ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
98件中 61〜80件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
吉村知事は、今後新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者は、マスクを着用するのであれば、自宅待機をせずともよいと発言していることが、SNS上のニュースで報じられていた。しかし、私はこの発言は間違っていると思う。知事は、濃厚接触者の自宅待機要請を解除したいのであれば、自身が濃厚接触者と1週間接す・・・
2022年6月16日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症対策の結果、府内の感染者数は減ってきているが、今でも多くの府民がマスクを着用している。私は、健康な人はマスクを着用するべきではなく、綺麗な空気で呼吸することが大事だと思う。実際、マスクに感染防止効果がないことに気づいた韓国では、マスク着用を撤廃し、感染者も減っている・・・
2022年6月16日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
昨日の吉村知事の会見で、「新型コロナウイルスの陽性者でも、元気で症状が出ていない府民を隔離する必要がない」と発言していた。
以前、私が教師をしていた時に、医師から教えられた「インフルエンザの感染拡大は、元気な子どもが他の子どもにうつし、感染を広げる」との考えに、私は同感していたので、症状・・・
2022年6月16日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
知事が濃厚接触者の隔離を取りやめることやマスクの着用を緩和することを国に要望するということを知ったが、なぜそのようなことを言うのか。以前知事の子どもが陽性になり、知事が濃厚接触者で自宅待機をすることになったときに、隔離は無駄だと思ったようだが、コロナ対策が全国ワーストワンの知事が言うことで・・・
2022年6月17日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
私は外出先で、ベビーカーに接触されることが多い。しかし、ベビーカーを押している親たちは素知らぬふりをするため、いつも危険を感じている。また、新型コロナウイルス感染対策として、3才以上はマスク着用すべきという考えに私も賛成だが、子どもの親が無責任であることを考えると、マスク着用もできない子ど・・・
2022年6月17日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
先ほどテレビで、大阪府では、教育委員会の指示を受けた教師が学生らに対し、マスクを外すよう積極的に指導していると報道があった。
気温が高くなってきたので熱中症などを懸念してのことのようだが、大阪府内での新型コロナウイルス感染症による死亡率は、東京都の倍の人数であり、いまだに感染の収束も見込・・・
2022年6月17日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
吉村知事は、新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者について「無症状であれば待機期間は必要ない」と主張し、国に対しても「隔離期間を撤廃するよう求めて行く」と言っている。しかし、感染していれば無症状であっても、人に感染させる可能性はあり、不安を抱かざるを得ない。自宅待機期間を短縮することは経済の・・・
2022年6月17日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症の対策で、以前はPCR検査は唾液を取って保健所に持って行き、専門の人が調べてくれていた。今は自分で鼻から採取して検査する方法に変わっている。この方法だと採取方法にばらつきが出るのではないか。確実に検査ができているのか疑問である。大阪府での無料PCR検査方法を、確実に・・・
2022年6月17日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
コロナ陽性になり、38度から39度あり頭がボーッとする中保健所からSMSがきてこれを読め、これをこちらからと。
まず体調労うとか言葉を添えてとかないんですか?保健所が大変なのは分かっています。ただこのSMSからサイトに入りしんどい中読む気になれませんでした。食糧がなくなってしまうと思い、・・・
2022年6月17日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
船橋市が市HPの『新型コロナウイルス感染症の検査』で、『PCR検査では発症から10日以上経過し感染性がないウイルスも感知し陽性となる場合もあります。』と記載し、『自宅療養の流れや健康観察について』で、『なお、感染力のないウイルスの破片をPCR検査で検出し陽性になる場合があります。』と記載し・・・
2022年6月20日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
府内で電車に乗っていた乗客がマスクを着用していなかったため、周囲の乗客から一斉に非難を浴び、電車を降りることになった動画を私は見た。しかし、新型コロナウイルス感染症対策としてマスクを着用するべきかどうかは、個々人の判断にゆだねられるべきだと私は思う。また、疾患等でマスクを着用できない人もい・・・
2022年6月20日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
大阪府では、生後2・3か月のマスクを付けられない乳児を連れて外出する親が多すぎる。マスクを付けられないのなら外出を控えるべきだ。このように大阪府では新型コロナウイルス感染症の対策が府民に行きわたっていない。吉村知事が府民に対しマスクのできない子どもや乳児は外出をするべきでないとしっかり周知・・・
2022年6月20日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
大阪府には、新型コロナウイルス感染症対策に関する様々な意見が寄せられていると思うが、過去のものも含めそれらの意見を選別し、有用な意見を取り上げ、感染者減少につなげるべきだと私は思う。そのためには、専門知識を備えた担当者を配置する必要がある。しかし、大阪府は組織が巨大であり、私のコンサルタン・・・
2022年6月20日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
ベビーカーを押して往来を歩くことは非常に危険であるので、人にぶつからないように細心の注意をはらうべきである。ましてや、新型コロナウイルスの感染が蔓延している今、マスクを着用できない小さな赤ちゃんは外に出すべきではない。そのことを吉村知事はもっと大阪府民に周知する必要がある。
また大阪府で・・・
2022年6月21日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
知事は、独自の新型コロナウイルス感染症対策を積極的に推し進めてきた。しかし、その影響で府の経済は沈下し、感染者数も抑えられず、必ずしも成功したとは言えないと私は思う。知事は、府の経済を復興するために、独自性に固執し、偏ることなく、国との協調を考え、バランスの良い施策を行うべきだ。また自身の・・・
2022年6月22日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
大阪府の新型コロナウイルス感染症対策として、3歳以上の子どもにもマスクを着用させるよう、大阪府から周知をするべきだと、吉村知事に伝えてほしい。
・・・
2022年6月22日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症対策であるPCR検査は、以前は唾液を取って保健所に持って行き、専門の人が調べてくれていた。今は自分で鼻から採取して検査する方法に変わっている。この方法だと採取方法にばらつきが出るのではないか。確実に検査ができているのか疑問である。大阪府での無料PCR検査方法を、確実・・・
2022年6月22日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
私の家族は飲食店を経営していたが、コロナの影響で収入が激減し、廃業に追い込まれた。継続的に就職活動を行っているが、なかなか採用に至らない。
私は身内として家族を支援したい気持ちはあるが、私自身の生活を維持するために支援には限界がある。
コロナ禍においては、私の家族のように就職先が決まら・・・
2022年6月22日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
大阪府は、これまで様々な新型コロナウイルス感染症対策を打ち出してきたが、どれも効果はなく、ただ経済を停滞させただけだった。感染第6波の際は、府は国にまん延防止等重点措置を要請し、その結果、人流が止まり、対人でサービスを提供している事業者は大打撃を受けた。事業者が受けた経済的ダメージは、大阪・・・
2022年6月23日
2022年7月29日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症はまだ収束していないにも関わらず、飲食店の中やバスの中でマスクなしで大声でしゃべる人が増えている。感染の再拡大を招かないように、飲食店では黙食を徹底するよう、また、公共の乗り物においてはマスクなしでのおしゃべりをやめるように、大阪府から府民に周知するべきだ。・・・
2022年6月23日
2022年7月29日
98件中 61〜80件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。