ここから本文です。
府民の声 公表(詳細)
テーマ | 職員対応に関するもの |
---|---|
府民の声 | ○○市にある障がい福祉サービス事業者のことで府民お問合せセンターにメールで問い合わせたところ、○○市内の事業所の認可等は○○市が窓口になるとのことであった。しかし、事業者番号を伝えれば、どの自治体で認可を受けているのかが大阪府でわかるのではないかかと思い、昨日、電話で府民お問合せセンターから、福祉部 障がい福祉室 生活基盤推進課の職員に取り次いでもらった。介護事業者番号について問い合わせたところ、頭3桁の「□□」を伝えただけで、職員は「老人事業者の番号ではないか」と言い、老人事業者の担当に問い合わせるようにと、私の電話を代表交換に戻した。しかし、私がそれまでに事業者番号について調べた内容によると、頭2桁の「27」は、大阪府の番号で、3桁目の「△△」は、特に老人事業者を指すものではないことは把握していた。そのため、職員が断定的な物言いだったのが理解できず、代表交換から再度、職員への取次を希望したが、電話に出た生活基盤推進課の別の職員からは、先ほど対応した職員は何か他の専門の対応をしている職員で、事業者の登録等に関わる内容には対応していないと言われ、電話を取次いでもらえず、この対応に納得できない。 また数日前には、府立高校生への苦情を伝えるため、教育庁の職員に対応頂き、「どうぞ話をしてください」と言われたものの、相槌のタイミングがおかしく、私の話を聞いているのか分からないような対応だった。 これら、大阪府職員のいい加減な対応に納得がいかないと伝えてほしい。 |
カテゴリー | 府政運営・統計 |
受付日 | 2024年7月2日 |
公表日 | 2024年8月30日 |