ここから本文です。

府民の声 公表(詳細)

テーマ 府営住宅に関するもの
府民の声 所属の施設保全課 担当者から回答を頂いのですが、 屋上へ設置の場合は1棟で1基までとしているうえ、共聴設備への接続を原則としているため他の入居者全員の同意が必要となっております。 ただ、府営○○住宅の場合、屋上にアンテナ設置はないうえに、屋上の形状からパラボラアンテナの設置承認は難しいと考えられます。 パラボラアンテナの設置については、住まいのしおりの「入居中に必要な手続きは、」のページに記載の通り届出書等の提出が必要となっております。確認しましたが、1棟1基など一言も書かれてません。どうゆうことでしょうか?書いていないない内容が存在するのは、おかしくないですか? お住いの住戸によっては専用部でのご視聴は難しい場合がございますので、屋上への設置も許可できるように基準を設定しております。 資料を見ましたが、どこにも、1棟で1基と記載されてません。なのに、なぜこのような回答なのでしょうか? それと、私は、物価高騰のおり、支出を抑えたいので、屋上に設置させてくださいという内容であるにもかかわらず、このような回答です。 私は、精神障がい者2級で障がい年金しかもらってません。そのため、こう物価が上がるとケーブルテレビ等による支出さえ辛いのです。 担当者は、仕事がありお金もあるのでしょうが、正直今、□□でBS放送をみてますが、その分食費に回したいのです。 これは、「貧乏人は、死ね」と言っているのですか? 少しは、歩み寄ろうとする姿勢は、無いですか?失望以上に腹立たしいです。なぜそのような言い方されるんでしょうか? 府としては、設置したくない。ということですか? 府営○○住宅の場合、屋上にアンテナ設置はないうえに、屋上の形状からパラボラアンテナの設置承認は難しいと考えられます。 衛生放送をご視聴される場合は、ケーブルテレビなど他の手法でご視聴いただきますようお願いいたします。 パラボラアンテナの設置住宅の専用部分に衛星放送受信用パラボラアンテナを設置する場合は、「パラボラアンテナ設置届出書」に「誓約書」を添えて提出してください。 屋上に設置する場合には、自治会長、棟全員の同意を得たうえで、「パラボラアンテナ設置承認申請書」を提出し、承認を受けなければなりません。なお、設置できる大きさなど基準があります。
カテゴリー 住まい・まちづくり
受付日 2024年6月3日
公表日 2024年7月31日