人権学習シリーズ ちがいのとびら 多様性を読み解く視点や概念

更新日:2016年2月9日

これぞ不平等?

ねらい

 同和対策事業、女性へのポジティブアクション(積極的差別是正策)、障がい者の法定雇用率、北海道のウタリ対策事業など、差別是正のための特別措置に対して、疑問や批判が向けられる場合があります。それぞれの課題に即して特別措置の必要性を論じたり、情報を提供したりしても、それだけではなかなか学習が深まらないことがよくあります。
学習が深まりにくい原因の1つは、平等とは何かを吟味する経験があまりないことです。経験があまりないままに、自分なりの平等観を抱いていたり、それをお互いに意見交換することも限られていたりします。このプログラムは、その意見交換の機会を提供することに第一のねらいがあります。
 「機会の平等」だけが平等だと考えていると、特別措置そのものを不公平と考えることになりやすいと言えます。例えば、特別措置を実施するためには被差別者を特定することが必要になりますが、「機会の平等」だけを信奉していると被差別者を特定することそのものを差別と考えてしまいます。現実を統計的に見ると、生まれ育った環境や条件によって生活機会が不平等になっている場合が多くあるのです。不平等な生活機会のあらわれは、進学率、賃金(収入)、管理職比率、議員比率、住環境など多岐にわたります。そのため、「機会の平等」だけでは不十分で、集団間の「結果の平等」の必要性が語られ、「機会の平等」の下でも発生する「結果の不平等」を是正するための特別措置が位置づけられています。このような考え方を紹介し、平等にはさまざまな物差しがあることに気づいてもらいます。
 具体的な事実や施策を判断していくことによって、それぞれの人の抱く平等観が吟味されていきます。いろいろな事実や施策を一貫した物差しで判断することはけっこう難しいものです。自分が判断に困った原因は何なのか。混乱を整理するためには何が必要なのか。「これぞ不平等?」という活動を通してそのような点に問題意識が向かえば成功です。
 事例を考えた後、その整理を求める参加者に向けて、「機会の平等」と「結果の平等」など、平等に連動する諸概念について情報提供することにより、参加者が平等について考えを整理する手助けとします。平等に関するさまざまな考え方を知ることにより、考え方を広げ、よりよい平等策についてコンセンサスを広げる可能性を考えたいと思います。
 このプログラムは、次にあげる「オークション体験で考える平等」の前段を構成します。「これぞ不平等?」は、「平等」についての問題意識を広げる活動であり、「オークション体験で考える平等」は問題意識を整理する活動です。両者が組みあわされることによって、平等についての確かな考え方を伸ばすことが可能になります。

基本概念

機会の平等、結果の平等、「差別と全般的不利益の悪循環」
 

時間

120分

準備するもの

ワークシート「これぞ不平等?あなたはどう思う?」(参加人数分)
資料「結果の不平等(実態的差別)」(参加人数分)
「そう思う」「まあそう思う」「あまりそう思わない」「まったく思わない」の各項目をA3程度の白紙に書いたもの(項目数につき1枚)
コミュニケーションカード(感想を書いてもらう用紙)(参加人数分) 
模造紙(グループ数)
マーカー(グループ数)
ホワイトボード
 

プログラムの流れ

「これぞ不平等?」と「オークション体験で考える平等」のアクティビティを載せています。

私たち一人ひとりがもっている平等観をはっきりさせる
 多くの場合、あいまいなままに「機会の平等」が平等だと考えていますが、それだけでは整理できない問題があることを考えます。集団間の「結果の平等」という考え方もあることを知り、平等についての自分の考えを振り返ります。
 【アクティビティ】
 部屋の四隅・「これぞ不平等?」

                                              ↓

機会均等社会を疑似体験することにより、そこで発生する問題を認識する  
 「機会の平等」が原理となっている社会では、不平等の拡大再生産、不利益層の無力感、不正などが起こりやすいことを認識します。それに対して、「結果の平等」を促進するという考え方で特別措置が実施されていることを伝え、自分がどのような発想で差別問題に臨むかを考えます。
  【アクティビティ】
  早い者抜けじゃんけん・「何といってもこれがほしい(不平等版)」

