平成30年9月8日(土曜日)
一般社団法人 日本空調衛生工事業協会近畿支部 および 一般社団法人 大阪空気調和衛生工業協会
主催の 『第10回 配管技能コンテスト』 が大阪府立東大阪高等職業技術専門校で開催されました。
学生の部には、東住吉総合高等学校、布施工科高等学校、彦根工業高等学校、大阪工業技術専門学校、
北大阪高等職業技術専門校から合計21名が参加。
本校からは、住宅設備科の生徒2名が参加し、青木翔汰さんが見事 『3位』 に入賞しました。新聞記事を見る [PDFファイル/467KB]
訓練の概要
仕上がり像
総訓練時間
目指す仕事
訓練の内容
受講生の入校前の職種と修了後に就職した職種の例
任意に取得可能な資格
就職率
修了生の主な就職先
授業風景
「水」必要な場所に、必要な量の水やお湯を送り出す給排水設備
それらを実現するバス・トイレ・システムキッチン
「空気」涼しさ、暖かさ、そして新鮮な空気を保つ空調設備
それを実感するリビングルームやオフィス
「設備」には、人の感覚を満足させる役割が与えられています。
設備の「設計」「施工」「リフォーム提案」「CAD製図」を習得し、自らの進路を定めます。
設備技術者は、「快適な建築空間を造る」という大役を担う専門家です。「設備」を学び、次のような「仕事」に就く事を目指します。
建築設計は主に「意匠」「構造」「設備」の三つの専門職が協力して行います。設備設計の専門家をめざし、建築設備設計事務所への就職を目指します。
(設計製図の実習)
建築工事において、他業種の工事との間で、設備工事をスムーズにそして設計通りに造るための打ち合わせや指示を行う「監督さん」の仕事です。設備工事の専門会社への就職を目指します。
![]() | ![]() |
(ビルの機械室です。 |
建物のなかで、水やガスの配管施工、給湯器や洗面化粧台、エアコンなどの取り付けを行います。その技量が建物の善し悪しを左右する重要な仕事です。配管工事業への就職を目指します。
(エアコンの施工中と完成の写真です。見えないところで生活を支えるための配管工事をします。)
最終ユーザーの気持ちになって、水回りを中心に「使いやすさ」「過ごしやすさ」を提案するしごとです。住宅設備機器メーカーやガスショップのショールームなどでアドバイザーとしての就職を目指します。
(右:写真提供(株)TOTO京都ショールーム)
建築・設備の知識に加え、その操作を習得し上記の各分野でCADの専門職を目指します。
![]() | ||
★空調・給排水設計基礎学科、設計計算 ★システムキッチン等水回り機器の計画 |
![]() | ![]() | |
![]() | ||
★エアコン配管、給排水配管を中心に屋内配線、溶接の施工技能 |
(前職) | (修了後) |
訓練修了時に取得できる資格
任意に取得する資格(資格試験対策講座を実施しているものもあります。)
84.6% (令和2年度 修了生実績)
65.0% (令和元年度 修了生実績)
87.5% (平成30年度 修了生実績)
企業名 | 場所 | 事業内容 |
---|---|---|
浅海電気株式会社 株式会社中道設備工業 藤本産業株式会社 株式会社鎌田設備 エイテック株式会社 | 大阪市 守口市 大東市 枚方市 大阪市 | 電気設備工事、空調設備工事等 建築設備施工 ガス設備、住宅リフォーム 空調衛生設備施工 空調衛生設備施工 |
|
|
このページの作成所属
商工労働部 北大阪高等職業技術専門校 訓練課
ここまで本文です。