SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2015年9月の国連サミットにおいて、全会一致で採択された国際目標です。
「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のため、2030年を年限とする17の国際目標で、その下に、169のターゲット、232の指標が定められています。
発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むべき課題であること、また、自治体を含めた様々なステークホルダーが取り組むべき目標とされています。
大阪商工会議所主催「おっ!sakaまるごとSDGs」で大阪府の取組みを紹介しました
SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業に大阪府・大阪市の共同提案が選定されました
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | |
この度、大阪府・大阪市の共同提案が、内閣府の「SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業」に選定されました。
※都道府県と市町村の共同提案が選定されるのは全国初の事例です。
詳しくはこちら
Osaka SDGs ビジョンは、2025年大阪・関西万博の開催都市として、世界の先頭に立ってSDGsの達成に貢献する「SDGs先進都市」を実現するため、大阪がめざすSDGs先進都市の姿を明確にし、府民や企業、市町村など、様々なステークホルダーと共有することで、オール大阪でSDGsの新たな取組みの創出を図っていくことを目的に策定しました。
Osaka SDGs ビジョン(PPT[その他のファイル/6.91MB]) (PDF [PDFファイル/3.17MB])
・参考資料 (PPT [その他のファイル/2.82MB]) (PDF [PDFファイル/5.34MB])
・Osaka’s Vision for SDGs(英語版) (Word [Wordファイル/725KB]) (PDF [PDFファイル/1.33MB])
・全体版 (PDF [PDFファイル/8.1MB])
大阪府では、「Osaka SDGs ビジョン(案)」について、府民の皆さまからのご意見を募集しました。
その結果と、それに対する大阪府の考え方を取りまとめましたのでご報告いたします。下記リンク先を参照ください。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku_keikaku/sdgs/sdgs_vision_result.html
大阪府の取組が、第3回「ジャパンSDGsアワード」のSDGs推進副本部長(内閣官房長官)賞を受賞しました。
今般の受賞は、「Osaka SDGs ビジョン」策定にあたり、大阪府の現状把握に向け確立した「自己分析モデル」が、他の自治体にとっても汎用性がある点を評価いただいたものです。
※ ジャパンSDGsアワード
SDGs達成に資する優れた取組を行っている企業・団体等を、SDGs推進本部として表彰するもので、NGO・NPO、有識者、民間セクター、国際機関等の広範な関係者が集まるSDGs推進円卓会議構成員から成る選考委員会の意見を踏まえて決定されます。
出典:首相官邸ホームページ
大阪府は持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、府施策の総合的推進を図るため、知事を本部長、副知事を副本部長とする庁内関係部局による「大阪府SDGs推進本部」を設置しました。
詳しくはこちら
SDGsの達成には、様々なステークホルダーの自律的な取組みが広がることが重要であり、SDGsの普及・理解促進を図っています。
大阪府では、様々なステークホルダーにSDGsを広く知っていただく活動として、大学や各種団体・企業等と連携した、講義やワークショップ、イベント等を実施しています。(取組み内容については、以下のとおり)
SDGsについて学びたい方や、SDGsの推進に関して連携をご希望の方は、お気軽にお問い合せください。
○お問い合わせはこちら
開催日時・場所・相手方 | 配布資料 | |
SDGs 特別講義 | 日時:令和2年6月8日(月曜日) ※ウェブ講義 | 大阪府におけるSDGsの取組み 海洋プラスチック問題への取組み |
近畿大学 講義 | 日時:令和2年6月12日(金曜日) ※ウェブ講義 相手方:近畿大学経営学部文能ゼミ(外部サイト)(1年生) | SDGsについて |
大阪市立大学 講義 | 日時:令和2年7月16日(木曜日) ※ウェブ講義 相手方:大阪市立大学経済学部小川ゼミ(3年生) | SDGsについて |
SDGs Youth Ambassador Program最終報告会 | 日時:令和2年7月26日(日曜日) ※ウェブ形式 | |
(第1回)大阪SDGs学生・若者ワークショップ | 日時:2020年8月7日(金曜日) | *開催概要 |
