ここから本文です。
府民の声 公表(詳細)
テーマ | 高校授業料補助に関するもの |
---|---|
府民の声 | 私は○○在住で、子どもは□□在住である。その子どもは発達障がい2級の手帳の交付を受けており、現在、府立定時制△△高校に通っている。 国公立高等学校等奨学のための給付金を申請するにあたり、学校から、親と子の非課税証明書をもらってくるよう案内があった。そのため、猛暑の中、私は○○役所へ、子どもは□□役所へ非課税証明書を取りに出向き、学校へ提出したが、学校から電話があり、親である私が課税世帯のため、対象外と言われ、証明書の入手費用も無駄になった。 私が学校に国公立高等学校等奨学のための給付金の詳細を問合せた際、「ここではわからないので、大阪市財政局税務部管理課にかけて聞くように」と案内された。その後、大阪市財政局税務部管理課にかけたが、「その内容であれば、府民お問合せセンターが問合せ先になる」と言われ、たらい回しにあっている。 学校には、私の世帯の家庭事情を話していたことに加え、学校であれば、様々な制度に詳しいと思い、あえて国公立高等学校等奨学のための給付金の受給要件等の詳細は聞いておらず、発達障がいの生徒は全員が、この制度の受給対象になると思っていた。 今後、今回のような行き違いを防ぐため、学校は保護者に対して、奨学のための給付金の受給要件等、詳細を丁寧に説明するべきだ。 |
カテゴリー | 教育・文化・観光 |
受付日 | 2025年7月29日 |
公表日 | 2025年8月29日 |