大阪府 手続・催し総合案内(ピピっとネット)
受胎調節実地指導員関係申請・届出
案内番号:0000-1113
実施案内
政令・中核市にお住まいの方へ
大阪府証紙の廃止に伴い、平成30年10月1日より、政令・中核市(大阪市・堺市・豊中市・吹田市・高槻市・枚方市・八尾市・寝屋川市・東大阪市)の保健所において、受胎調節実地指導員の指定等の申請をする際は、大阪府証紙による手数料の納付から、納付書による金融機関での納付もしくはコンビニ納付に納付方法が変更となりました。
※購入済みで、使用予定のない証紙については、還付申請により証紙購入代金を返還します(還付申請期限は2024年3月31日まで)。
詳しくは下記参考リンクをご覧ください。
問合せ窓口
健康医療部 保健医療室地域保健課 母子グループ
電話番号 06-6944-6698
FAX番号 06-4792-1722
住所 〒540-8570 大阪府大阪市 中央区大手前2丁目1−22本館6階地域保健課
電話番号 06-6944-6698
FAX番号 06-4792-1722
住所 〒540-8570 大阪府大阪市 中央区大手前2丁目1−22本館6階地域保健課
参考リンク
受胎調節実地指導員標識再交付申請書
申請案内
○対象
受胎調節実地指導員の指定を受けた人で標識の交付を受けた人が、標識を亡失又は損傷したとき
受胎調節実地指導員の指定を受けた人で標識の交付を受けた人が、標識を亡失又は損傷したとき
申請に必要なもの
費用が、必要です。
・受胎調節実地指導員標識再交付申請書
・標識の損傷の場合は、その標識
・手数料 2,500円
※納付方法は、下記「費用の支払方法」をご確認ください
※標識の再交付を受けた後、亡失した標識を発見したときは、5日以内に窓口まで提出してください。
申請書類等
【様式】受胎調節実地指導員標識再交付申請書(様式第5号) (Wordファイル、32KB)
【様式】手数料還付申請書 (Wordファイル、52KB)
【記入例】手数料還付申請書 (Pdfファイル、129KB)
【記入例】納付書 (Pdfファイル、90KB)
【納付書】受胎調節実地指導員標識再交付申請(2022年4月1日〜2023年3月31日) (Pdfファイル、172KB)
【参考資料】お支払いパターン (Pdfファイル、93KB)
【参考資料】コンビニ納付領収書イメージ (Pdfファイル、729KB)
【様式】手数料還付申請書 (Wordファイル、52KB)
【記入例】手数料還付申請書 (Pdfファイル、129KB)
【記入例】納付書 (Pdfファイル、90KB)
【納付書】受胎調節実地指導員標識再交付申請(2022年4月1日〜2023年3月31日) (Pdfファイル、172KB)
【参考資料】お支払いパターン (Pdfファイル、93KB)
【参考資料】コンビニ納付領収書イメージ (Pdfファイル、729KB)
費用の支払方法
■大阪府内(大阪市、堺市、豊中市、吹田市、高槻市、枚方市、八尾市、寝屋川市及び東大阪市を除く)にお住まいの方
大阪府保健所窓口で、現金で納付してください。
■政令・中核市(大阪市、堺市、豊中市、吹田市、高槻市、枚方市、八尾市、寝屋川市及び東大阪市)にお住まいの方
金融機関もしくはコンビニで納付してください。
※コンビニで納付する場合は、取扱手数料が別途132円(税込)かかります。
➢金融機関での納付
上記「申請書類等」から「【納付書】受胎調節実地指導員標識再交付申請(2022年4月1日〜2023年3月31日)」を印刷し、必要事項(連絡先電話番号、手数料納付者名、住所 ※「【記入例】納付書」を参照)を記入後、金融機関で納付してください。
≪納付の流れ≫
(1)下記の点に注意し、上記「申請書類等」から「【納付書】受胎調節実地指導員標識再交付申請(2022年4月1日〜2023年3月31日)」を印刷してください。
(下記以外の設定で印刷すると、金融機関で受け付けできない場合があります)
・用紙サイズ:A4
・片面印刷(裏面白紙)
