ここから本文です。

府民の声 公表(詳細)

テーマ 生活環境保全に関するもの
府民の声 1.○○は、敷地内汚染の情報を公開し、汚染対策を講じてください
2009年10月から20回以上にわたり、府民に知らされることもなく、大阪府、○○、□□市の3者懇談会が行われてきました。○○の敷地内には高濃度のPFOA汚染が広がっていると指摘されています。○○は年間6万トンの地下水を汲み上げ、除却処理をして公共下水に排出していますが、その水のPFOA濃度さえ明らかにしていません。周囲への流出を防ぐためにも、それらの情報公開とそれに基づく調査・対策が必要です。
2.国(環境省)は、PFOAによる汚染土壌の調査に加えて、地域住民の健康影響の解明および汚染対策の指針等の整備を行ってください
すでに一部の市民の血液から高濃度PFOAが検出されているという事実もあり、地下水は農業水としても利用されているため、多くの市民が健康被害を心配しています。PFOAは人体内にも長く残留する危険物質であることから、汚染土壌の調査に加えて、地域住民全体に対する健康影響調査を行なってください。
また、高濃度の地下水汚染が生じている地域における農産物の摂取と人体への影響を明らかにし、その結果を踏まえて、水質・土壌および農産物等に係る汚染状況の評価やその対応に関する指針等を示してください。
3.○○と□□市は、「環境保全協定書」に基づき、△△が排出したPFOA汚染が地域住民に与えた被害に対する補償について協議してください
○○と□□市が結んだ「環境保全協定書」では、「事業者は事業場の操業に起因して公害が発生し、住民の健康及び財産に被害を与えたときは、その被害の補償を誠意をもって行うものとする」と定められています。(出典:◇◇)健康被害については今後調査が必要となる一方で、汚染が原因で地下水や農地を使用できなくなった住民の財産への被害はすでに起きています。○○および摂津市は、早急に被害を被っている市民への補償について協議を始めることを求めます。
カテゴリー 環境・リサイクル
受付日 2023年2月24日
公表日 2023年3月31日