ここから本文です。
府民の声 公表(詳細)
テーマ | 高校授業料補助に関するもの |
---|---|
府民の声 | 私は私立高校も含めた高校無償化に賛成です。 ただし、生徒自身が高校に進学し、勉強したいという意志を持っていることが前提だと思います。本人が高校に行く意志がなければこれまで通り行かなくてよいと思います。高校を義務教育にする必要はないと思います。 入試においては、それぞれの学校の求める最低限の基準を満たさなければ、定員内でも不合格にできる裁量があってよいと思います。入学後は、既に今でも、成績や出席の条件を満たさなければ進級、卒業できないと思いますし、ルールを破れば退学処分もあるかと思いますので、無償化によりこれまでだったら高校に進学しなかった人達の進学が一定数増えるかもしれませんが、それ自体は悪いことではないと思います。 私自身府内で育ちましたが、家が経済的に苦しく、当時授業料だけで40万円以上かかる私立に行くことなどできないと、親にも相談できず志望校を諦めて、地元の倍率がほぼ1に近い高校を受験しました。もし当時授業料無償化の制度があれば、思いきって行きたい学校を受験したかったです。 結婚して親となり、現在府内で二人の子どもを育てています。上の子(高一)は勉強が得意なタイプで文理学科を目指し、無事に合格できましたが、先生からは五分五分と言われていました。もし不合格で併願の私立に行くことになっても、経済的になんとかなる見込みがあったので背中を押せましたが、経済的に厳しければ、確実に受かる見込みがあるところに志望校を下げさせるしかなかったと思います。 また、下の子(中二)は勉強が不得意で、公立小学校の授業についていくのがやっとのレベルでした。マイペースな性格もあり、受験を気にしなくてよい私立の中高一貫校に進学しました。確かに学力は高くありませんが、勉強する意欲はあり、将来のためにと本人なりに頑張っています。そのため、一定以上の成績の子だけに援助をするというのも反対です。 経済的に豊かな家の子もそうでない子も、学力が高い子もそうでない子も、学ぶ意欲さえあれば高校に入学できる環境を整えてあげることは、子どもの可能性を広げることになると思います。 ただ、無償化案を私立高校が反対しているということなので、60万円以上の分を私立高校に負担させるのではなく、経済状況に応じて給付や無利子貸付、自己負担にしてもよいのかなと思います。実現できることを期待しています。 |
カテゴリー | 教育・学校・青少年 |
受付日 | 2023年6月21日 |
公表日 | 2023年7月31日 |