府内中小企業に向けたSDGsの普及啓発活動 〜「おっ!sakaまるごとSDGs」(主催:大阪商工会議所)〜 | 令和2年8月26日に、大阪商工会議所が主催したSDGsに関する中小企業向けイベント 「おっ!sakaまるごとSDGs」イベントで大阪府のSDGsに関する取り組みをPRしました。 ※イベントの詳細はこちら | 大阪府の講演資料 |
大阪万博とSDGsを学ぼうセミナー (大阪市青年経営者連合会主催) | 令和2年10月23日に、大阪市青年経営者連合会が主催した2025年大阪・関西万博とSDGsに関する勉強会 ※WEB開催 | 大阪府の講演資料 |
第24回定時総会 関西シンポジウム2020 (日本液体清澄化技術工業会主催) | 日時:令和2年10月28日(水曜日) 13時30分〜18時20分(講演時間70分) ※WEB同時開催 | 大阪府の講演資料 |
咲州こどもEXPO(ブース出展) | 日時:令和2年11月8日(日曜日) イベント会場でのブース出展を行い、SDGsの普及啓発を目的に、SDGsバッジの配布やSDGsに関する冊子の配布を行いました。 | |
大阪ケイオスでの講演 | 日時:令和2年11月11日(水曜日) 18時30分〜19時10分 | 大阪府の講演資料 |
関西ファッション連合での講演 | 日時:令和2年12月14日(月曜日) 17時00分〜18時15分 | 大阪府の講演資料 |
開催日時・場所 | 配布資料 | |
令和2年度大阪府SDGs勉強会 | 日時:令和2年12月18日(金曜日)
| ・次第 ・講演「持続的に発展するまちを育てるカギ ・2020年度「SDGs未来都市」選定自治体の取組み発表 ・「TEAM EXPO 2025」プログラムのご紹介 |
「世界で一番、社会に近いスクール 」 をビジョンとするファッション、ヘアメイク、グラフィックデザイン、映像のスクール「バンタンデザイン研究所」との官学連携プロジェクトです。
SDGsに対する府民の認識・理解の促進、また、自律的取組みの拡大を図るため、バンタンデザイン研究所(大阪校・東京校)の生徒の感性・視点を取り入れた、府内のSDGsの普及啓発を行うことを目的とした動画を制作します。
○詳しくはこちら
令和元年度 SDGsの取組み(PPT [その他のファイル/5.61MB]) (PDF [PDFファイル/3.56MB])
SDGs勉強会
開催日時・場所 | 配布資料 | |
令和元年度大阪府SDGs勉強会 | 日時:令和元年11月7日(木曜日) 13時30分から15時30分まで 場所:おおさか市町村職員研修研究センター(マッセOsaka)大ホール | 大阪府におけるSDGsの取組み 参考1 参考2 参考3 |
第1回大阪府「SDGs未来都市」勉強会 | 日時:令和元年12月19日(木曜日) 15時00分から16時30分まで 場所:おおさか市町村職員研修研究センター(マッセOsaka)大ホール | SDGs未来都市の概要 大阪府におけるSDGsの取組み 今後の進め方(案) 参考1 SDGs未来都市の概要 参考2 2019年度SDGs未来都市の係る資料 参考3 「大阪がめざすSDGs先進都市の姿」中間整理案 参考4 「大阪がめざすSDGs先進都市の姿」中間整理案 データ分析編 参考5 アンケート結果概要 |
第2回大阪府「SDGs未来都市」勉強会 | 日時:令和2年2月10日(月曜日) 15時00分から16時30分まで 場所:おおさか市町村職員研修研究センター(マッセOsaka)大ホール | SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業募集の開始について [その他のファイル/457KB] [PDFファイル/956KB] 「Osaka SDGsビジョン」の策定に向けて(大阪府の取組み) [その他のファイル/161KB] [PDFファイル/1.13MB] ステークホルダーの連携枠組み |
平成30年度 SDGsに関する取組み (PPT [その他のファイル/4.27MB]) (PDF [PDFファイル/2.38MB])
・大阪府職員・府内市町村職員向けの勉強会 府内各部局及び府内市町村の職員に対して、SDGsの理念や、SDGsの意義などの理解促進のため、 外部の有識者等を招いた勉強会を開催しました。 第1回 「SDGsとは」 講師:JICA関西 西野 恭子 所長 (2018年5月17日) 第2回 「わたしたちのまちにとってのSDGs」 講師:法政大学 川久保 俊 准教授(2018年6月13日) 第3回 「SDGs達成をめざす事業推進のありかた 柔軟で自由な発想で」講師:慶応義塾大学 蟹江 憲史教授(2018年7月11日) |
大阪府におけるSDGsの取組みについて、専門的見地からの意見を幅広く聴取するため、大阪府SDGs有識者会議を開催しています。
令和2年度の詳細はこちら
昨年度(「大阪がめざすSDGs先進都市の姿」検討有識者ワーキンググループ)の詳細はこちら
このページの作成所属
政策企画部 企画室推進課 推進グループ
ここまで本文です。