ここから本文です。

府民の声 公表(詳細)

テーマ 教育施策に関するもの
府民の声 私は通勤のため、毎日、大阪府内から京都市内までの区間、○○を利用している。
今朝も、□□から乗り換えたところ、すでに私服の高校生たちが大人数で、足元に荷物を置き、出入り口を塞ぐようなかたちで電車に乗っていた。
私は△△で下車するので、一駅前で周囲の学生たちに、「次の駅で降ります」と伝えたが、それに対して相槌もなく、下車しようとしても出入口から退かないため、私は電車を出るのに非常に苦労し、学生が置いた荷物に足を引っかけてしまい転倒してしまった。学生たちは、会話の様子から、△△駅と◇◇駅にそれぞれ団体で降りる予定であったようだ。公立か私立かまでは把握できなかったが、おそらく府内北部の高校生であると思われる。
公共交通機関は、通勤通学に加え、通院などの様々な事情で利用する人たちがおり、誰かが駅に降りるときに荷物をよける、いったん電車外に出るなど、それぞれほんの少しの思いやりやマナーが必要である。
学生たちは電車内で騒ぐことはなかったが、周囲への気遣いや想像力がないのではないかと私は思う。また、平日の朝は、電車が出勤ラッシュで混雑することは、学校の管理者も知っているはずだ。
公立私立問わず、大阪府内の各高等学校に、公共交通機関利用時のマナーの周知徹底および、遠足などの大人数での移動に伴うイベント等は、例えばクラス単位で行うなど、集合時間を分散するように、大阪府から伝えてほしい。
カテゴリー 教育・文化・観光
受付日 2024年4月26日
公表日 2024年5月31日