ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
154件中 101〜120件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
大阪府の新型コロナウイルス感染症に伴う緊急事態宣言が解除されたので、酒を飲みながら食事をしようと思い、○○にある□□へ行ったが、「ゴールドステッカーがまだ入手できないので、お酒の提供はできない」と言われた。ゴールドステッカーを入手するにも、チェック項目が多く、とても手続が大変であると聞く。・・・
2021年10月19日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスの影響により、私は病院に入院している親と1年以上会えていない。今は、新型コロナウイルスの感染者がかなり減っているので、次の波が来る前に一刻も早く面会を解禁するよう、知事から大阪府内の病院へ働きかけてほしい。・・・
2021年10月19日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
吉村知事は、新型コロナウイルス対策として、民間のタクシーを活用して感染者を搬送したり、JR新大阪駅ににサーモグラフィーを設置し、東京方面からの新幹線利用者に対して検温を実施するという施策を打ち出したが、その後の経過報告や見直しはなく、すべて中途半端である。このような中途半端な対策しかできな・・・
2021年10月19日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
大阪府内の新型コロナウイルス感染者数は、0人になっていないばかりか、より人口や人口密度の高い東京都を上回っており、死亡者数も全国で1番多い。吉村知事は常々、政治は結果だと言っているが、それに従うと、知事の新型コロナウイルス感染対策が悪いうことになる。知事は、感染防止対策をしっかりとやっても・・・
2021年10月19日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
感染者が減っています。今がチャンスです。第6波を待つことなしに今こそコロナの基幹部分を叩き潰してください。経済を回すために行動制限を緩和することは大いに結構です。しかしながら、病床を増やして次の波を待つというのはあまりにも芸がなさすぎます。いくら病床を充実しても治療薬ができても、無症状で感・・・
2021年10月19日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
コロナ追跡システムのビーコン化を大阪府へ提案
現在のコロナ追跡システムは訪問先で毎回ORコードを読み、メアドを登録必要があります。お客さんにとっては毎回毎回面倒で、私の店では利用者がほとんどいない状態でした。
そこで、店独自のサービスとして、登録者に店のサービス券プレゼントをやっていま・・・
2021年10月19日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
ワクチンパスポートに反対。コロナワクチンはまだ治験中です。ワクチン接種の緊急停止をお願い申し上げます。・・・
2021年10月20日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
大阪府内では、新型コロナウイルスの新規感染者数が落ち着いてきているので、よほどの医療逼迫や重症者増加がない限り、大阪府は経済回復に重点を置いた政策を取るべきだ。
また、私はかつて大阪府に住んでいたことがあり、商店街が多く人との触れ合いの多い街だった印象がある。しかし、最近は、セルフレジや・・・
2021年10月20日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
保健所の方も言っていたが、新型コロナウイルス感染者用の宿泊療養施設は、患者が施設から退所した後、ワンフロアを一斉に清掃するので、何台かベットが空いていても次の方を受入れられないと報道されていた。それでは療養施設の稼働率が悪すぎると私は思う。
普通のホテルでは、宿泊客が感染している可能性も・・・
2021年10月20日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
親は、現在入院中であるが、病院側に面会を求めたところ、新型コロナウイルス感染症拡大防止を理由として、リモート面会なら可能と言われた。しかし、リモート面会は、親には情報端末の操作は難しく、容態もよくないので、直接の面会を求めたところ、「亡くなる直前であれば、5分ぐらいなら可能」と言われた。私・・・
2021年10月20日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
今日、大阪では新規感染者が73人で、死亡者が1人。
このままだとまた感染者が増加していくと思う。
東京では、デルタ株・アルファ株が混合した変異株が発生し、9月に感染者が出たと聞いた。
府職員も気を付けて職務にあたってほしい。・・・
2021年10月20日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
第六波の予想。報道ベースで10月16日から増加傾向になり、11月30日がピークとなる。
課題
・三回目のワクチンについて。ワクチンの効き目が切れてくるハイリスク集団には、3回目のワクチン接種が必須になってくる。何度も対コロナワクチンを接種する事についてのリスクは不明だが、ハイリスク層・・・
2021年10月20日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
昨日の大阪の新規感染者は83人で全国で一番多かった。知事は選挙の応援に行っており、大阪にはいない状況である。選挙の応援に行きたいのであれば、知事を辞めてほしい。知事として給料を貰っているのに、選挙の応援に行ったら副業をしているみたいだ。今日にでも知事を辞めてほしい。また少しずつ寒くなってき・・・
2021年10月20日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
大阪モデルもこのままなら明後日に緑基準。といった記事がありました。
私の親が大阪市内で生活しており対策緩和に対して心配しています。
ブースター接種の目処も立たない状況の中で、もう大丈夫ですといったメッセージに聞こえて、気の緩みを助長していると感じてなりません。
第6波は、これまでと特・・・
2021年10月20日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
私には、入院中の家族がいるが、病院では新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、面会に制限がかかっているため、なかなか会えない状況が続いている。しかし、家族に会えない事が原因で様態が悪くなってる人も多いと聞くので、次の新型コロナウイルス感染の波が来る前に家族に会いたい。防護服着用やワクチン・・・
2021年10月21日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
私は飲食業を営んでおり、新型コロナウイルス感染症対策に係る、大阪府から飲食店への要請を10月24日に解除すると聞いている。制限が緩和されることは有り難いが、その後も同一テーブルでの着席人数制限が残るので、以前と同じ売り上げは期待できない。それでなくても感染防止認証ゴールドステッカーの要件を・・・
2021年10月21日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
10月25日から、新型コロナウイルス感染症対策としての飲食店に対する時短要請が解除される予定であるが、飲食店の従業員には、感染対策にあまり関心のない人もいる。○○周辺では、ハロウィンの時は大変な人出になるが、昨年はそこから新型コロナウイルスの感染が拡大したと私は見ている。10月25日で要請・・・
2021年10月21日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症対策に係る、感染防止認証ゴールドステッカーについて、「認証を受けてもあまりメリットがなく、取って良かったという感じがない」というインタビューがテレビで報道されていた。認証を受けるには、1テーブル当たりの人数制限などの要件があるが、店側にメリットがなければ、その厳しい・・・
2021年10月21日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
京都府や兵庫県の各知事は、新型コロナウイルスによる、飲食店への自粛要請の解除を早々に決定し公表している。京都府や兵庫県よりも面積が狭い大阪府が、要請解除について判断に時間がかかる事に納得が出来ず、大阪府の危機管理室の男性職員に問合せたが、電話に出た職員からは、「本日、対策本部会議を行う。飲・・・
2021年10月21日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
コロナウイルスの感染者数が減ったことで、各都道府県知事は次々と飲食店等への時短要請を解除しているが、選挙後、公表される感染者数はかなりの人数になる事も考えられるので、大阪府だけでも飲食店への時短要請の全面解除せず、今のまま継続して欲しい。
また、ゴールドステッカーの認定を受けず、飛沫感染・・・
2021年10月21日
2022年3月18日
154件中 101〜120件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。