ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
105件中 41〜60件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
私の両親はともに入院しております。ともに寝たきりで携帯電話をかけるのも困難または一苦労という状況です。
入院は長期が見込まれる一方、病院は新型コロナ対策として面会禁止をとっており、一切のコミュニケーションが取れない状況です。
すでに多くの病院で面会禁止が2年近くの長期間に及んでいます。・・・
2021年11月10日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
本日発表の新型コロナウイルスの新規陽性者数は26人である。吉村知事は、1人の命もなくさないという発言をしているが、発言と違い、1人亡くなっている。吉村洋文という人間は、地球は自分が回していると考えているように感じる。
第6波が来ても同じことの繰り返しにならないように、効果的な感染対策を進・・・
2021年11月10日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
知事は、新型コロナウイルスの影響で停滞した経済を段階的に回すと言っているので、Go To トラベルやGo To Eatのように、利用できる業種を限定したキャンペーンではなく、すべての業種の店舗で利用できるプレミアム商品券を大阪府で販売してほしい。
・・・
2021年11月10日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
大阪府では、私立高等学校等の授業料無償化制度の支援はあるが、大学生等の子どもに対しては何の支援もない。新型コロナウイルス感染症で困っている大学生がいる家庭を支援するために、国だけではなく、大阪府としても私立・公立の別なく、大学授業料の支援制度を検討して欲しい。・・・
2021年11月10日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
食事街の店の件で驚きました。食券を買ってテーブルに付くとコロナ防御のアクリル板が目に止まった。各人が食事中談笑しているのでアクリル板に食片がどのテーブルにも沢山付着しており衛生面が酷すぎる。先に気が付けば食事はしなかった。食欲を減退した。各業者が使っているテーブルです。コロナウィルスが付着・・・
2021年11月11日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
昨年2月頃に、新コロナ対応において「大阪ワクチンを昨年秋までには開発させて、皆さんに届ける」との話の情報がTVを介してありました。したがって、それについてはTVでみんなが知っている事柄です。現在までその開発ができたとの情報を聞いていません。どのようになっていますか。教えてください。
来年・・・
2021年11月11日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスの感染症対策の為、「ワクチン接種」が実施されていますが、ワクチン接種をしたくてもできない人がいます。
重い急性疾患にかかっている人、ワクチンの成分に対し重度の過敏症の既往歴のある人、予防接種を受けることが不適当な状態にある人など、さまざまな事情でワクチン接種をしたくても・・・
2021年11月11日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
最近の新型コロナウイルス感染者数は減少傾向にあるが、未だに大阪府の感染者数やコロナで亡くなる方は全国で1番多いと認識している。これは、大阪府のトップである吉村知事が大阪府の感染対策をおろそかにして、自身の政党の選挙のことばかり考えていたからだと思う。偉そうなことばかり発言するが、口先だけで・・・
2021年11月11日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
ネットニュースで、アメリカの高名なウイルス研究専門家が「日本は新型コロナウイルスワクチン接種済の人が多いため、少なくとも今後半年から長くても1年以内に感染者数を20から30人までに抑えられれば、日本の新型コロナウイルス感染症拡大は終わる」と発言していた。
感染対策を疎かにしていては、再び・・・
2021年11月11日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス対策として、以前、東京方面から新幹線利用で大阪に来られる方を対象に検温を行い、体調が悪いと思われる方への健康観察等の呼びかけを行っていたが、その時の健康観察結果等をきちんと公表するよう、吉村知事に伝えてほしい。・・・
2021年11月11日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
○○市のコーヒーチェーン店に、知人と一緒に訪れたのだが、その店は感染防止認証ゴールドステッカーが貼られて無かった。
一方、□□市内のファミリーレストランでは、ゴールドステッカーの掲示が有り、テーブルから見えるところに、大声での会話を控えるよう周知するステッカーが貼ってあった。
○○市に・・・
2021年11月12日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
犬が外で尿をしていることについて、飼い主に注意したら犬にかまれた。飼い主は犬にきちんと躾をしないといけない。行政として、最低限ルールを守らないに人に対しては罰金を取ってほしい。中には条例を知らない飼い主もおり、それも問題だと思う。朝晩警察に見回ってほしい。何回言っても、変わらない飼い主もい・・・
2021年11月12日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
昨日の大阪府はPCR検査数が13,000人で陽性者数が64人です。自宅療養者が46人いた。知事は自宅療養者を無くすと言っていたのになぜ46人もいるのか。亡くなった方も1人いる。知事は言っていることが違うので説明をしてほしい。
知事は「11月は児童虐待防止推進月間」とオレンジの服を着て言っ・・・
2021年11月12日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
大阪府の人口は、東京都の6割位だが、大阪府の新型コロナウイルスの感染者数は東京都の倍くらいとなっている。これほどまでに大阪府の感染者数が多いのは、大阪府が積極的に検査を行う事が良いことだと考えており、検査件数が多くなっているからだと私は思う。しかし、検査数をいたずらに増やせば、偽陽性等、間・・・
2021年11月12日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
私は東淀川区で飲食店を経営している。新型コロナウイルス感染症対策としての緊急事態宣言解除後は、飲食店に出ていた協力金がなくなったが、世の中は、コロナ前のように飲み食いするために飲食店に行くという空気感が戻っていないので、いくら飲食店が頑張っても客足は遠のいたままだ。これまで協力金で繋いでき・・・
2021年11月12日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
昨日公表された新型コロナウイルス感染症患者の発生状況によれば、府内で約13,000人に対し検査を行い、64人の陽性が判明し、死亡者が1名とのことだった。以前、吉村知事は、1人の死亡者も出さないように、自宅療養を無くし、ホテル療養に切り替えていくと発言していたが、未だに自宅療養者が新規に46・・・
2021年11月12日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
東京都では、通常、毎日16時45分にその日に判明した新規感染者数を公表し、ニュース速報で流しているので、大阪でももう少し早く、できればニュース速報で新型コロナウイルス感染症の1日の新規感染者数を流してほしい。・・・
2021年11月15日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症が拡大していた時期に吉村知事は医療従事者の感謝の言葉や花火などのイベントは行っていたが、感染者の減った今は何の言葉もない。また、支援策についても、所謂コロナ病棟の医療従事者には手厚いが、私たち一般病棟の看護師には何の支援もない。
コロナ病棟の看護師たちだけが新型コ・・・
2021年11月15日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスワクチンを接種することによって、感染状況抗体が作られると○○大学の教授が言っていたが、新型コロナウイルスワクチン接種は、人体実験をしていることと同じであると知事に伝えてほしい。
・・・
2021年11月15日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
大阪府HPにて府民の声と府の考え方 件名「社会福祉施設等における面会禁止について」を拝読いたしました。
私の親も高齢者施設に入所しており、体調を崩した折に入院もいたしました。施設も病院も面会禁止で、1年半以上もの間、自由に親に会うことができません。具合が悪い時にさえそばに付いていることも・・・
2021年11月15日
2022年3月18日
105件中 41〜60件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。