4・5月号
記事中に問い合わせ先・申し込み先の記載がない場合は、府民お問合せセンターにお問い合わせください。
電話番号06(6910)8001
ファクシミリ06(6910)8005
送付先〒540-8570(住所の記載は不要です)
ホームページ府民お問合わせセンター
※応募・申し込みなどに伴い収集した個人情報は、その目的のためにのみ使用し、それ以外に使用することはありません。
※申し込みの際、鉛筆や摩擦熱で消えるインクなどの筆記具は使用しないでください。
テレホンサービス 音声テープによりご案内しています
(種別割)
※平日9時から17時45分はオペレーターがご案内します
5月14日から20日はギャンブル等依存症問題啓発週間です
依存症の理解を深めましょう。「やめたくてもやめられない」、それは依存症かも。気付いたときは保健所等へ相談してください。詳しくは府ホームページをご覧ください。
4月19日から28日は春の地域安全運動です

みんなで力を合わせて安全・安心なまちにしましょう。
■運動の重点
- 子供と女性の犯罪被害防止
- 特殊詐欺の被害防止
- 自動車関連犯罪の被害防止
福祉医療費助成制度の助成対象を拡充します
福祉医療費助成制度は、医療費の自己負担の一部を助成する府と市町村の独自制度です。重度障がい者医療、ひとり親家庭医療、乳幼児医療、これらの医療証をお持ちの人は、4月より新たに、精神病床への入院が助成対象となります。詳しくは府ホームページをご覧ください。
自動車税(種別割)の納期限は5月31日(月曜日)です
自動車税(種別割)納税通知書の裏面に記載している金融機関やコンビニエンスストア等で納付できます。詳しくは府ホームページをご覧ください。
府育英会奨学生の募集
高等学校・専修学校(高等課程)など
各学校が定める日(4月中旬から5月上旬)までに申込書類、収入に関する証明書などを在学する学校へ提出してください。
府公立学校教員採用選考テストの実施
受験資格など詳しくは受験案内をご確認ください。
※障がいによりインターネット出願が困難な場合は郵送および持参での出願が可能です【消印有効】
令和3年度要約筆記者養成講座の受講者募集
聴覚に障がいのある人などのために、専門性の高いコミュニケーション支援を行う「要約筆記者」の養成講座を実施します。
養成講座:6月19日(土曜日)から12月4日(土曜日)13時から17時
身体障がい者補助犬の使用者を募集
身体に障がいのある人の自立と社会参加の促進を目的として、盲導犬、介助犬および聴導犬の使用者を募集します(使用者を選考の上、決定)。本事業への寄付も随時募集中です。
5月12日 看護の日・看護週間

大阪府もずやん
「看護の日」を含む「看護週間」では、看護への理解を深めていただくため「Nursing now キャンペーン」を行います。詳しくはホームページをご確認ください。