ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
154件中 121〜140件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症対策に係る、感染防止認証ゴールドステッカーについて、「認証を受けてもあまりメリットがなく、取って良かったという感じがない」というインタビューがテレビで報道されていた。認証を受けるには、1テーブル当たりの人数制限などの要件があるが、店側にメリットがなければ、その厳しい・・・
2021年10月21日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
コロナウイルスの感染者数が減ったことで、各都道府県知事は次々と飲食店等への時短要請を解除しているが、選挙後、公表される感染者数はかなりの人数になる事も考えられるので、大阪府だけでも飲食店への時短要請の全面解除せず、今のまま継続して欲しい。
また、ゴールドステッカーの認定を受けず、飛沫感染・・・
2021年10月21日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
京都府や兵庫県の各知事は、新型コロナウイルスによる、飲食店への自粛要請の解除を早々に決定し公表している。京都府や兵庫県よりも面積が狭い大阪府が、要請解除について判断に時間がかかる事に納得が出来ず、大阪府の危機管理室の男性職員に問合せたが、電話に出た職員からは、「本日、対策本部会議を行う。飲・・・
2021年10月21日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスの混合株、AY4.2が見つかり、国内で6名確認されたという。これはアルファ株とデルタ株の混合株のようで、これまでのワクチンが効かない事が考えられるのに、知事は選挙の事を考えている場合ではない。新たなコロナウイルスと戦う準備を整えるよう、知事へ伝えてほしい。・・・
2021年10月21日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
私は飲食店を経営しているが、大阪府の新型コロナウイルス感染症対策に協力するため、感染防止認証ゴールドステッカーを取得し、営業時短要請にも従い、令和3年5月から店を休業している。しかし、飲食店への営業時短要請が、ゴールドステッカーの取得に関係なく、近々一斉に解除されると聞き、私は腹立たしく感・・・
2021年10月21日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
大阪府は、新型コロナウイルス感染症対策に係る飲食店等への時短要請を、10月24日に解除すると言っている。しかし、その結果、新型コロナウイルス感染症の再拡大に繋がっては困るので、感染者数が一定数を超えた時には即時に再度要請を出すべきだ。また、その事を10月24日の要請解除時に公表してほしい。・・・
2021年10月21日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
25日に時短解除、酒類提供制限の解除は時期尚早と考えます。
感染者数が安定して減少してきた東京と まだ不安定な状態の大阪が何故25日に同時に解除できるのか科学的根拠がないです。減少傾向を見るとおよそ2週間前の東京を現在の大阪が追いかけている状態です。あと2週間は解除を見送るべきとかんがえ・・・
2021年10月22日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスの感染者は減ってきているが、第6波がくるかもしれない。吉村知事も「ここで気を緩めてはいけない」と発言していたが、自分もその意見に賛成である。
コロナウイルスの感染が広がって1年以上が経つが、そろそろ感染経路等の検証する時期が来ていると思う。
感染した若い人に、その人の・・・
2021年10月22日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
家族が入院しているが、新型コロナウイルス感染症対策の為、一年半以上面会が出来ず、私は気が滅入っている。フェイスシールドやマスク着用の上、会話が出来なくてもいいので、家族と面会したい。大阪府内では感染者が減少し、緊急事態宣言も解除されたのだから、病院における面会制限についても緩和するよう、医・・・
2021年10月22日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
10月25日に、大阪府への新型コロナウイルス感染症対策である緊急事態宣言は解除される。
それに伴い、「大阪府新型コロナ警戒信号」も黄色から緑になり、飲食店も営業時間や1テーブルの人数制限等への規制はかけつつ、営業時間短縮要請も解除するようだ。
しかし、ワクチンの3回目接種開始の報道や、・・・
2021年10月22日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
大阪府の新型コロナウイルス感染症対策としての、飲食店への時短要請が10月25日で解除されると聞いた。大阪府からの発表では詳細がわからなかったので、危機管理室に電話をして、25日の0時から営業しても良いかを確認したが、わからないと言われた。上司に代わってほしいと申し出ても代わってもらえず、納・・・
2021年10月22日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
来年の2月にインフルエンザの流行と新型コロナウイルス感染の再拡大が重なり、大阪府では1週間で3,000人、5,000人がコロナ感染者が出るという想定が、テレビで報道されていた。現在は感染者の減少に伴い緊急事態宣言が解除されたが、大阪府では感染者数が下げ止まっている今こそ、感染第6波に備える・・・
2021年10月22日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
日本中が、新型コロナウイルス感染の影響により、経済が打撃を受けている。
他県では、経済活動を活性させるために、独自のキャンペーンを実施しているようだが、大阪府では実施しているとは聞かない。
新型コロナウイルス感染の影響により、府内においても企業は疲弊し、経済活動が停滞ているので、旅行や・・・
2021年10月25日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
結婚式でのアルコール提供に関しては、一テーブル4人以内でないと提供できないのでしょうか?
コロナの感染対策で、今までよりテーブルの人数制限をしているため、ただでさえお金がかかっている上に、アルコール提供するために更にテーブル数を増やすとなると、更なる負担があります。お祝いの席ですし、感染・・・
2021年10月25日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
吉村知事は、コロナウイルス対策として、府内の専門病院などをコロナ対応の病院にしたが、
コロナ対応の病院を増やしたのであれば、現在もコロナに罹患し自宅やホテルでの療養を余儀なくされている人を全て病院で受入れ、救える命を救うべきだ。
また、知事は身を切る改革というが、大阪都構想では111億・・・
2021年10月25日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
大阪府ではIR事業も計画通りに進んでいないため、コロナでダメージを受けた世界経済が回復する中、大阪府だけが取り残されるのではないかと心配だ。
不動産活用により経済を活性化させるなど、今から大阪府でコロナ後を見据えた対策を講じるように、知事へ伝えてほしい。・・・
2021年10月25日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
知事は、選挙運動に力を注いでいる場合ではない。他の党の事に関して意見を言う前に、過去の発言を振り返り、コロナ対策をはじめとする、知事としての仕事に集中するべきだ。
大阪府内のある民間病院で新型コロナ感染者を受け入れたことから、中学生の子どもの脳の手術が出来なくなり、子どもは亡くなったとい・・・
2021年10月25日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言が解除されたが、吉村知事は、大阪府民に、11月30日まで飲食店でのマスク会食の徹底、同一テーブル4人以内で2時間以内での飲食を要請している。しかし、12月以降は忘年会や新年会があり、感染拡大を防止するために、引き続き、同じような感染対策を継続するべ・・・
2021年10月25日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症の影響で、私は高齢者介護施設に入居している親に、ほとんど面会できておらず、大阪府に出されていた緊急事態宣言が解除されたのでやっと会えると思っていたが、親が入居している施設は、いまだに面会を許可してくれない状況だ。「吉村知事は大阪府内の飲食店等には時短営業の要請を解除・・・
2021年10月26日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症の影響で病院に入院している親に、ほとんど面会できていない。感染者がかなり少なくなってきているが、いまだに面会を許可してくれない状況である。吉村知事から、病院に対して面会を解除するように働きかけてほしい。・・・
2021年10月26日
2022年3月18日
154件中 121〜140件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。