ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
334件中 121〜140件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
大阪・関西万博に関するもの
2025年に行われる大阪・関西万博のテーマソングに○○が決定したとニュースで見たが、私は□□がいいと思う。
2021年の東京オリンピック開会式での□□の国歌斉唱に、とても感動したので、ぜひ大阪・関西万博でも歌ってほしい。・・・
2022年5月17日
2022年6月30日
大阪・関西万博に関するもの
先日、○○駅から□□駅に移動しているときに、関西万博のキャラクターが決まったというポスターのようなものがあり、気持ちの悪いキャラクターが書いてあった。どうしてこのような不気味なものに決めたのか信じられないと思った。不快なので、変更ができるのなら別のキャラクターにかえて欲しい。・・・
2022年5月17日
2022年6月30日
府の広報広聴に関するもの
私はかねてより、知事本人に配達証明付きの郵便で自身の意見を述べるなどしてきたが、一向に自分の意見が反映されていないことに憤りを感じている。府民お問合せセンターにも何度も意見を述べてきたが、私の意見がどのように公表されているのか知らず、果たして意見が伝達されているのかと不安に思っていた。今回・・・
2022年5月17日
2022年6月30日
感染症対策に関するもの
これまで吉村知事は、新型コロナウイルス感染対策として、マスクの着用を府民に呼び掛けていた。しかし、知事は最近はマスクの着用を緩和するべきという方針に転換したようだ。私は今まで知事の言葉にしたがってマスクを着用してきたのに、知事が発言を翻したことに納得できない。また、私が住んでいる泉州地域で・・・
2022年5月17日
2022年6月30日
府の広報広聴に関するもの
知事はSNSで様々な情報発信を行っているが、特定の政党の政治的な内容ではなく、府民のための施策を行い、それを発信すべきではないか。また、施策が失敗したときはその旨を速やかに素直に発信してほしい。
私が府にこの意見を申し出るのは3回目であり、「府民の声」という制度があることは知っているが、・・・
2022年5月17日
2022年6月30日
教育施策に関するもの
大阪府公立高等学校はもとより、全国ほぼ全ての高校で、入学者選抜が行われています。しかし、この高校入試は本当に必要でしょうか?
高校は十分に足りています。文科省学校基本調査によれば、令和元年度における高等学校本科の入学定員の合計は約116万人でしたが、入学者の合計は約105万人であり、高校・・・
2022年5月17日
2022年6月30日
教育施策に関するもの
よく、事件事故で死亡したり、犯罪をしたり、今話題の4630万円の誤振り込みでも、卒業文集の文章がテレビ局によって晒されますが、プライバシーの侵害ではないでしょうか?私は書きたくないのに、小学生時代無理矢理書かされました。しかも、教員に検閲され、教員の意に沿うような文章を書かされ、非常に不愉・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
福祉施策に関するもの
大阪の1000人いる路上生活者の保護について、公園・道路河川敷で寝ている冬は雪で寒さで死亡する夏は熱中症で死者が多数出ている何年も風呂に入っていない歯を磨いていないことによる誤嚥性肺炎で死亡する精神疾患や栄養失調や発達障がいや高齢による認知症を抱えているので医師看護師精神保健福祉士が巡回し・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
統合型リゾート(IR)に関するもの
現在、ギャンブル等依存症対策週間中ですが、一部報道によると、山口県で誤って振り込まれた4,630万円をネットカジノに使い込んだとのこと。
カジノの危険性を象徴する出来事であり、4月26日に国に提出したIR計画について、撤回すべきだと改めて思いました。
府知事や市長は、良識ある人間の一人・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
教育施策に関するもの
マンションの一年生の親から聞きました。
中学一年の親です。
担任の先生から遅刻が続いてます、と注意をうけたそうです。
内申書に響く、ともいわれたそうです。
テスト、提出物についてプリントに記載されたものを配布されましたが、発達に問題がある可能性から、理解できずに居り、課題を1つも行・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
港湾に関するもの
大阪港湾局と武漢のパートナーシップ契約の締結に反対します。
この契約は府民はもとより、府議さんなどもあまり知らされていないと聞きました。
契約の破棄を宜しくお願いします。・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
建築物に関するもの
昨年12月に大阪市のクリニックが入居するビルで火災があり、多くの人が亡くなった。クリニックは不特定多数が利用する施設なのだから、裏階段を設けるなどの消防指導をなぜ行わなかったのか。
今後、同様の火災で犠牲者が出ないように、大阪府は市町村と連携し、建物の安全確認を徹底するよう伝えてほしい。・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
統合型リゾート(IR)に関するもの
吉村知事が以前から進めている「大阪IR統合型リゾート事業」にはカジノが含まれているが、私は、大阪府内に安易に賭博ができる場所を設けることに反対である。
パチンコ等とは違い、カジノは賭ける金額も多額で依存性が高いと聞く。
現に、先日、山口県阿武町で誤送金により公金4000万円超を受け取っ・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
感染症対策に関するもの
吉村知事は囲み記者会見で、「新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いている」と発言しているが、現在も、千人単位で1日の陽性者数が確認されており、とても落ち着いた状況とは言いがたい。
大阪府は現在も第6波の感染拡大は終わっていないことを自覚し、感染防止に努めるよう対策を講じるべきだ。・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
感染症対策に関するもの
私の家族に癌が見つかり、昨年、手術の予定であったが、吉村知事が新型コロナウイルス感染症患者を他の傷病患者より優先するような施策を取ったために、医療機関で手術が受けられず、今年の1月にようやく手術をした時には、体中に癌が転移しており、命を失った。吉村知事は、このような状況まで考慮したうえで、・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
感染症対策に関するもの
先ほど、吉村知事は会見で、大阪府の新型コロナ警戒信号を「黄」から「緑」に変えると言っていたが、私はまだその時期ではないと思う。
日本国内では、コロナの変異種株の感染者も確認されており、今後、再び爆発的に感染者数が増えることも考えられる。そうなると緊急事態宣言などの措置が必要になり、再び飲・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
経営支援に関するもの
私は堺市で飲食店を経営しており、大阪府における新型コロナウイルス感染症防止対策である営業自粛要請に協力したため、大阪府営業時間短縮協力金の申請を行った。
私は自身が経営する2店舗分の申請をしたが、申請から8か月経っても新規出店分の第8期以降の協力金はまだ振り込まれていない。
数か月前か・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスは存在証明がなく、存在しないので、新型コロナウイルスの感染防止対策としてのマスクの着用は不要である。また、新型コロナウイルスのワクチン接種を大阪府は推進しているが、接種後に亡くなった方もおり、重大な副反応が出ることがある。大阪府はこのような人命にかかわる重要な事実を大阪府・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
感染症対策に関するもの
以前、新型コロナウイルス感染症にかかる中小企業等への経済的支援として、大阪府独自で、月次支援金受給者を対象に「大阪府中小法人・個人事業者等に対する一時支援金」を支給していた。
現在、国は新たに事業復活支援金の支給を行っており、既に泉佐野市が独自で当該支援金受給者を対象に上乗せ支給を行って・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
知事の姿勢に関するもの
私の身内が昨年2月にがんの手術を受ける予定だったが、新型コロナウイルス感染症対策として大阪府が病院に病床の確保を依頼したため、手術が受けれなかった。その後何度か延期し、12月に手術を受けることが出来たが、がんがリンパにも転移していることが分かった。もし昨年の2月に手術を受けることができてい・・・
2022年5月18日
2022年6月30日
334件中 121〜140件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。