ここから本文です。

府民の声と府の考え方 公表(詳細)

件名 保健所の水質検査について
府民の声 私はマンションのオーナーをしている。
入居者からパッキンを変えたばかりであるのに水道に黒いものが入っているという連絡を受けた。
このことを受け、水質検査を行うため、泉佐野保健所が示している採水する際の注意事項を参考に、水道水の採取を行った。
しかし、藤井寺保険所に水質検査を依頼したところ、一般細菌が多く検出された。
このことについて、藤井寺保健所に問い合わせたところ、水道を3分以上流して、水道管内にたまっている水を排出しなければ、検出されることがあると言われた。
和泉市や泉佐野市など他の保健所に聞くと、少なくとも5分以上の排水が必要であると言われた。
泉佐野保健所の示す注意書きには「しばらく水を流して」としか書いていないが、素人感覚では「しばらく」は3分以上とは思えないので、不親切である。
「しばらく」という言葉は状況によって長さが異なるのであるから、配管の長さによって適切な時間は異なると思うが、目安となる時間を書くべきだ。
それで水質検査が正常にできなかったことで費用を払うのはおかしい。
企業なら普通に返金する案件だと思うので、検査費用を返金してほしい。返金について回答を求める。
府の考え方  ご指摘の保健所が示す採水時の注意事項には、「しばらく水を流して『水道管内に溜まっている水』を排出して採水してください」と記載しており、具体的な時間を示しておりませんが、これは、『水道管内に溜まっている水』を排出するために必要な時間が、水道栓の使用状況や水道管の長さ、蛇口の形状等により異なることから、保健所では予め具体的な時間を示すことが難しいという理由からです。
 このような理由から、保健所ではこれまでから、検査依頼者ご自身で『水道管内に溜まっている水』を排出した上で、採水をしていただき、検査を受けていただいておりますので、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
 なお、既に納付いただいた手数料については、保健所で行う検査に対する手数料であり、この度の水質検査についても、ご依頼者からご提出いただきました水道水に対して、適正に実施しておりますことから、返金はできかねますので、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

(2025年10月31日連絡)
所轄課 健康医療部 健康医療総務課
カテゴリー くらし・環境
回答種別 回答を行ったもの
受付日 2025年10月7日
公表日 2025年11月7日