ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
540件中 61〜80件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
大阪府では新型コロナウイルス感染が拡大するたび飲食店にばかり協力金などを支援しているが、飲食店以外の業種であっても、感染が拡大すれば収入が途絶え切羽詰まっているものも多くいる。
飲食店などは店さえ開ければ客が入って収入を得られるが、私などタクシーの仕事をしている者たちは、時短も休業もない・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者となってしまった私は、府民向け相談窓口に連絡しPCR検査を受けたいと申出したが、相談窓口の担当者から「保健所へ申出するように」と言われた後電話を切られてしまった。相談にも乗ろうとせずに保健所へ連絡するようにしか言えないような窓口なら、意味がないので失くし・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスの感染拡大で、病院では通常診療が行えないほど新型コロナウイルスの患者対応に追われている。無料のPCR検査会場を設置したことでさらに医療機関の業務を激化させているように思う。オミクロン株は高齢者や基礎疾患の方に重症者が多いので、重症化するリスクの高い人たちを対象としてPCR・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
大阪府は、新型コロナウイルス感染症の急拡大に伴い、まん延防止等重点措置を国へ要請し、令和4年2月20日まで適用されるが、まん延防止等重点措置を行っても、新型コロナウイルス感染症は減少しないと思うので、これ以上、期間を延長しないでほしい。最近、新型コロナウイルスは、飲食店等からの感染ではなく・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染防止対策として、国も大阪府も必ずマスク着用を求めているが、一日中マスクを着用していると、新鮮な空気を取り入れられず体に悪い。必要に応じてマスクを外し、きれいな空気を吸って深呼吸をしないと弱い体になり、新型コロナウイルスにも感染する。大阪府の新型コロナウイルス対策の参考・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
大阪府では感染者が増加しているが、もし病床が満床になっている時に、自宅療養している人が急変すると、対応できなくなる可能性がある。そのため、病床を満床にせず、自宅療養中に中等症や酸素吸引が必要となった人が入院できるように、10%から15%ほど病床を空けておくべきだ。また、自宅療養者が隔離生活・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症の感染者数が増加しており、病床が満床になりそうだ。もし、備蓄がないために濃厚接触者がまちを出歩くと、感染が収まらないため、自宅療養ができるように、生活必需品を1週間分を備蓄しておくべきだ。・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
大阪府では新型コロナウイルス感染症に累計で30万人感染しているが、大阪府の人口は880万人いる。同じ人が何度も感染している可能性があるため、人口のうち何%が感染しているのか公表してほしい。・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
コロナ罹患者の話を聞いていると、37から38度の熱が出て症状も普通の風邪と同じでも精神的につらい思いをしていると言っている。また、鼻風邪や喉風邪でもコロナに恐れてPCR検査を行う人もいる。これはコロナは怖いものという情報発信をしすぎたためである。怖がらせるような情報ではなく、府民を安心させ・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
○○大学の統計によると、全国の都道府県のうち、大阪府のコロナの重症者、死亡者が突出して多い。人口比で見ても、以前から大阪府がだんとつである。原因を究明されましたか?
知事はテレビに出んでいいから、□□、各市△△、大病院の院長を訪問して協力を要請してください。△△や病院の幹部から知事はなめ・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
現在、家族4人がコロナ感染し、自宅療養中です。子ども(10代)が友達の濃厚接触者でPCR検査を実施し陽性となり、家族4人が陽性となりました。経済活動を止めないために緊急事態宣言を出されていないと思います。ですが、コロナ感染することで収入が減り生活が苦しくなる、一般の方々の事を考えていただき・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
福島区で18年居酒屋やってますが、コロナ以降は、周りは会社も多いので全く来店が減りました。酒類提供できないなどの要請もあってランチも試みましたが、来店は少ないので、昨年6月より店を閉めていました。人間等の準備もあり、昨年より今年の2月開店を目指して段取りしていました。ところが急に蔓防になり・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
10名定員の小規模デイサービスです。約20名余りの利用者様と月から土曜まで接しています。職員はほとんど主婦のパートであり10名ほどいます。職員の半数に子どもがいます。有料老人ホームなどでは、施設単位で予防接種が行われていますね?コロナ渦で、移る可能性と移す可能性が大きいデイサービスの職員に・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
大阪府の人口対比死亡率が東京都の1.5倍なんて異常です。
どうしてこんなことになるんですか。
大阪府のコロナ対策はどうなってるんですか?
もっと真剣にコロナ対策してください。
テレビに出てる場合ではありません。
そんなにテレビが好きなら、知事を辞職し、タレントになればどうでしょう・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
家族全員が濃厚接触者と言われ自宅待機を1週間しており、1週間経つ直前に陽性となりました。
今から10日の待機なのに配食サービスも何もありません。
突然の事で現金も持たずの待機なので何も注文できません。
配食サービスもないのなら、もう待機をせず、銀行や買い物に出たらよいのでしょうか?
・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスへの対応が大阪は何も出来ていない。
重症者や死亡者が多すぎる。知事は何もしない。
大阪で感染すると本当に助からない。
口だけのパフォーマンスの特定の政党を全員クビにすべき。
小さい事で過剰反応ばかりって、暇すぎだろ。
東京や他がやっている事を、大阪は全然やらない・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
コロナ感染原因は「温度変化」と「孤独」だけでなく
今の時期「給与低下・物価上昇・制限多い」と、メリットがないで
みなさんが「大きなストレス」を感じています
みなさん「旅行はして楽しみたい」と言ってますが
「濃厚接触者」による制限「自宅待機」などを理由に「したくてもできない」
と「・・・
2022年2月3日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
オミクロンが海外で流行り始め、感染力が早くて広がりやすい事はわかってましたよね。
感染爆発してから慌てて行動して、発熱があり持病もあり動きも取れない状況の家族や知人が多数います。
SOSに連絡しても発生届けが来てないから何も出来ない、容態が悪くなったら自分で救急車を呼んで下さい、と言わ・・・
2022年2月4日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
今回、同居家族がコロナ感染してつくづく感じたのが大阪府の対応の悪さでした。まんえん防止や緊急事態宣言などの申請は必要かも知れませんが今の対応では今以上に感染者は増えると思いました。
病床が不足しているから自宅待機は仕方がないかもしれませんが同居家族が感染する可能性の高い状態や感染者本人を・・・
2022年2月4日
2022年5月18日
感染症対策に関するもの
大阪府では感染の山が医療体制のキャパシティを超えないよう、必要に応じてまんぼうなどの要請をしていると理解しています。
コロナウイルスは変異を繰り返し、感染力・毒性の異なる新たな株が発生しており、現在蔓延しているオミクロン株は感染力が強く、弱毒性の株との認識です。
ヨーロッパの一部ではコ・・・
2022年2月4日
2022年5月18日
540件中 61〜80件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。