ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
571件中 121〜140件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
現在、新型コロナウイルス感染症が再び拡大しており、また病床が不足して救急搬送ができなくなり、自宅待機の人が増えるのではないかと私は心配している。
以前、府は感染者数の増加に対応するため、大阪コロナ大規模医療・療養センターを設置したが、60億の費用をかけた割に利用者は300人程度にとどまり・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
感染症対策に関するもの
大阪のコロナの感染状況はまたひどいことになってきている。新しく出てきているBA.5は感染力が強く肺で増えると言われている。感染状況が悪化したのは外国人観光客が入ってきたからだ。また感染が広がるのはわかっていたことなのに、なぜインテックス大阪のセンターを閉めたのか。ほとんど利用がなかったのに・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
選挙に関するもの
大阪府選挙管理委員会の部屋に2016年の選挙のポスターが貼っていた。そのことに意味はあるのか。今回の選挙のポスターを貼るべきではないのか。・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
生活環境保全に関するもの
○○、□□、△△等が十数年以上数十台近く数十トン、クレーン付トラック等を駐車され住民は騒音や振動に苦悩している。駐車台数を数台にし毎日早朝、深夜や土日祝日に一切稼動させないようしてほしい。毎日数時間で数十台程の騒音に苦悩している。2021年に数十トン車両を数台以上増台され被害が悪化した。毎・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
感染症対策に関するもの
コロナ陽性になり 自宅にも実家にも基礎疾患者がいますので帰宅でき無いので自宅待機SOSに連絡しましたが、折り返しの連絡に非常に時間がかかり その間の居場所が無いので一時的な避難場所でもあれば助かります。被災時の避難場所みたいな所でも構いませんので他にも不便な思いしてる人もいてるはず。
陽・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
高校授業料補助に関するもの
高校の授業料も全て無償、お金があり、払える家庭は払うべき。
府民のお金を使う必要はない。皆さんどう思われますか?
優遇する必要があると思いますか?
もっと介護、経済に力を入れるべきだ。
大阪府は、お金のない家庭には、ある家庭と、年収等によって授業料を払うべきで、お金持ちでも授業料無・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
職員対応に関するもの
大阪府は情報公開請求をした時に、担当がおりてこないため話が通じない。選挙のことなどについて6件ほど情報公開請求をしたが、情報公開課の職員は中身も確認せず、「同じ内容」と言った。人が書いたものをきちんと確認もせずいい加減な対応をすることはいかがなものか。
また、喫煙所でたばこを吸った後、吸・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
知事の姿勢に関するもの
いくら特定の政党の副代表とはいえ国政選挙の応援に遠隔地にいくというのは納得出来ない。
府知事としての仕事をしろよと言いたい。もし大災害が発生した場合、すぐに災害対策本部長としての
指揮が執れないのは明らかである。是正を願う。・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
都市魅力・観光に関するもの
大阪いらっしゃいキャンペーンが7月14日で終了しますが、新型コロナウイルスの感染者が増加しているために延長しないことを決定したようです。
以下の理由で延長した方が得策と考えますが以下がでしょうか?
1 ワクチン3回接種が条件だから、市中感染者が増えても感染リスクが低い。
2 旅行者が・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
選挙に関するもの
参議院議員通常選挙に投票したが、案内状を渡して内容を確認するだけで、本人確認は一切していないが、問題ありませんか。これでは、案内状を落としたら、取得した者が勝手に投票することが可能となるため、不正のリスクが非常に高いと思います。他の都市では生年月日を確認してました。と○○に是正を求めました・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
選挙に関するもの
参議院議員通常選挙に投票したが、案内状を渡して内容を確認するだけで、本人確認は一切していないが、問題ありませんか。これでは、案内状を落としたら、取得した者が勝手に投票することが可能となるため、不正のリスクが非常に高いと思います。他の都市では生年月日を確認してました。と、○○市に確認しました・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
万博公園に関するもの
万博横外周のホテル、
○○が撤退して廃墟になってから
周辺地域にカラスが異常発生してます。
実際、マンションの掃除の方も襲われたそうです。
恐いですし、住環境がかなり悪くなっていますので
速やかに対応お願いします。・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
選挙に関するもの
1 代理投票をされている人がいましたが、係の方が記入場所に案内し、「どの人にしますか?」というような質問に対して「○○党」と答えていました。
その場にいた聞こえる人たちにわかってしまうやり方でよいのでしょうか。
HPのQ&Aを見ると、代理投票についての回答で、「もちろん、投票の秘密は厳・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
感染症対策に関するもの
東京から法事で数年ぶりに大阪に帰ってきた者です。○○から□□方面に電車で移動しましたが、東京よりマスク装着率が低すぎてびっくりしました。電車に乗って平日昼間に1両30人くらいで混み合って乗っているところ、5、6人はノーマスクで乗ってますし、車掌さんが見回りに来ても車掌さんも知らんぷり、治安・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
職員対応に関するもの
私は、何度か女性相談センターに相談しているが、相談員の対応に疑問を感じている。
そのことを相談員に直接伝えたところ、「ここではそういう対応をしていない」と言われた。私は一度電話を切って、所管課である家庭支援課に問合せたところ、 「そのようなことはない」と回答された。
つまり、対応してい・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
高齢者福祉に関するもの
私は八尾市で介護事業所「○○」を運営しており、利用者に痰吸引や胃ろう注入などのサービスを行っている。これらの行為は施設の利用者が病院からの退院後、自宅療養の際に必要となるもので緊急性が高いものになる。
そのため、以前は喀痰吸引等研修を終え、修了証を受け取った時点でサービスが開始でき、速や・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
選挙に関するもの
7月10日の参議院選挙の各投票台の前に貼ってある候補者名の用紙は、比例代表も選挙区もどちらも小さく、印字も薄く、とても見づらかった。今までの選挙では、虫眼鏡も置いていなかったと思うが、今回は虫眼鏡を置く必要があるくらいだったので、意図的に見づらくしたのではないかと、私や知人同士で話していた・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
感染症対策に関するもの
大阪府では、新型コロナウイルス新規陽性者が急増している一方で、新規陽性者数が抑えられている県もある。この違いは、大阪府のような大都市では、PCR検査センターが乱立し、規格の異なる機器で検査を行うため、擬陽性の人間が多数検出されていることが原因だと私は思う。府は、府内のPCR検査センターの数・・・
2022年7月13日
2022年8月31日
府営住宅に関するもの
私が住んでいる○○市府営住宅の敷地内には、住民が飼っているのか、餌付けをしているのかは不明だが、多くの猫がうろついている。小さな子どもが猫に引っかかれたりすると危ないし、猫アレルギーのある人もいるだろうと私は思うので、府は、猫を駆除をするなどの対策を取るべきだ。・・・
2022年7月14日
2022年8月31日
都市魅力・観光に関するもの
吉村知事は、「大阪府では新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、大阪府民の旅行代を補助する「府民割」の期間延長をせず、終了する。」と発言していた。旅行をとても楽しみにしていたので、新型コロナの感染防止のためとはいえ、大変悲しい気持ちになった。
その後、国は「都道府県民割は8月末まで続行する」・・・
2022年7月14日
2022年8月31日
571件中 121〜140件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。