ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
113件中 21〜40件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
府立高校に関するもの
府立学校で子どもの個人情報などを扱う○○のサービスを職員個人の端末で扱っているが、適切な行為なのか疑問である。
府としてそのような業務を指示していらっしゃるのか教えていただきたい。
コンプライアンスに反している行為であるなら是正していただきたい。・・・
2021年4月12日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
公立高校の入試で試験の公開をしている。試験の情報公開をしているが採点ミスを見つけても不合格の生徒は合格にならない。高校の定員は予算ありきのため不合格になる制度になっている。無駄なことをするな。・・・
2021年4月12日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
お疲れ様です
大阪府の再度緊急事態宣言も視野に入れなければいけない状態です
その際、小学校の休校も検討して下さい!
先生方も感染対策して頂いてますが
あれだけの(密)では怖くて怖くて
子どもは休校しています。(出席停止)扱い
勉学よりも子供たちの「命」です
宜しくお願い致しま・・・
2021年4月13日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
今、大阪府内で新型コロナウイルス感染症が急速に拡大している。私の高校生の子どもが、別の高校に通っている同学年の友人と同じ電車で朝通学していたのだが、その時にマスク越しに話をしていて、体調不良を訴えていたが、夜にはその友人が発熱したと連絡があった。このように、子どもは行事等があれば、多少の体・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
府立高校3年の保護者です。2年の時の修学旅行が新型コロナのため延期になり、3年生で行く事になった。しかし、昨年の方が感染数は少なかった。
他の学校は、中止して遠足にしたり、宿泊施設をホテルに替える等の対応しているが、子どもの学校は民泊である。一般家庭に泊まるので、体調が悪い人と一緒になる・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
高校1年生の保護者です。
中学まではコロナの感染予防対策として、全員が自分の机で前を向きお弁当を食べていたが、入学した府立高校では教室の内外を問わず生徒が好きな場所でお弁当を食べるので、同級生同士が集まっておしゃべりしながら食べると言っていた。今、大阪府では若い世代を中心に新型コロナウイ・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
この春から子どもが公立高校に進学しました。入試の受験料から色々な振込が必要になりましたが、毎回銀行振込に限ると記載された、払込票をいただきます。
わたしを含め、平日の日中は仕事をしており銀行へ行く時間がない保護者は多いと思います。
インターネットバンクやコンビニ振込が出来るようになりま・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
昨年の6月に月末までに府立学校でオンライン授業ができるようにすると大阪府のホームページにも書いてありますね。今やらなくていつやるんだ?府立学校をオンライン授業にしたら、少なくとも高校生には危機感つたわるし、高校生の親にも危機感伝わるでしょ。高校生なら親が自宅にいなくても自宅で一人でオンライ・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
吉村様早急にご検討お願いいたします。助けてください。特に小学生40人以上のクラスはこのコロナ禍で恐ろしすぎます。子どもたちが3年生くらいから、大きくなるに連れて、この人数では、教室は狭いし、教室が満タンで密すぎます。今年度の改定から外れる現3年以上はずっと35人学級にはならないし、支援学級・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
今日、新型コロナ感染者が1000人を超えたというニュースを見ました。
子どもを学校に行かせるのがとても怖い。近所の小中学校でもすでに感染者が出ています。
明日の緊急の対策本部会議で、中学高校の部活動の自粛を要請するということでしたが、それでは対策が足りないと思います。
本当は休校にし・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
大阪は通常登校・登園はもう無理です。
幼稚園と保育園にはできる限りの自宅保育の推奨を。
小中高は休校してオンライン授業に切り替えるべきです。
オンライン授業の準備がこの期に及んでまだできていないとすれば、明らかな怠慢です。
感染が広がることは分かっていました。
オンライン授業がで・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
私は大阪の高校に通っている高校3年生です。
新型コロナウイルスの変異種が流行って若者の感染が増えているのにも関わらず、なぜ休校にしないのですか?オンラインで授業をしたらいいと思います。密を避けろと言われますが通学の朝の満員電車は超密です。無症状なだけでウイルスを持っているかもしれません。・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
とりあえず学校はコロナ感染爆発中は休校にしなくてはいけないと思う。昨年に吉村知事が「オンライン授業ができるように体制を整えろと大号令をかけました」というようなことをテレビで主張されていた記憶があります。オンライン授業の準備ができているのなら、なぜこの状況でオンライン授業、分散登校など様々な・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
これまでの感染収束に向けた府政の尽力について、感謝申し上げます。
第4波に向けた緊急事態宣言の発出が目前と見受けられますが、その際の大阪府内の小中高大学校におけるリモート授業の適用を強く希望致します。
変異株は児童への感染リスクが既存株より高く、イギリスの3度目のロックダウンでは学校も・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
大阪府の新規感染者数が1000人を超えました。先週から新学期が始まりましたが、府下の高校では昨日7校、今日10校の臨時休校が出ていますね。通学が電車だけでは無いにせよ、通勤利用客に上乗せして、混雑が増しています。
府は、知事は、夜の動きだけを抑えようとしていますが、昼間の人の流れも止める・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
私立学校に関するもの
府内の私立大学と私立高校に子どもが通っています。
大学は一部リモート授業なのでまだしも、高校ではすっかり緩く日常が戻っています。
マスクの着用率も微妙なうえ、昼食どきには野放し状態です。
小学生派まだ、マスクも手洗いも守りますが、中高生は手を抜く術をしっており、とてもいい加減です。
・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
・家庭でオンライン授業を受けられる人は自宅から授業を受ける
・それが無理な人は学校に行く
この2つを選択できるようにする
そして大阪府が教員とオンライン授業の配信のプロでチームを作り
大阪府で自宅待機している全学年分の配信をし、現場の教員に負担させない
現場の教員は大阪府のオンラ・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
各教育機関をオンラインでの対応に切り替えるようにしてください、学校では感染者もどんどんどんどん出てきていて、行き帰りの満員電車は、本当に怖いです。 特に大学なんかは、オンラインを去年導入しているので、切り替えてもデメリットはないはずです。 本当に感染拡大を止めるなら、学生だけでも移動を減ら・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
若い世代への警戒呼びかけ強化がなされましたが、実際問題夜の外出よりももっと気に掛ける部分があるはずです。
私は京都の大学に家から通っていますが、朝の通学時間の車内はもはや地獄です。ソーシャルディスタンスなんて言葉は車内には一切ありません。そんな通学方法で大学に通っているようでは感染を抑え・・・
2021年4月14日
2021年11月30日
教育施策に関するもの
幼稚園児2人を園に通わせてます。部活のみの自粛要請ではなく、一斉休園休校をお願いしたいです。親に判断を委ねるのではなく、親がお仕事されてる方もいらっしゃると思いますので、どうしても必要な人だけが登園、登校するというのでもかなり密を防げるかと思います。 開けてるから行かせてる、という意見をた・・・
2021年4月16日
2021年11月30日
113件中 21〜40件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。