ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
51件中 21〜40件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
子育て支援に関するもの
18歳以下の子ども達が10万円を支給されてから、まだ1年も経っていません。
又支給することに、納得できません。
19歳以上の大学生には何の支給もありません。
本当に腹が立ちます。
税金ばかり取られて、納得できません。
子どもだけへの支給、もうやめてください。・・・
2022年6月6日
2022年7月29日
福祉施策に関するもの
大阪 に 1000人いる 路上生活者の 保護 について 公園道路 河川敷で寝ている冬は雪で寒さで死亡している夏は熱中症で死者が多数出ている何年も風呂に入っていない歯を磨いていないことによる誤嚥性肺炎で死亡する精神疾患や栄養失調や発達障がいや高齢による認知症を抱えているので自衛隊の医師看護師・・・
2022年6月6日
2022年7月29日
子育て支援に関するもの
吉村府知事が、大阪府内の18歳以下の子どもに、1人あたり1万円分のプリペイドカードを支給する方向であると報道していたが、私は大いに賛成である。
しかし、大阪府民は18歳以下の子どもだけではないので、その次の支援者として、高齢者や生活困窮者にも目を向けて生活支援を広げていくべきだ。
今後・・・
2022年6月6日
2022年7月29日
子育て支援に関するもの
知事は子どもに対して1万円のギフトカードを支給するようだが、選挙前のばらまき施策のようにしか感じないため、府民が安心して暮らせるような施策にお金を使ってほしい。また、大阪いらっしゃいキャンペーンについても、ワクチン接種済みの人が優遇されているようだが、厚生労働省やイギリスの発表によるとワク・・・
2022年6月6日
2022年7月29日
福祉施策に関するもの
大阪 に1000人いる 公園道路 河川敷で寝ている 路上生活者を 冬は雪で寒さで死亡している夏は熱中症で死者が多数出ている何年も風呂に入っていない歯を磨いていないことによる誤嚥性肺炎で死亡する精神疾患や栄養失調や発達障がいや 高齢による認知症を抱えているので自衛隊の医師看護師精神保健福祉士・・・
2022年6月6日
2022年7月29日
福祉施策に関するもの
大阪 に1000人いる いる路上生活者の保護について 公園道路河川敷で寝ている冬は雪で寒さで死亡している夏は熱中症で死者が多数出ている 何年も風呂に入っていない歯を磨いていないことによる誤嚥性肺炎で死亡する精神疾患 や 栄養失調や発達障がいや高齢による認知症を抱えているので自衛隊の医師看護・・・
2022年6月6日
2022年7月29日
子育て支援に関するもの
所得が上がらないのに物価が高騰して、府民の生活や事象者の生活がひっ迫している。大阪府は18歳未満の子どもに1万円のギフトカードを配布すると言っているが、それだけではなく、対策を次々にうち出して、経済が回る様にしなければ、18歳未満の子どもへのギフトカード配布が無駄になってしまう。そうならな・・・
2022年6月9日
2022年7月29日
福祉施策に関するもの
黙って指くわえてるだけじゃなく大阪に1000人いる路上生活者の保護の仕方について コエンドロ河川敷で寝ている冬は雪で寒さで死亡している夏は熱中症で死者が多数出ている何年も風呂に入っていない歯を磨いていないことによる誤嚥性肺炎で死亡する精神疾患や栄養失調や発達障がいや高齢による認知症を抱えて・・・
2022年6月9日
2022年7月29日
福祉施策に関するもの
大阪に1000人いる路上生活者の保護について 公園道路 河川敷で寝ている冬は雪で寒さで死亡している 夏は熱中症で死者が多数出ている何年も風呂に入っていない歯を磨いていないことによる誤嚥性肺炎で死亡する精神疾患 や 栄養失調や発達障がいや高齢による認知症を抱えているので自衛隊の医師看護師精神・・・
2022年6月9日
2022年7月29日
生活保護に関するもの
物価高騰が続いているようだが、生活保護世帯で子どもが複数人いる家庭は生活が苦しいと思うため、何か支援をしてほしい。・・・
2022年6月13日
2022年7月29日
