ここから本文です。

府民の声 公表(詳細)

テーマ 子育て支援に関するもの
府民の声 ホームページのよくある質問や、パンフレット・ポスターで確認済みだか、店頭ではお米Pay利用時にホームページやパンフレットと異なる対応をされた。 大阪府は、ホームページの内容と真逆の通達をしているのか、それとも店舗が大阪府の指示に従わないのか、どちらなのですか?
お米Payホームページ内の記載(抜粋) Q.『お米PAYおおさか(お米クーポン)』の残金を超えるお米と引き換えるために、現金追加すれば可能ですか。不足額を現金等で追加負担すれば可能です。
お店での対応 不足分は現金のみ対応するように、大阪府から指導があったから、お米Payで足りない金額は現金でしか取り扱えない。補足:この店舗(スーパー)は、現金、クレジットカード、二次元コード、自社の電子マネー等が利用できます。補足2:この店舗の近隣他店では、不足分は取り扱っている支払い方法での差額払いに対応しています。大阪府は、お米Payについて当該店舗に正しく指導するか、正しくパンフレットやホームページに記載してください。
現金等を追加すれば購入可能 という文言は、一般的には現金やこの店舗で扱っている支払い方法(クレジットカード、二次元コード、電子マネー等)が含まれると考えるのが妥当です。
当該店舗 大阪市に本社のある○○ なぜ府民がお米Payについて、店舗指導しないといけないのでしょうか? 弁護士等を交えて、今すぐ正しく周知、指導してください。
カテゴリー 健康・福祉
受付日 2025年6月6日
公表日 2025年7月31日