ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
365件中 141〜160件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
ワクチン接種の景品応募について、ワクチン接種終了して、応募しようとしましたが、SNSをしていません。SNSをしていない人達や、SNS出来ない人達には、権利がないのでしょうか?応募したくても出来ない場合、他にも方法はありませんでしょうか?
接種券で自動的に応募出来ているというのは出来ないの・・・
2021年10月8日
2022年3月18日
経営支援に関するもの
堺市で個人事業で飲食店をしています
府の要請に従い、休業、時短営業をしています。
売り上げは2019年と比べ半分以下となっている状態です。
第5期は6月中旬に申請し、不備のメールがきたのが8月中旬
その後なんの音沙汰もなく、8月末には振り込みがあるだろうと何度も確認しましたが、確認・・・
2021年10月8日
2022年3月18日
経営支援に関するもの
酒類販売事業者に対する支援の姿勢を問いたい。(連絡方法の不備とその対応姿勢について)
大阪府酒類販売事業者支援金の申請に関する必要提出書類の中に「国の月次支援金の「振込みのお知らせはがき」」というものがあるが、そのハガキが届いたのが10月に入ってから。
届いてすぐに申請したら、「9月末・・・
2021年10月8日
2022年3月18日
生活環境に関するもの
和歌山で水管橋が崩落したというニュースを見た。府内にある水管橋等についても、総点検や修繕の実施を求める。・・・
2021年10月8日
2022年3月18日
府営住宅に関するもの
府営住宅の建て替え事業に関して住宅建て替え工事順調に進んでいるようです。住宅敷地内の植樹に関してのお願いです。花の香りがキツイ樹木や花等を選定しないようお願い致します。特にキンモクセイは絶対に植えないようお願いいたします、私の家族は、花粉症で春先と秋の時期は鼻水くしゃみと目の炎症で大変な思・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症対策として、大阪府内でワクチン接種が進んでいることと、緊急事態宣言も解除されたことから、大阪でもワクチンパスポートの話題が出ているようだ。しかし、アレルギーや宗教上の問題など、様々な事情によりワクチンを接種できない人達が対象外になるような制度は人権侵害にあたる。
・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
吉村知事は新型コロナウイルス対策として「『いかに早く治療を行うか』、に尽きる。6波が来る前提で、対応できる態勢を整えたい」と発言しているが、これでは、府民が新型コロナウイルスに感染するかのように、私には感じる。「いかに感染しないか、感染させないか」が大事なので、知事は考え方を根本的に直すべ・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
府・大阪市の一体的行政運営に関するもの
コロナ禍になる前の大阪府では、吉村知事を先頭にして、地方分権にする事で二重行政の廃止を謳った、「都構想」を進めていた。
結局、住民投票により否決されたが、関東地方での震度5の震災や、阪神淡路大震災などでも地方分権にしていたら交通の麻痺が解消されていたはずだと、私は思う。
東京で大きな台・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
児童虐待に関するもの
小さなかけがえのない命○○ちゃんから赤信号が出されてたにもかかわらず守れなかった摂津市は小さな命を守れない市なのですか?
摂津市は何をやっていたのでしょうか?
市へも子ども心理カウンセラーのプロの目を持つ方を随時おくべきです。
これからの未来のある子ども達のため小さな事でも耳を傾ける・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
府の広報広聴に関するもの
府民の声はシステムで共有されるとのことだが、それを知事が見ないと意味がない。コロナの対応やSNSでの発言を見ていると、知事がシステムを見て、府民の声を吸い上げているとは到底思えない。SNSのように既読がつくシステムにするとか、何か改善した方が良い。・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
経営支援に関するもの
新型コロナウイルス対策として、飲食店等に時短や休業の要請がされ、大阪府営業時間短縮協力金が支給されている。協力金が支給されていることで、従業員が多い飲食店は赤字であるが、それは2割ほどで、7割ほどの飲食店が潤っている。確定申告をしていない小さな店やシャッターを閉めっぱなしで営業実態のない店・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
知事の姿勢に関するもの
去年から今年にかけ、新型コロナウイルスの感染が拡がっているなか、他府県の知事は、記者会見の場などでは清楚なカッターシャツを着ているが、吉村知事は「EXPO 2025」とロゴマークが入ったポロシャツを着ている。
まだ、コロナにより苦しんでいる人が多い中、そのような服装は不適切であることも、・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
経営支援に関するもの
大阪市中央区でラウンジを経営している。通常であれば、20時頃からの営業であるが、ゴールドステッカー認証店舗であっても、10月1日からの時短営業の要請は21時までである。以前は、1日30000円の協力金であったが、第9期の協力金は、25000円だ。食事中心の飲食店であれば21時までの営業でも・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
知事の姿勢に関するもの
知事は本当に大阪府民の命を守る気があるのか。
新型コロナウイルスの感染者数を間違えて公表した時もあり、未だに自宅療養をしている人が1000人もいる。新型コロナウイルスが原因で亡くなった人のことを先に考えるのが、心ある人のすることだ。選挙のことばかり考えていないで、知事としての仕事を全うす・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
選挙に関するもの
提言:選挙カーでの選挙運動をなくせ。
(具体策)今のインターネットの時代に未だに選挙カーでガソリンと人手を使いスピーカーの大音量の騒音で二酸化炭素を撒き散らしているが、止めるべきだ。ネットやテレビ・ラジオで公約等自分の主張を公表し、お年寄りの家庭にはチラシを各戸に配布すれば良い。政党名と・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
毎日感染者の数字が発表されます、数字的には感染者は減っていますが、私はこの数字に疑問があります、ワクチン接種もかなり進んでいます。疑問は何人検査を受けての感染者の数字なのかです、感染者数字が分かる事は検査を受けた数字も出せるはず、その辺をハッキリして欲しい、簡単にいえば、検査人数が少なけれ・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
交通に関するもの
今月6日の大阪府議会で、鉄道新線「なにわ筋線」が、来月にも着工する方針だと、マスコミ報道で知りました。
しかし、新型コロナウイルスの流行で、旅客需要が激減している時期に、鉄道新線を着工することは、私は疑問に思います。2010年代後半には、関西国際空港の旅客需要が過去最多を記録しました。こ・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
まちづくりに関するもの
和歌山の水道管の事故のように
大阪府も道路やガス水道管電気通信のインフラが
耐久年度がきてます。
派手な国際アピールにお金かけるより
これからのために本当に大切な生活インフラを見直して補強して下さい。
大災害への対応のためにも。・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
現在コロナ病床には、かなり空きがあります。であれば、入院調整中の方や自宅待機の方々を入院できるようにすべきだと考えます。なぜ、そうしないのか理由がわかりません。説明していただけないでしょうか。・・・
2021年10月11日
2022年3月18日
私立学校に関するもの
10月6日、財務省の決裁文書の改ざん問題で、近畿財務局の故職員の家族が総理大臣に、再調査を求める直筆の手紙を送付されたとの報道がありました。
○○の問題の根源は、大阪府下の小学校建設に絡む問題であり、学園の理事長が大阪市長と共に行動している動画も流出するなど、改ざんの事実関係についての真・・・
2021年10月12日
2022年3月18日
365件中 141〜160件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。