SDGs先進都市・大阪へ
できることからはじめよう
より良い世界をみんなで実現するため、SDGsの目標達成に向けて私たち一人一人ができることはたくさんあります。大阪府では、SDGsを知ってもらい、どんな取り組みができるのか考えるきっかけとして、「大阪SDGs行動憲章」を策定しました。まずは日常生活の中でできることから始めてみませんか。
SDGs(エスディージーズ)ってなに?
「誰一人取り残さない」という理念の下、貧困や不平等・格差、気候変動などの問題解決に向けて、世界の国々が話し合って決めた2030年までの国際目標です。大阪は、SDGs先進都市をめざして取り組みを進めています。

















12 つくる責任 つかう責任
例えばこんな問題点
身近な「もったいない」がたくさん起こっている
大阪府では、一日にたこ焼き6,000万個(約1,180トン)に相当する食品が捨てられている!
こんな行動もSDGs

14 海の豊かさを守ろう
例えばこんな問題点
海が汚れ、海の生物がいなくなる
不用意に捨てられたごみは、雨や風で流されて海へ流出。このままでは2050年には海のプラスチックごみの量が魚の量※を超えてしまう!
こんな行動もSDGs

※海洋中の魚は約10億トン、2050年にはプラスチックごみ累積量が約11億トン
大阪SDGs行動憲章
- かけがえのない“いのち”を大切にし、地域社会や環境に配慮して行動します。
- 2030年に住みたい魅力あふれる大阪をイメージし、できることから意識して行動します。
- 人と人との出会い、つながりを大事にしながら、互いに学びあい協力して行動します。
賛同する個人、企業、団体等の取り組みを募集しています!
こんな取り組みを行っています!
応募しよう
NPO × SDGs

「誰一人取り残さない」というSDGsの理念の下、コロナ禍の社会課題解決に取り組むNPO等に対し、民間と連携して資金援助します。令和3年度事業を公募中です。ぜひご応募ください。
使おう
みんなでマイボトル

プラスチックごみゼロをめざして、事業者や関係団体等と連携し、マイボトルの普及活動を行っています。皆さんもマイボトルを利用してみませんか。
見て学ぼう
万博・SDGsポスター

府内の小・中学校で、専用教材を使って、万博やSDGsを学ぶ「教育プログラム」を行っています。子どもたちが授業の中で制作に取り組んだアイデアポスターを、3月中旬から公共施設で展示予定です。