ここから本文です。

府民の声 公表(詳細)

テーマ 感染症対策に関するもの
府民の声 病院の新型コロナウイルス感染症の発熱外来対応の指針は、未だに変更されることなく、病院で使われ続けている。
どんなヤブ医者であっても、少なくとも新型コロナ以前は、患者の様子によっては院内の長椅子に寝かせるなどの臨機応変な対応をとっていたが、感染症の拡大以降は、どんな寒い時期であっても屋外で患者を待機させる対応となっている。
○○市にある□□などでも、寒空の中、発熱している患者を院外の道路沿いに並ばせていた。
そこに並んでいた20代の若者が、唇を紫にして震えだしたため、私は緊急事態であると判断し、病院の受付に対応を求めたが何の措置もとられなかった。
私には38歳の親戚がおり、インフルエンザに罹患したときの病院の対応遅れにより、現在寝たきり状態になっている。
この若者が同様の目に遭わないよう、病院から警察に通報されることを覚悟のうえで、看護師に対応を迫った結果、すぐに診察を受けさせることができた。
発熱するのは、さまざまな要因があってのことなのに、新型コロナウイルスの感染が拡大して以降、発熱患者に対して一様の対応をとる医療機関の在り方には問題があると思う。
大阪府は発熱外来の在り方について、今一度、診療に対する方針を見直すべきだ。
カテゴリー 健康・医療
受付日 2024年2月9日
公表日 2024年3月29日