ここから本文です。
府民の声と府の考え方 公表(詳細)
件名 | 北河内府税事務所の職員対応について |
---|---|
府民の声 | 私の親は障がい者手帳の交付を受けており、自動車税の減免申請を私が代理で行うために、本日、北河内府民センター内の北河内府税事務所に車で行った。 北河内府民センターの駐車場の利用について、事前に、大阪府ホームページの案内ページを確認したところ、「駐車場の利用者又は同乗者から障がい者手帳等の提示があった場合には、手続の所要時間分の駐車料金をお支払いしますので、職員にお申し出ください。」と記載があったため、文面より、「駐車場の利用者が障がい者手帳を提示すれば駐車料金は不要」と解釈し、障がい者の親を連れて行くと、親にとって負担が大きいと判断し、私は1人で窓口に行くことにした。 自動車税の減免申請を終え、窓口で駐車料金の支払いを求めたところ、「障がい者手帳の交付を受けた人と一緒に窓口に来た場合に限る」と職員から説明され、私は駐車料金を支払い帰宅した。 職員の説明に納得がいかず、再度、大阪府ホームページで北河内府民センターの駐車場の利用案内の文面を確認し、私と同じ解釈をする人がいるだろうと思い、北河内府税事務所に電話で案内文の修正を依頼した。しかし、最初に対応した職員からは、「駐車料金については、○○に確認してほしい」と言われた。そのため、ホームページの案内文には「職員にお申し出ください」と記載されていると伝え、「障がい者手帳の交付を受けたものと同伴に限る」など、他の解釈ができないように、早急に文面を変更するようにと求めたが、長時間待たされたうえに、代わる代わる別の職員が対応し、文面の変更に応じようとしなかった。このような職員の対応は不誠実であり、行政の窓口としてふさわしくない。大阪府は、ホームページの北河内府民センターの駐車場の利用案内の文面を、早急に私が申し出た内容に変更するべきだ。 |
府の考え方 | 来所される障がい者手帳等をお持ちの方の駐車料金の取扱いについてご意見をいただきありがとうございます。 駐車料金の取扱いについて分かりにくい記載となっており申し訳ありません。 いただきましたご意見を踏まえ、事務所ホームページの記載内容を変更いたしました。 今後とも、府民の皆様に分かりやすいご案内ができるよう丁寧な対応に努めてまいります。 (連絡先不明のため、本欄をもって回答) |
所轄課 | 財務部 税務局 北河内府税事務所 |
カテゴリー | 府政運営・統計 |
回答種別 | 回答を行ったもの |
受付日 | 2025年4月4日 |
公表日 | 2025年4月25日 |