ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
334件中 181〜200件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
私は近々に入院するために、入院先の病院からコロナワクチンの接種を求められている。ワクチン接種に関して、テレビのニュースなどではコロナに対する有効性ばかりが報じられ、副反応の詳細はあまり聞けないため、接種に対しては不安が募るばかりである。
発熱は3日程度でおさまるようだが、副反応に関して大・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
統合型リゾート(IR)に関するもの
大阪府が計画するIR事業で、カジノを誘致するための資金は、府民のための生活資金としてすべての府民に支給するべきだ。・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
統合型リゾート(IR)に関するもの
大阪府が大阪IR事業の一環として行おうとしているカジノ施設の開設は、賭博場の開設と同義である。そのような金があるのであれば、大阪府は、この数年の新型コロナウイルス感染拡大の影響により経済的打撃を受けている府民に配るべきだ。・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
府職員に関するもの
環境管理室を訪れた際、机上や周囲が書類の山で、ゴミ屋敷のようになっている職員がいた。上司や周囲の職員も注意しないのだろうか。書類の管理などできているようにはとても見えない。重要な書類を紛失したらどうするのか。整理整頓は仕事のいろはだと思うが、どういった心構えで仕事をしているのか、組織のお考・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
府職員に関するもの
令和4年(2022年)4月6日の知事記者会見において、吉村知事はドバイ万博視察における動画撮影に関し「シャッターを押してもらったのは随行の秘書に撮ってもらいました。アップしたのは全て私です。」と発言されました。
つまり公務で海外出張中の大阪府職員が、特定の政党の吉村代表のSNSを用いた政・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
図書館に関するもの
半年前まで大阪府民でしたのでしばしば大阪に行きます。
今回は大阪府民の家族と出かけた時の事です。
【中之島図書館】
公共機関にもかかわらずエレベーター無しです。文化遺産なのか古い建物ですので改築は困難でも中で工夫ができるはずです。
車椅子やベビーカーの人は来ないで下さいということで・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
都市魅力・観光に関するもの
「大阪いらっしゃいキャンペーン」の再開にあたり、新型コロナワクチンの3回目接種を利用条件にするとのことですが、現に3回接種をしても感染していますし、人にもうつします。このワクチンでは新型コロナの感染予防はできていないことが明白になっています。
旅行代金の一部を補助する本制度を受けられなく・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
教育施策に関するもの
2020年にも同じような投稿があったかと思います。
大阪府立高校での、女子のプール強制についてです。
体調不良であっても見学は査定に響き、更に、月経中の見学は基本的に許可されないとのこと。
休んだ場合、かなりきつい補習を課せられ、それでも成績には響くそうで、皆渋々参加するそうです。
・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
環境施策に関するもの
東京都では葛飾区、西東京市などに、神奈川県では茅ヶ崎市や鎌倉市に、千葉県では八千代市や鎌ヶ谷市、流山市に、茨城県では、つくば市に、神奈川県では京都府だと城陽市に、木を提供したい方と木を引き取りたい方との斡旋をする制度、つまりグリーンバンク制度があります。
斡旋には葛飾区なら木を引き取り、・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
まちづくりに関するもの
大阪を愛する気持ちからのキャンペーンの提案です。
大阪だけだと思いますが、落書きがひどすぎる。東京・京都・神戸には見られない現象です。ここは、万博を建前にして、落書き一掃キャンペーンを実施してほしいです。落書きの多い箇所に隠しカメラを設置し、警察と協力しながら、犯人を特定し実費を弁償させ・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
感染症対策に関するもの
高齢者施設に入居する高齢者に対する外出機会の確保について意見申し上げます。
祖父は大阪狭山市内のサービス付高齢者住宅に入居しています。
祖父は喘息と左半身不随を患っているため、感染が危惧されるような繁華街に出歩きません。
しかし、入居施設は「大阪府からコロナ感染対策を行うように要請が・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
相談窓口に関するもの
悩み相談の電話つながりません。回線増やして下さい。お願いします。・・・
2022年5月23日
2022年6月30日
感染症対策に関するもの
先日、小学校1年生の子どもの遠足がありました。最高気温28℃、片道約2キロを歩き、公園で遊んで帰ってきました。 ただ、歩くときもマスクをし、遊んでいるときもマスクをしていたようです。遠足が終わり、午後、子どもと電車で移動中に子どもはぐったり、気持ち悪いと言い、車内で2回吐きました。私は電車・・・
2022年5月24日
2022年6月30日
感染症対策に関するもの
子どものマスク着用の新ガイドラインが決定したとのこと、マスク着用軽減になったことありがたく思います。
ただ、2メートル距離を取るなど、現実的ではないと感じ、実際に機能するかどうかを考えられていないのではないかと思います。
マスク着用することでリスクを負うのは、呼吸の量が半減するのを何時・・・
2022年5月24日
2022年6月30日
福祉施策に関するもの
大阪に1000人いる路上生活者の保護について、公園道路河川敷で寝ている冬は雪で寒さで死亡 夏は熱中症で死者が多数出ている何年も風呂に入っていない歯を磨いていないことによる誤嚥性肺炎で死亡する精神疾患や栄養失調や発達障がいや高齢による認知症を抱えているので医師看護師精神保健福祉士が巡回して、・・・
2022年5月24日
2022年6月30日
農協に関するもの
○○がずさんな食糧管理をしていた。
工場の管理をしっかりするべきだが、○○は何もまともにしていない。要らない存在。
大阪府は○○に馬鹿にされているから、大阪府の言うことを聞かずにずさんな対応をしている。
そうならないように対応してもらいたいし、なあなあに済まさないようにしてもらいたい・・・
2022年5月24日
2022年6月30日
西成労働福祉センターに関するもの
大阪府警察本部府民応接センター に電話した。他府県では様々な法律を駆使して暴力団を捕まえているのに、大阪府警はできていない。また、西成労働福祉センターの不正についても、暴力団を優遇して一般府民をおとしめていることを伝えたが、西成警察にはこのことを言ったのかとか、あなたのような人の話は聞けな・・・
2022年5月24日
2022年6月30日
港湾に関するもの
吉村知事が以前一帯一路について、大阪府に責任はない等の発言をしていたが、それはおかしい。
大阪府のほぼ全員が吉村知事、○○市長はおかしいと思っている。
港湾局の人も、責任逃れをしている。
吉村知事と○○市長は、「私たちはだめなことをした。責任は私たちにある。」等の謝罪をすべきと伝えて・・・
2022年5月24日
2022年6月30日
感染症対策に関するもの
大阪府は新型コロナウイルス感染症の感染者数が高止まりのままで減っていない。徳島では学校でクラスターが起こり、感染者数が減少していない。大阪でも徳島と同様の状況になる可能性があるため、今後屋内で活動する際はマスク着用し、屋外でマスクを外す際にはしっかりとソーシャルディスタンスを確保するなど、・・・
2022年5月24日
2022年6月30日
西成労働福祉センターに関するもの
あいりん労働福祉センター設立時、暴力団や悪質業者を追放するために、センターが就労斡旋を行い、業者の労働保険を徹底し、違法業者を摘発するとのことだったが、徹底されていないのではないか。
法人格を有するにもかかわらず、労働保険加入なしとホームページに掲載されている業者がある。
府は関係予算・・・
2022年5月24日
2022年6月30日
334件中 181〜200件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。