ここから本文です。

府民の声 公表(詳細)

テーマ 教育施策に関するもの
府民の声 授業料の無償化が、拡大することになりました。 しかし、それは、中味の低下につながっている面があります。 特に、施設面ではひとく、トップ10校を除いて、設備は、更新していません。  同窓会も排除し、文化祭も、オープンスクール化するので、同窓会員も入れない。登録有形文化財に指定しながら、放置している。  正門などを、施錠もせす、オートロックにもせず、ましてや守衛も置かない。 私学では、あり得ない。  私学に、すべての教育を、負わせることは、できません。学力の、向上は、大切ですが、そこから、こぼれ落ちる生徒や、実業の世界で成功したい生徒や保護者の要望もあるはずです。  戦前の、教育は、様々な家庭環境に応じて、様々な学校を作っていました。法の規制を、越えて、物事を考えるべき時です。 特に外国人労働者の家族の問題は、深刻です。言葉の分からない子どもに、学力はつきません。  また、教育庁の指導主事や、学校の管理職が、若者の文化や、行動、生活習慣に関する、情報正確に、つかんでおらず、プライバシーのことに、ついても、やっては、ならないことを、しています。  現在の高校生は、SNSなど、見る時間が、膨大で、また支配されています。  ここでの人間関係の悪化から、不登校もででいます。  そのノウハウや、技術を、知ろうともしません。  クラブ活動のSNSは、所属が特定され、顔も明確に、わかります。  そのような、SNS運営をしているクラブ活動の生徒は、プライバシー保護の観点から、登下校に、付け狙われないよう、また盗撮されないように、教育し、また保護すべきです。  学校の、宣伝に、多くは使っているようですが、各高校バラバラです。  少年少女野球やサークルなどは、ファミリー写真の感覚で、SNSに、写真をあげており、情報管理など、全くできていません。  なので、高校でも、平気なのでしょう。  お金を稼ぐわけに、使うのでは、ありません。  載せるなら、モデルを使うべきです。  教育庁が、管理して。  学校は、授業だけするのであれば、予備校に任せるべきです。  しかし、教育は、それが、全てではありません。  SNS対策と施設の改善、教員への研修は、大切です。  教員全員で、校舎を綺麗に してください。掃除してください。査定して。
カテゴリー 教育・文化・観光
受付日 2025年3月3日
公表日 2025年4月30日