・ページサイズは変更せずに印刷してください。(本PDFは原寸で印刷されるよう設定しています)
(2)印刷した納付書に、必要事項(連絡先電話番号、手数料納付者名、住所)を記載してください。
※上記「申請書類等」の「【記入例】納付書」をご確認ください。
(3)必要事項(連絡先電話番号、手数料納付者名、住所)を記載した納付書を金融機関へ持って行き、手数料を納付してください。
※取扱金融機関は、下記「参考リンク」の「府税及び公金収納金の収納取扱金融機関一覧」をご覧ください。
※納付書には有効期限があります。期限切れ納付書は使用しないでください。
(4)手数料納付後、金融機関から発行された「大阪府手数料納付済証(大阪府行政事務申請手続用)」を申請書へ貼付し、申請してください。
➢コンビニでの納付
下記「参考リンク」の「大阪府コンビニ収納システム」から、申込手続きを行い、コンビニ店舗で納付してください。
※取扱手数料が別途132円(税込)かかります。
ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキの店舗で納付していただけます。
≪納付の流れ≫
(1)下記「参考リンク」の「大阪府コンビニ収納システム」へアクセスし、申込手続きを行ってください。
(2)申込手続き完了後に発行される支払用番号をもちいて、選択したコンビニ系列で手数料を納付してください。
※詳しくは上記「申請書類等」の「【参考資料】お支払パターン」をご確認ください。
(3)手数料納付後、コンビニから発行された「大阪府手数料納付済証(大阪府行政事務申請手続用)」を申請書へ貼付し、申請してください。
※セブンイレブン、デイリーヤマザキ、セイコーマートで納付いただいた場合は、「大阪府手数料納付済証(大阪府行政事務申請手続用)」が発行されません。領収書(お客様控え)の写しを申請書へ貼付してください。(原本も持参してください)
詳しくは、上記「申請書類等」の「【参考資料】コンビニ納付領収書イメージ」をご確認ください。
■手数料の納付額等に誤りがあった場合
手数料の納付額・納付者に誤りがあった場合や、手数料納付済証を紛失された場合、申請書は受理できません。改めて正しい手数料を納付し、納付済証を貼付したうえで申請書を提出してください。
なお、誤って納付された手数料については、還付申請により返還いたします。上記「申請書類等」の「【様式】手数料還付申請書」を作成し、下記宛先へ郵送してください。(簡易書留やレターパック等、郵便物の追跡が出来る方法をお勧めします)
(宛先)
〒540−8570
大阪市中央区大手前2丁目
大阪府健康医療部保健医療室 地域保健課 母子グループ
【注意事項】
還付は、口座振込のみとさせていただきます。申請書には申請者と同じ名義の銀行口座及び、昼間に連絡がとれる連絡先電話番号を忘れずにご記入ください。なお、申請者名義でない口座を振込先として希望される場合には、別途委任状が必要です。
必要書類が大阪府母子グループに到達し、手数料の入金が確認できた後、還付手続きに着手します。手続きに時間を要することがありますので、予めご了承ください。また、郵送の不達や封入誤りがあった場合も、本府ではその責任は負いませんので、その旨ご理解ください。(簡易書留やレターパック等、郵便物の追跡が出来る方法をお勧めします)
大阪府保健所窓口で、現金で納付してください。
■政令・中核市(大阪市、堺市、豊中市、吹田市、高槻市、枚方市、八尾市、寝屋川市及び東大阪市)にお住まいの方
金融機関もしくはコンビニで納付してください。
※コンビニで納付する場合は、取扱手数料が別途132円(税込)かかります。
➢金融機関での納付
上記「申請書類等」から「【納付書】受胎調節実地指導員標識再交付申請(2022年4月1日〜2023年3月31日)」を印刷し、必要事項(連絡先電話番号、手数料納付者名、住所 ※「【記入例】納付書」を参照)を記入後、金融機関で納付してください。
≪納付の流れ≫