                                              ↓

さまざまな差別や不平等をめぐる実態を学び、自分なりの考え方を練り上げる
 「機会の平等」か「結果の平等」かという問題は、どちらがよいなど一義的に論じられるわけではなく、それぞれの問題のそれぞれの領域ごとに考えられるべきものです。できるだけ具体的な例をあげつつ、どのような領域についてどの原理をいかに適用すべきかを整理します。
 【アクティビティ】
 「これぞ不平等?」(後半の振り返りと資料解説)・身近な「結果の平等」策
 

アクティビティの進め方

●部屋の四隅(20分)
 部屋の四隅に次のように書いた紙を張ります。
 『そう思う』『まあそう思う』『あまりそう思わない』『まったく思わない』
 
 これから読み上げる文章について4つのコーナーのどこかを選んで動いてもらいます。暮らしに関わる答えやすい質問から始め、次第にテーマを絞り込んでいって、不平等に関連する質問をたくさん取り上げます。また、同じ問題について「一般的にどういわれることが多いでしょうか」という質問と、「あなたはどう思っていますか」という質問、「あなたは実際どう行動していますか」という質問を織り交ぜながら進めます。

 ※文章例
  ・今日は元気だ。 
  ・春(その時の季節)は好きだ。
  ・男女で家事を分担すべきだ。
  ・私はだいたい毎日食事をつくっている。
  ・差別はない方がよい。
  ・差別をなくすためにふだんからしていることがある。

 ファシリテーターの問いかけ
  「いろいろな質問を受けて、どのように感じましたか」
  「不平等や差別に関連する質問がありましたが、簡単に判断できましたか」
  「難しかったのはどの質問ですか」
     「人により考えが違ったのはなぜだと思いますか」

●「これぞ不平等?」(80分)
 ワークシート「これぞ不平等?あなたはどう思う?」を各参加者に配り、それぞれの項目について、それを「差別」と考えるかどうかを判断してもらいます。まずは個々人で考えてもらい、次いで小グループで話しあってグループの意見をまとめ、グループの考えを発表してもらって、参加者全員の一致した意見をつくろうとしてみます。ワークシートの内容は、学習者の特徴などにより変えることが望ましいといえます。また、それぞれの項目について簡単に説明できるような資料を準備しておけば、話しあいがスムーズに進みやすくなります。
 具体的な進め方は次の通りです。
 次の指示をして、ワークシートを配ります。「今日は、お互いが不平等や差別についてどう考えているのかを出しあい、できれば共通の物差しをつくり出すために、『これぞ不平等?』という学習活動をします。これからワークシートを配ります。ワークシートには20項目にわたって、不平等や差別に関わる社会的事実が書かれています。まず個々人でそれぞれの項目が差別や不平等という観点から見て問題であるかどうかを判断してください。できるだけ『問題だ』『問題はない』のどちらかに○をつけるようにして、『?』(どちらともいえない)には○をつけないようにしてください」
 ワークシートを配った後、次の指示をします。「これから5分間程度、個々人でワークシートに書き込んでもらいます。他の人より早く書き終えた人がいたら、それぞれの項目についてなぜそう判断するのか、判断する上で悩んだり考えたりしたポイントはどこか、といった点をメモしてください」
 ほぼ全員がワークシートを終えられた段階で、グループ(4〜6人)に分かれてもらい、お互いに自己紹介をしてもらいます。グループのメンバーでそれぞれの項目についての意見を交流し、グループとしての意見をまとめていってもらいます。この時、できるだけ率直に意見を出し合いつつ、しかもグループとしての意見を全員一致でまとめるよう求めます。ただし、このようにするのは、意見をまとめるためではなく、お互いに意見を交わしてポイントをはっきりさせるためであることも説明として加えておきます。
 グループでの話しあいの時間を30分程度とった上で、グループから報告をしてもらいます。早く終わったら「自分たちのグループでの平等の定義」について考えてもらってもよいでしょう。ホワイトボードや模造紙にワークシートと同じ枠を設け、休憩時間を活用して、そのホワイトボードや模造紙にグループの結果を書き込めるようにしておくと、報告も進めやすくなります。
 各グループの報告を受けて、振り返りの話しあいをします。必要に応じて、資料「結果の不平等(実態的差別)」を各参加者に配り、現状について解説します。

