ここから本文です。

府民の声と府の考え方 公表(詳細)

件名 大阪・関西万博の入場チケットについて(4)
府民の声 熊本水害の日に万博に行く予定だったが、自宅も床上浸水して半壊認定されており、罹災証明書も出た。1か月から2か月はこの状況になる。返金してほしいため、コンタクトセンターにかけたが、協会の人間と話したいと言っても繋いでもらえずシャットダウンされる。番号が非公開なら泣き寝入りになる。利用規約に同意したからと説明され、該当の規約を教えてくれと伝えたら、すぐ見つからないので折り返すと言って5日以上経った。自治体が発行した罹災証明書もあるので、キャンセル・返金を検討してほしい。協会と会話できる体制を取ってほしい。直接話ができないのはおかしい。知事のSNSや各メディアに拡散させることもできるが穏便にしたい。プラスの方向に持っていきたいのでヒアリングとかは対応する。ついては、間に入って橋渡しするか担当から折り返してほしい。
府の考え方 ※お問い合わせいただきました内容については、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会所管の内容になりますが、当局で把握できる範囲でお答えいたします。

 申込みされたチケット代金の払戻しについては原則行わない旨、博覧会協会ホームページにおいて掲載されておりますので、ご案内させていただきます。

Q 【入場チケット】チケットの払戻しはありますか。
A 協会は、チケット代金の払戻しを原則行いません。
 ただし、協会の責めに帰すべき事由による中止その他協会が払戻しを認める場合には、払戻しを行うことがあります。

チケットのキャンセル等に関しまして、当局ではご対応致しかねますので、下記にお問合せくださいますようお願いいたします。

(お問合せ先)
大阪・関西万博 総合コンタクトセンター
電話番号:0570-200-066
受付時間:全日 9時から22時

下記のお問合せフォームからもお問い合わせが可能です。
https://faq.expo2025.or.jp/hc/ja/p/contact 

(本欄をもって回答)
所轄課 万博推進局
カテゴリー 教育・文化・観光
回答種別 回答を行ったもの
受付日 2025年8月25日
公表日 2025年9月12日