日ごろの生活におけるプラスチックごみ問題等について、3R(リデュース、リユース、リサイクル)の取組みアイデアを出しながら楽しく考えていただくゲームです。
対象年齢 | 小学4年生以上 |
人数 | 3人から4人 |
所要時間 | 約20分 |
単元 | 社会科第4学年、家庭科第5・6学年、総合的な学習の時間(環境教育、3R、SDGs等)等 |
(1)各自に9枚ずつ生活カードを配ります。
(2)山札から順番に1枚ずつ3Rカードを引き、手持ちの生活カードを1枚選び、3Rの取組みを宣言し、得点をゲットします。
※例えば、「リデュース」を引いたので、「いつも自動はん売機でペットボトルの飲み物を買う」を選び、「マイボトルを持ち歩く」と宣言し、5点ゲット。
(3)各自の生活カードが無くなればゲーム終了で、得点の多い人が勝ちです。
ゲームの遊び方動画を公開しています。下記のリンクからご覧ください。
おおさかプラスチックごみ3Rカードゲームの遊び方動画(外部サイトを別ウインドウで開きます)
A4サイズで片面印刷し、はさみ等で切り取り、のり付けして貼り合わせてカードを作成してください。
ゲームで出た3Rの取組みアイデアのメモや復習にご使用ください。
ワークシート [Excelファイル/13KB] ・ [PDFファイル/69KB]
カードゲームの貸出しを行っています。貸出しを希望される方は、以下の貸出要領をご確認いただき、貸出申請書に必要事項をご記入の上、申請先までご提出ください。
貸出要領 [Wordファイル/64KB] ・ [PDFファイル/163KB]
貸出申請書 [Wordファイル/24KB] ・ [PDFファイル/47KB]
環境に関するイベント等でご使用いただくことができます。 また、大阪府では府内で開催される環境に関するイベント等に出展し、カードゲームを用いてプラスチックごみの3Rについて周知しています。出展イベント等の詳細はこちらをご覧ください。 | ![]() |
小学校等での授業でご使用いただくことができます。遊び方動画やワークシートを併せてご活用ください。 単元:社会科第4学年、家庭科第5・6学年、総合的な学習の時間(環境教育、3R、SDGs等)等 | ![]() |
Osakaほかさんマップ内に特集ページを開設しています。
詳しくはこちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)をご覧ください。
大阪府 環境農林水産部 循環型社会推進室 資源循環課 3R推進グループ
所在地:〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 大阪府咲洲庁舎21階
電話番号:06-6210-9567 ファクシミリ番号:06-6210-9561
メールアドレス:shigenjunkan-recycle@gbox.pref.osaka.lg.jp
このページの作成所属
環境農林水産部 循環型社会推進室資源循環課 3R推進グループ
ここまで本文です。