ここから本文です。
府民の声 公表(詳細)
テーマ | 経営支援に関するもの |
---|---|
府民の声 | 一体何時まで年間1千万の売上もない飲食店に店舗ごとの協力金を支払い続けるのでしょうか?コロナ禍前から休業していた店や、休業どころか閉業している店、コロナ禍以降まん延防止緊急事態宣言中に何軒も新しく開業した店、対面販売店に椅子だけ置いた所にまで国民の血税を使って協力金を支払い続ける事は真面目に納税している国民への裏切り行為です。早急に協力金を廃止し、不正受給店を厳格に取締り、年間1千万円以下の店舗には納税額に応じた金額以上受け取っている店は返還、もしくは無利子貸し付けとして返還させるようにさせて下さい。こんな愚かな事を1年以上続けた為、真面目に納税している会社、まともな飲食店ですらどんどん潰れています。以下が協力金に対する世論です。 年が変わって 確定申告もリセットするから また対象飲食店から 笑い声が聞こえる。 お店を改装するとか言って 業者からキックバックもらったり 増額の領収書や 白紙の領収書もらったり 営業してないような感じで 写真申請して 実際は営業しているお店 コロナによって 今まで 守られてきたものが 壊れていってる 近くの老舗有名居酒屋もついに閉店した。 マンボウ、マンボウ、マンボウ、本当に効果はあるのだろうか 月次支援金の理不尽な不備ループと協力金のガバガバ簡単給付。 たった月10万、20万すら出ない月次支援金と1日万単位で定休日も給付されて年間売上1000万超える協力金。 何この違い?飲食店以外はコロナ禍と違う世界線で生きてるとでも思ってんの? 一人店主で、忙しい時期でもせいぜい2万円ほどの売り上げの飲食店店主が「協力金が1000万円超えたゼ!」とかホザイてやがった。こっちはそれに比べたらたった20万円の貸付すら受けられないのに。ふざけんじゃねぇ! 時短、時短、時短、協力金ガッツリもらってて、 キャッシュ・フローがプラスになってる個人事業主が多い 協力金の財源のために、 国が国民に対して増税を行うなら、この国を出ていきます。 強盗か特殊詐欺ですよ?最早 どうして全く営業実体のないような店に協力金が支払われてるのかわからん 協力金目当てにコロナ禍に店をオープンさせてる店が結構あるっていうのは知ってたけど、調べたら相当数あるんだろうな |
カテゴリー | 商工・労働 |
受付日 | 2022年2月7日 |
公表日 | 2022年5月18日 |