、さらには移民をより多く受け入れる方向性があるなかで、将来的に国際人権機関などから指摘されるまえに解決したほうが、業界のイメージを守ることになりませんか?今回、訪問を予定しているのはお隣の県の○○温泉ですが、大阪市に滞在する上でとても行きやすいのでそこを選びました。他県のことですが、わたしは大阪府により革新的な行政を期待していますので、大阪府にメールすることを選んでおります。正直、このような問題は、特に条例などを変える必要のなく簡単に解決できることでもあります。現に、インバウンドを見込んで積極的にタトゥーのある方を歓迎している旅館もあるくらいです(わたしの知っているのは□□の温泉旅館です)。単に業界が一元的にタトゥーのデザインや大小にかかわらず、お断りしていることをやめよう、とすればいいだけですが、行政側が話し合ってくださると、より速やかにすすむのではないでしょうか。商業的にも不利益になることはないと考えます。 長くなりましたがどうぞよろしくお願いいたします。 |
カテゴリー | くらし・住まい・まちづくり |
受付日 | 2023年7月24日 |
公表日 | 2023年8月31日 |