ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
43件中 21〜40件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
府の広報広聴に関するもの
知事はSNSで様々な情報発信を行っているが、特定の政党の政治的な内容ではなく、府民のための施策を行い、それを発信すべきではないか。また、施策が失敗したときはその旨を速やかに素直に発信してほしい。
私が府にこの意見を申し出るのは3回目であり、「府民の声」という制度があることは知っているが、・・・
2022年5月17日
2022年6月30日
知事の姿勢に関するもの
私の身内が昨年2月にがんの手術を受ける予定だったが、新型コロナウイルス感染症対策として大阪府が病院に病床の確保を依頼したため、手術が受けれなかった。その後何度か延期し、12月に手術を受けることが出来たが、がんがリンパにも転移していることが分かった。もし昨年の2月に手術を受けることができてい・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
相談窓口に関するもの
私は大阪府人権相談窓口を一年ぐらい前から利用しているが、私の話に相槌を打つだけの相談員が多いため、つい最近、大阪府の担当課に電話で相談員の対応について意見を申し出た。
しかし、大阪府人権相談窓口の電話にかけて、相談員と約30分間話をしたが、相変わらず私の話に相槌を打つだけの対応だったので・・・
2022年5月19日
2022年6月30日
職員対応に関するもの
現在、私どもは土木関係の工事を元請け業者から請け負っており、その工事での事故発生に伴い、先ほど、事故報告書のダウンロードについて確認するために、大阪府の代表交換から都市整備部の技術管理課に電話を取り次いでもらった。対応した職員は「元請け会社の職員から監督職員へ連絡する内容であるため、請負会・・・
2022年5月19日
2022年6月30日
相談窓口に関するもの
著名人の自殺報道を見て電話した。自分に自信を無くしている人が増えているので、生きる価値を教えていかないといけない。自殺について悩んでいる人に対して「家の人に相談しろ」と安易にいう人がいるが、家族に相談できていれば解決しているはず。また、身内に相談しても完全に理解してもらえるとは限らないし、・・・
2022年5月20日
2022年6月30日
相談窓口に関するもの
私はよく、大阪府の人権相談窓口の電話相談を利用しているが、どの相談員も名乗ることがない。相談者への礼儀としては、名乗るべきだと思う。
また、数名の相談員は、相談内容に対し、自分の提案を強制しようとして、私に同意を求めるかの如く、「了承いただけますか」「検討いただけますか」などと言うため、・・・
2022年5月20日
2022年6月30日
知事の姿勢に関するもの
吉村知事は新型コロナウイルス感染症について、自身の感覚のみを頼りに発言をし、府民の不安を煽っていると私は思う。
知事が主導した府の飲食店等への営業時間短縮要請にしても、具体的な根拠もなく行っており、府民の経済活動に多大な打撃を与えている。
現に、他府県では、同様のことで、飲食店事業主が・・・
2022年5月20日
2022年6月30日
相談窓口に関するもの
悩み相談の電話つながりません。回線増やして下さい。お願いします。・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
職員対応に関するもの
新型コロナこころのフリーダイヤル に電話をしたが、私の質問に対して何も返してくれない。苦情を伝えると、職員から上に報告する義務はないと言われたが、このような職員の対応はいかがなものか。行政の組織としておかしいのではないか。また、誤送金や大阪府の電気料金の過払いなどが起こっている背景には職員・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
府職員に関するもの
令和4年(2022年)4月6日の知事記者会見において、吉村知事はドバイ万博視察における動画撮影に関し「シャッターを押してもらったのは随行の秘書に撮ってもらいました。アップしたのは全て私です。」と発言されました。
つまり公務で海外出張中の大阪府職員が、特定の政党の吉村代表のSNSを用いた政・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
府職員に関するもの
環境管理室を訪れた際、机上や周囲が書類の山で、ゴミ屋敷のようになっている職員がいた。上司や周囲の職員も注意しないのだろうか。書類の管理などできているようにはとても見えない。重要な書類を紛失したらどうするのか。整理整頓は仕事のいろはだと思うが、どういった心構えで仕事をしているのか、組織のお考・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
府民お問合せセンターに関するもの
大阪府には以前から府民お問合せセンターの対応の改善を申し入れていた。親切な府民の意見を拒否することは人の権利を奪う重罪だ。
また、民間の業者に任せっぱなしは、行政としてよくない。
それは、業者の判断で府民の貴重な意見をはじいたり、聞き漏らす恐れがあるからで、府民お問合せセンターの中に府・・・
2022年5月25日
2022年6月30日
府の広報広聴に関するもの
さきほど、おおさか防災ネットを見ていたのですが、病院一覧のページで気になることがありました。
○○は、独立行政法人となり、さらに移転し、電話番号なども変わっています。古い情報なので修正した方がいいのではないでしょうか?・・・
2022年5月25日
2022年6月30日
職員対応に関するもの
私は先日、新型コロナウイルス感染症に罹患した。その際、自宅待機SOSに電話をしたが、職員の応対がとても冷たく感じた。PCR検査で陽性になり、とても不安な日々を過ごしている人に対する応対ではなかったので、電話応対のには心優しい配慮ある職員を置くべきだ。
また、大阪府の「こころの電話相談窓口・・・
2022年5月26日
2022年6月30日
相談窓口に関するもの
女性の中には妊娠したが、将来に対する不安や金銭的、精神的な問題などから、中絶しようとしてもできず、最終的に出産した子どもを遺棄してしまうことがある。この時に出産した女性のみが逮捕され、パートナーである男性の責任は追及されないことがあるが、いかがなものか。また、神奈川県ではそのような女性が電・・・
2022年5月26日
2022年6月30日
知事の姿勢に関するもの
私過去に何度か 発信して居りますが、知事、市長職の方々は公人であります。
それを前提で 発信するのですが 私がTV等で拝見する諸府県知事の服装で ポロシャツは結構だけれど 特定メーカーの衣服を着衣する事は避けなければならない。此れが常識だと考える。
残念ながら 知事は何故 特定銘柄の衣・・・
2022年5月27日
2022年6月30日
府民のマナーに関するもの
公共機関等でのエスカレーターの利用マナーがとても悪いと感じています。特に通学や通勤の時間や帰宅の際です。○○線の駅の中では二列に並んでくださいというポスター等を見かけますが、誰も守っていません。また私自身が利用の際には歩いている人を止めようと心がけていますが、歩けと怒られます。日本の未来を・・・
2022年5月27日
2022年6月30日
知事の姿勢に関するもの
吉村知事が、記者会見で、新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになられた方へお悔みの言葉を述べている映像をまったく見たことがないが、囲み記者の方は、吉村知事はいつもお悔みの言葉を述べていると言っていた。それならば、なぜその発言を報道しないのか疑問に思う。
また、以前、大阪府の新型コロナウイ・・・
2022年5月30日
2022年6月30日
職員対応に関するもの
つい先程、教育庁 教育総務企画課の直通番号に電話をした。対応した職員に電話取次ぎに5分以上待たされたので電話を切った。電話の取次に5分以上、待たしてはいけないと教育総務企画課に伝えてほしい。・・・
2022年5月30日
2022年6月30日
府の広報広聴に関するもの
総合案内を業者に委託しており、業者に業務を委託することはよいが、業務内容によっては職員が対応するべきだ。特に広聴などの業務は職員で対応するべきだと思う。また案内のなかで質問にはお答えできないと言われたが、総合窓口では私がしている話に対して色々言ってきたが、なぜそのようなことをするのか。その・・・
2022年5月30日
2022年6月30日
43件中 21〜40件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。