 ファシリテーターの問いかけ
  「グループで意見が一致しなかったのは、どのような点についてだったでしょうか」
  「他のグループの結果を聞いて、意外だったのはどのようなことでしょうか」
  「ワークシートに書かれている以外で、同様の問題を感じたことはありませんか」

●ふりかえり(20分)
 コミュニケーションカードに感想を記入してもらいます。1回だけで終わる時は、下のようなシートに答えてもらいます。 
 このプログラムに続いて、プログラム「オークション体験で考える平等」を行う時は、疑問が出てきやすいカード設定します。例えば、「分かったことを2点、残った疑問を1点書くようにしてください」などとお願いします。また「疑問を書いてもらったら、次回の講座でお答えできるようにするので書いてほしい」と説明するとともに、時間をゆっくりとって疑問を書きやすくします。

シート


 ※「これぞ不平等?」のかわりに、「Z市における雇用実態調査」を使うこともできます。(森実「Z市における雇用実態調査」雑誌『人権教育』第3号(1998年春号)所収)

ワークシート

「これぞ不平等?」


これぞ不平等?あなたはどう思う?

不平等・差別に関わるさまざまな社会的事実
   /あなたの判断

1 都市部の通勤電車などに、女性専用車両が設置されている。
   /問題だ  ?  問題はない

2 企業に対して、障がい者を雇用する比率(1.8%)が定められている。
   /問題だ  ?  問題はない

3 生活の苦しい家庭が申し出れば生活保護を受けられる。
   /問題だ  ?  問題はない

4 日本の国会(衆議院)では女性議員の比率が10%に満たない。
   /問題だ  ?  問題はない

5 アメリカには、入試のさい黒人入学枠を設けていた大学がある。
   /問題だ  ?  問題はない

6 同和地区に対して30年以上にわたり同和対策事業が行われてきた。
   /問題だ  ?  問題はない

7 ある工場で、外国人労働者が最低賃金を下回る賃金で雇われていた。
   /問題だ  ?  問題はない

8 条件を満たせば、中国帰国者や渡日外国人は母語で高校受験できる機会がある。
   /問題だ  ?  問題はない

9 日本政府は2020年までに審議会委員の40%を女性にするよう定めた。
   /問題だ  ?  問題はない

10 国立の大学においても、推薦入学を積極的に導入している。
   /問題だ  ?  問題はない

11 国家公務員向けに低家賃の公務員住宅が設けられている。
   /問題だ  ?  問題はない

12 国立の女子大学では、税金を使っているのに入れるのは女性だけだ。
   /問題だ  ?  問題はない

13 被爆者援護法により、被爆者と認められた人には医療補助などがある。
   /問題だ  ?  問題はない

14 アメリカなどでは外国人が数ヶ月間毎日無料で英語などを学べる。
   /問題だ  ?  問題はない

15 日本の大手銀行には女性役員がほとんどいない。
   /問題だ  ?  問題はない

16 同和地区に建てられた団地の家賃が2002年頃まで低く抑えられてきた。
   /問題だ  ?  問題はない

17 映画館などにレディースデイが設けられ、女性が低料金で見られる。
   /問題だ  ?  問題はない

18 学生割引により、大学生などが安く旅行できる。
   /問題だ  ?  問題はない

19 1級障がい者には原則として月8万円程度の障がい年金が給付される。
   /問題だ  ?  問題はない

20 アイヌ民族に対して北海道ウタリ対策事業が行われている。
   /問題だ  ?  問題はない


*アメリカ合衆国では、「黒人」ではなく「アフリカ系アメリカ人」と呼ぶことが多くなっています。


ワークシート 「これぞ不平等?」 / [PDFファイル/812KB]




                                  ≪前へ   次へ≫  目次へ

このページの作成所属
府民文化部 人権局人権企画課 教育・啓発グループ

ここまで本文です。


ホーム > 人権・男女共同参画 > 人権 > 教材・啓発冊子の紹介 > 人権学習シリーズ ちがいのとびら 多様性を読み解く視点や概念