大阪府 手続・催し総合案内(ピピっとネット)
難病法に基づく医療費助成制度に係る更新申請手続き
案内番号:0001-6860
概要
特定医療費(指定難病)受給者証には有効期間があります。
医療費助成を継続して受けるためには、受給者証の有効期間内に住所地を管轄する保健所(保健センター)で更新手続きが必要です。
受付から更新後の受給者証の交付までには時間を要しますので、できるだけ10月までに申請手続きをお願いします。
詳細は、地域保健課のホームページ(参考リンク)で案内していますので、ご覧ください。
問合せ窓口
1 健康医療部 保健医療室地域保健課 難病認定グループ
電話番号 06-6944-7083
FAX番号 06-6941-6606
住所 〒540-8570(府庁専用郵便番号)大阪市中央区大手前2-1-22
2 住所地を管轄する保健所(保健センター)
地域保健課のホームページ(参考リンク)をご覧ください。
電話番号 06-6944-7083
FAX番号 06-6941-6606
住所 〒540-8570(府庁専用郵便番号)大阪市中央区大手前2-1-22
2 住所地を管轄する保健所(保健センター)
地域保健課のホームページ(参考リンク)をご覧ください。
参考リンク
難病法に基づく医療費助成制度に係る更新申請手続き
申請案内
詳しくは、地域保健課のホームページ(参考リンク)をご覧ください。
申請に必要なもの
費用が、不要(無料)です。
申請書類の配布方法
申請書類の配布方法は、次の通りです。
郵送 ダウンロード その他
概ね、平成28年6月から7月にかけて、住所地を管轄する保健所(保健センター)からご案内を郵送しています。
郵送 ダウンロード その他
概ね、平成28年6月から7月にかけて、住所地を管轄する保健所(保健センター)からご案内を郵送しています。
申請の方法
申請方法は、次の通りです。
窓口持参 郵送
住所地を管轄する保健所(保健センター)が申請の受付窓口となります。
郵送により申請する場合は、あらかじめ、保健所(保健(福祉)センター)までご連絡ください。
窓口持参 郵送
住所地を管轄する保健所(保健センター)が申請の受付窓口となります。
郵送により申請する場合は、あらかじめ、保健所(保健(福祉)センター)までご連絡ください。
申請の時期
申請日は、開庁日(営業日)です。
保健所(保健センター)の開庁日(営業日)となります。
保健所(保健センター)の開庁日(営業日)となります。
申請対象者
詳しくは、地域保健課のホームページ(参考リンク)をご覧ください。
事前協議
事前協議は、不要です。
代理申請
代理申請は、可能です。
申請窓口
住所地を管轄する保健所(保健センター)が申請の受付窓口となります。
参考リンク
このページの作成所属
健康医療部 保健医療室地域保健課 難病認定グループ