ここから本文です。
府民の声 公表(詳細)
テーマ | 感染症対策に関するもの |
---|---|
府民の声 | 家族がコロナ陽性になり、登録センターに登録しようとすすんだところ、陽性者登録センターへの登録についてのページになり、「発生届対象外」という記載を見て、リスクが低い人は登録してはいけないと理解した。 後日このページの上部にあるフローを見るとリスクが低い人でも登録するようにみえるし、登録対象外に見えるので、登録センターに電話で登録して、やっと「登録届」というのが医療機関が出すものに限定した「固有名詞」であることに気づきました。 市民からしたら、登録センターへの登録は登録届 だと日本語的にも判断できるので、大変紛らわしいです。 私と同じように登録してはいけないとおもって登録していない人も大阪府ではたくさんいるのではないでしょうか? 大阪府は陽性者数を減らして見せたいのが狙いですか? 本件登録センターに改善を申し入れをしましたが、 「申し訳ございません」と謝られるだけで、現場の方が謝っても意味がないし、改善をするようには見えなかったので、直接府に要望いたします。 会社でも陽性者数をみて、行動計画を幹部が決めます。大事な数字ですので、できるだけ多くの方に誤解を与えない表現に変更してください。 |
カテゴリー | 健康・医療 |
受付日 | 2022年11月4日 |
公表日 | 2022年12月28日 |