ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
113件中 81〜100件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
教育施策に関するもの
学校休校にしないと宣言の意味がない。再考して下さい。
感染者数の多い地域では、隙間に登校した隙にうつるかもしれない
学校での感染を止めたいのなら完全休校しかない
休校を進めているわけじゃなく、どっちつかずでは意味ないと思う
この一年間、オンライン授業についてはほとんど進展してないん・・・
2021年4月23日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
こんにちは。
わたしは○○市在住の3人の子を持つ主婦です。
子どもが通う中学校でコロナ感染者が出ました。
濃厚接触者もいます。
もちろんプライバシー保護や、風評被害の観点から公表したくない気持ちは
分かります。
しかし、保護者や子ども達へ噂だけが先立ち、対象になってしまった子ど・・・
2021年4月23日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
大阪府立学校のHPですが、安易にスクリーンショットが可能です。
高校生などの画像がたくさん掲載されていて、スクリーンショットによって、簡単に2次利用されてしまいます。
テレビ会社や芸能人関係のHPでは、安易に2次利用されないように、スクリーンショット機能が使えないようになっています。
・・・
2021年4月23日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
人流を止めるのであれば、学校をGW期間限定で一斉休校としてはいかがですか?部活禁止なのに通常登校は理にかなっていません。
そして、GW期間明けも、感染状況の様子を見る上でも朝2時間の時差登校にして、通勤客と公共交通機関を利用して通学する児童・生徒を守ることを考えてみてはいかがでしょうか。・・・
2021年4月23日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
市町村立学校で、新型コロナウイルス感染があり、全校生徒を対象にPCR検査をし、一時休校にして、今日から学校を再開している。しかし、濃厚接触者とされている生徒は、自宅で一定期、隔離が必要なため登校できない。その生徒が、学校に戻った時に、いじめ・誹謗中傷等が起きないような対策を、大阪府として考・・・
2021年4月26日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
昨年から何度も緊急事態宣言が発令されたことで、何度も学校が休校になったり、クラブ活動が休止になり、その度に親や学校が対応に追われて大変な思いをさせられている。知事に責任をとってほしいと伝えてください。・・・
2021年4月26日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
中高の学校の授業において「新型コロナウイルスについて考える」という時間を設けてほしい。
この100年に1度と言われる経験をしている子どもたちは、「かわいそう」ではなく、「貴重な経験をしている世代」ととらえ、未来にこの経験を活用してほしいです。
子どもの発想はミラクルです。大人のアイデア・・・
2021年4月26日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
早急にオンライン授業を実施して下さい。
緊急事態宣言が発令され、『人流を止める』ことを目指しているのに、何故高校生は通学しないといけないのか。
満員電車に乗ることが怖いし、密で授業を受けることも怖いです。学校でコロナ感染者が出る度に2日3日休校になり、また再開し、また感染者が出て休校。・・・
2021年4月26日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
これだけコロナ感染者が出ている府立学校で通常授業が行われている一方で市立学校がオンライン授業という実質短縮授業となっていることに違和感しか感じません。同じ家に住んでいて近所の中学に通う家族は家にいて、電車に乗って通う高校生が通常通り学校に行ってるのはおかしいです。
教育の権利が重要だとは・・・
2021年4月26日
2021年11月30日
府立大学に関するもの
大阪府立大学と大阪市立大学が合併し、大阪公立大学になることが決まったが、大学のキャンパスが点在することは、教育・研究機関としての大学の発展を阻害する要因になり兼ねません。
新しくなった大阪公立大学は堺市から撤退してもらい、堺市の中百舌鳥の一等地を公的機関や民間等で発展させていき、堺市長が・・・
2021年4月26日
2021年11月30日
府立大学に関するもの
小生、大阪府立大学に通う学生であります。大阪府からの要請により、講義はオンラインに移行したものも多くございますが、研究室には依然として多くの学生が通っています。また、大阪府からの要請がない限りはこの状況が改善される様子もございません。さらに、研究室には他県から通っておられる方も多く、研究器・・・
2021年4月26日
2021年11月30日
図書館に関するもの
緊急事態宣言に伴い休館されるそうですが、どうして図書館を休館する必要があるのでしょうか?新型コロナウイルスの感染経路は飛沫感染です。図書館は静粛にするところであり飛沫感染など起こるはずもありません。市民の権利を不当に制限するものです。断固として反対です。明確かつ科学的根拠のある理由をお聞か・・・
2021年4月26日
2021年11月30日
教職員に関するもの
教育庁の教職員の会食についてのルール違反の報道を見た。自分は、退職した教職員であり、後輩に確認したところ、会食に5人以上で行った場合に、申告する対象か校長先生に確認すると個人の判断と回答され、同じ会食でも正直に申し出た人と言わない人が居るようなあいまいで不平等なアンケートだったとのことだ。・・・
2021年4月27日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
緊急事態宣言が発出されて、大阪市立の小中学校はタブレットを使用したリモート授業を行っているが、大阪府内の学校は一斉休校にすべきだ。生徒自身も新型コロナウイルス感染症に怯えていると思うので、各家庭の事情に合わせて○○等を使い対応すればよいと伝えてほしい。・・・
2021年4月27日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
子どもは、私立学校に在籍している。通学するため電車に乗るが、通学中に新型コロナウイルス感染に感染するのではないかと不安を感じている。学校は休校を要請されていないため休校しないが、心配であればリモートで授業を受けても構わないと言われている。しかし子どもは、自分だけリモート授業を受けるのは疎外・・・
2021年4月27日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
新型コロナウイルスの変異株は、若年層が罹りやすいと言われていて、大阪市は府の感染者数の半数を占めているため、市内の小中学校ではオンライン授業を取り入れたが、ゴールデンウィークが終わると、中学校で学年最初の中間テストがあるが、オンライン授業に馴れないまま、実力を発揮できない子ども達が出ないか・・・
2021年4月27日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
私の子どもは府立学校まで電車で通学しているが、通学中に新型コロナウイルスに感染しないか心配している。通学中の子どもたちを守るためにも、ぜひ府立学校も大学のようにオンライン授業を行うべきだと知事へ伝えてほしい。
・・・
2021年4月27日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
現在、大阪府のコロナ感染は災害レベルと同等になっている。新型コロナウイルスに感染し救急車を呼んでも、かなりの重度にならないと搬送に踏み切らない。昨年の緊急事態宣言の時のウイルスと今回の変異株では、子どもへの感染状況も異なり、どれだけの学校でクラスターが起きているかを知事は知っているのか。災・・・
2021年4月27日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
学校にてコロナ患者が発生した場合の対応法を伝授する!
分かりやすい様にポイントを下記に記してから説明する。
データソースは○○大学と□□大学(WHO協力機関)の研究結果による。
・最新の研究ではコロナの潜伏期間は3日が最も多い。
・感染力は発症前後が最も高い。
・二次感染者(うつ・・・
2021年4月27日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
以前にも挙げさせていただきましたが、コロナ拡散は、学校を思い切って休みにしないと減りませんよ。
学校が休みなんやから、の効果は絶大です。
本気で減らす気がおありならの話ですが。・・・
2021年4月27日
2021年11月30日
113件中 81〜100件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。