(1)下記の点に注意し、上記「申請書類等」から「【納付書】受胎調節実地指導員標識再交付申請(2022年4月1日〜2023年3月31日)」を印刷してください。
(下記以外の設定で印刷すると、金融機関で受け付けできない場合があります)
・用紙サイズ:A4
・片面印刷(裏面白紙)
・ページサイズは変更せずに印刷してください。(本PDFは原寸で印刷されるよう設定しています)
(2)印刷した納付書に、必要事項(連絡先電話番号、手数料納付者名、住所)を記載してください。
※上記「申請書類等」の「【記入例】納付書」をご確認ください。
(3)必要事項(連絡先電話番号、手数料納付者名、住所)を記載した納付書を金融機関へ持って行き、手数料を納付してください。
※取扱金融機関は、下記「参考リンク」の「府税及び公金収納金の収納取扱金融機関一覧」をご覧ください。
※納付書には有効期限があります。期限切れ納付書は使用しないでください。
(4)手数料納付後、金融機関から発行された「大阪府手数料納付済証(大阪府行政事務申請手続用)」を申請書へ貼付し、申請してください。
➢コンビニでの納付
下記「参考リンク」の「大阪府コンビニ収納システム」から、申込手続きを行い、コンビニ店舗で納付してください。
※取扱手数料が別途132円(税込)かかります。
ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキの店舗で納付していただけます。
≪納付の流れ≫
(1)下記「参考リンク」の「大阪府コンビニ収納システム」へアクセスし、申込手続きを行ってください。
(2)申込手続き完了後に発行される支払用番号をもちいて、選択したコンビニ系列で手数料を納付してください。
※詳しくは上記「申請書類等」の「【参考資料】お支払パターン」をご確認ください。
(3)手数料納付後、コンビニから発行された「大阪府手数料納付済証(大阪府行政事務申請手続用)」を申請書へ貼付し、申請してください。
※セブンイレブン、デイリーヤマザキ、セイコーマートで納付いただいた場合は、「大阪府手数料納付済証(大阪府行政事務申請手続用)」が発行されません。領収書(お客様控え)の写しを申請書へ貼付してください。(原本も持参してください)
詳しくは、上記「申請書類等」の「【参考資料】コンビニ納付領収書イメージ」をご確認ください。
■手数料の納付額等に誤りがあった場合
手数料の納付額・納付者に誤りがあった場合や、手数料納付済証を紛失された場合、申請書は受理できません。改めて正しい手数料を納付し、納付済証を貼付したうえで申請書を提出してください。
なお、誤って納付された手数料については、還付申請により返還いたします。上記「申請書類等」の「【様式】手数料還付申請書」を作成し、下記宛先へ郵送してください。(簡易書留やレターパック等、郵便物の追跡が出来る方法をお勧めします)
(宛先)
〒540−8570
大阪市中央区大手前2丁目
大阪府健康医療部保健医療室 地域保健課 母子グループ
【注意事項】
還付は、口座振込のみとさせていただきます。申請書には申請者と同じ名義の銀行口座及び、昼間に連絡がとれる連絡先電話番号を忘れずにご記入ください。なお、申請者名義でない口座を振込先として希望される場合には、別途委任状が必要です。
必要書類が大阪府母子グループに到達し、手数料の入金が確認できた後、還付手続きに着手します。手続きに時間を要することがありますので、予めご了承ください。また、郵送の不達や封入誤りがあった場合も、本府ではその責任は負いませんので、その旨ご理解ください。(簡易書留やレターパック等、郵便物の追跡が出来る方法をお勧めします)
申請の時期
申請日は、開庁日(営業日)です。
申請窓口
住所地を管轄する大阪府保健所(政令・中核市にお住まいの方は、それぞれの市へお尋ねください)
※参考リンク「大阪府保健所所在地一覧」参照
※大阪市は保健福祉センター、堺市は保健センターが申請窓口となります
※参考リンク「大阪府保健所所在地一覧」参照
※大阪市は保健福祉センター、堺市は保健センターが申請窓口となります