生活保護に関するもの
市長、知事、生活保護でお世話になっている者ですが、限界です、生活保護費は上がらないのに、光熱費や物価は毎月上がる一方で生活できません、保護費が上がらないなら、年に何回か給付金を出して下さい、同じように思っている人も沢山いるはずです、どうか早急に助けて下さい、それと、保護費を無駄に「賭博など・・・
2022年6月14日
2022年7月29日
子育て支援に関するもの
物価高騰などの影響を受けている家庭への支援策として、大阪府は7月下旬をめどに、18歳以下の府民に対し、1万円のクーポンを支給すると報道で知った。
文房具や書籍が使い道の対象となっているが、経済を回すためには、特定の業種だけが潤ってもだめだ。
少ないお金で経済を回し、府民に支給した以上の・・・
2022年6月15日
2022年7月29日
子育て支援に関するもの
現在、新型コロナウイルス感染症に加え、ロシアのウクライナ侵攻の影響で、物価上昇は歯止めがきかず、多くの府民が負担を感じている。このまま経済が停滞すれば、大阪府内にあった素晴らしい技術が失われてしまう。国の対策が遅れている中、府は18歳以下の子どもへ1万円の商品券給付を打ち出したのみだ。感染・・・
2022年6月15日
2022年7月29日
子育て支援に関するもの
大阪府は18歳以下対象に1万円ギフト給付の子育て支援を打ち出して、住みよいまちのアピールに躍起となっているが、それは良くない。
企業誘致の結果も出せていないのに。一部の人の利益のための道具としか考えられないが。・・・
2022年6月16日
2022年7月29日
子育て支援に関するもの
国の給付金もそうですが、なぜ子どもや非課税世帯ばかりが優遇されるのですか?
私はコロナ禍でも感染リスクに神経をすり減らしながら休むことなく真面目に働いて納税してきました。
子どもも欲しかったですが、我が家は不妊に苦しみ結局子どもは産まれませんでした。
私は年収300万台ですが、給付金・・・
2022年6月16日
2022年7月29日
子育て支援に関するもの
大阪府は、物価高騰の影響を受けた府民への経済支援として、18歳未満の子どもに対して1万円のプリペイドカードを配布するが、物価高騰で経済的に困っているのは子どもがいる世帯だけではない。高齢者も年金が減額され困っているのに、なぜ子どもがいる世帯だけを優遇するのか。すでに国が18歳未満の子どもに・・・
2022年6月16日
2022年7月29日
子育て支援に関するもの
昨今の物価上昇対策として、大阪府が18歳以下の子どものいる家庭に対して、1万円のギフトカードを支給する旨が報道されていた。しかし、物価上昇で生活が困窮しているのは、子育て世帯よりも非課税世帯の住民であるのだから、大阪府は、非課税世帯にも経済的支援を行うべきだ。・・・
2022年6月16日
2022年7月29日
子育て支援に関するもの
新型コロナウイルス感染症やロシアのウクライナ侵攻の影響による物価高騰の対策として、大阪府が、心身ともに健康で何のケアも必要としていなくとも18歳以下の子どものいる家庭であれば、1万円の金券を支給するという報道を、昨日ネットニュースで見た。
府は、保育所の保育料をはじめとした子育て世帯への・・・
2022年6月16日
2022年7月29日
子育て支援に関するもの
私は以前から、大阪府の支援は子育て世帯のみに偏重しており、大変不公平なものだと思っていたが、本日、ネットニュースで、大阪府は、府内の18歳以下の子どもがいる家庭に、再び1万円のカードを支給するという報道が出ていた。
18歳までの子どもには大して生活費はかからないのだから、大阪府は今後、非・・・
2022年6月16日
2022年7月29日
子育て支援に関するもの
吉村知事が、18歳以下の府民に対してギフト券を支給すると報道されていた。
お腹の中にいる子どもにも支給すると言ってたが、小さい子どもには既に児童手当を支給されているし、医療費も市町村によって異なるにせよ、無料に近い状況である。
しかも、3歳以下の児童手当は1人15,000円で、3歳以上・・・
2022年6月16日
2022年7月29日
51件中 21〜40件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。