ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
89件中 81〜89件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
知事の姿勢に関するもの
吉村知事は、囲み会見の場で、いつも2025年大阪万博のポロシャツを着用しているが、新型コロナウイルス感染症による死亡者の遺族のことを考えれば、着用を止めるべきだ。・・・
2021年9月29日
2022年3月31日
知事の姿勢に関するもの
吉村知事は、今日の囲み会見でもエキスポのマークが入った服を着て、「エキスポに力を入れる」と言わんばかりだ。また、感染者数が減少した途端に、府民の税金を感染対策ではないところに使おうとしている。知事は、新型コロナウイルス感染症の第3波から第5波で何も学んでいない。第6波に備えて感染対策にお金・・・
2021年9月29日
2022年3月31日
府庁舎に関するもの
ご質問失礼します。
先日、大阪府咲洲庁舎前の歩道橋のような通路を通りました。
左にある縦ガラスの割れに気づきなぜだろうと思いながら歩いていました。
夜に同じ場所を通るとスケートボードをする若者が3人程いて、ガラスの割れの原因がわかりました。
大阪府咲洲庁舎の職員は気づいてないのでし・・・
2021年9月29日
2022年3月31日
職員対応に関するもの
中央図書館での対応について。初めて図書館に行った時、丁寧に「この建物は誰でも利用出来ますか?」と質問したら「出来ない」とタメ口で言い返されました。私は、日本人ですが、丁寧な口調で外国人と勘違いしたのか、ぞんざいな言葉で追い払われました。しかし、図書館に入ったら普通に利用可能でした。明らかに・・・
2021年9月30日
2022年3月31日
知事の姿勢に関するもの
昨年以降、菅政権では、新型コロナウイルス感染対策に、政府として惜しみない対策をやってこられ、吉村知事などからの現場の意見に対しても特に耳を傾けて、対策や予算などの案も政府としても大いに取り入れられていた。
しかし昨日、総理大臣が交代されたことによって新たな政権が発足し、今までの体制などが・・・
2021年9月30日
2022年3月31日
知事の姿勢に関するもの
今、吉村知事は、「EXPO2025」と赤いロゴの入った白色のポロシャツを着て、囲み記者会見をおこなっているが、新型コロナウイルスの影響により、その後の人生が大きく変わった人がいることを考え、清楚な服装で会見に臨んでほしい。また、新型コロナウイルスに感染した2000人の人は、病院での治療を受・・・
2021年9月30日
2022年3月31日
知事の姿勢に関するもの
昨日、吉村知事が、特定の政党の新総裁について、報道番組でコメントしていたが、自身の新型コロナウイルス感染症対策により多くの命が失われたことや、都構想の選挙で多額の税金を無駄にしたことついて、棚に上げた内容であった。特定の政党の方針に意見する前に、自らの政策を反省した上で発言するべきだ。・・・
2021年9月30日
2022年3月31日
府の広報広聴に関するもの
大阪府は、これから2025年大阪万博開催やIR推進を行うなど、国際社会に向けてよい印象を持ってもらう事が重要な時期となるため、大阪府のイメージアップ戦略につながるような策を検討してほしい。
また、大阪府HPの「府政へのご意見」から大阪府に意見を申し出ようとしたところ、入力フォーム上部に、・・・
2021年9月30日
2022年3月31日
知事の姿勢に関するもの
2000人弱の自宅療養者がいるが、知事はエキスポの服を着ていた。遺族のことを考えたら着ないと思う。しっかり考えて。また、○○新総裁に何か言っていたが、そんなこと言う権利はないと思う。・・・
2021年9月30日
2022年3月31日
89件中 81〜89件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。