ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
154件中 81〜100件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
吉村知事、府庁の皆さん「意見をチェックする方」おはようございます、各地方、知事や市長によって飲食店の営業の仕方が違ったり、コロナ感染の実験をするなど色々対策していますが、ワクチン接種もかなり進んでいる今、コロナ感染は個々の責任だから、この際全国民を信じて、全て元に戻しては?飲食店の営業時間・・・
2021年10月14日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスの感染者はかなり少なくなってきているが、全国と比較すれば、大阪府の感染者は多い。ワクチン接種をもっと進め、感染者が減少した海外のノウハウを参考にし、大阪府の感染者をもっと減らすようにするべきだ。また、新型コロナウイルスの影響で失業者も増えているので、雇用に対して力を入れて・・・
2021年10月14日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
2年前から新型コロナウイルス感染症が拡大しているが、大阪府では、東京都に比べ、人口が少ないにもかかわらず感染者数が多い。私は以前大阪府内に住んでいたので実感しているのだが、大阪府ではお好み焼きのような、対面で食事をする飲食店が、他の地域より多い。そのことが、感染者の増加に繋がっているのでは・・・
2021年10月14日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症対策である飲食店への時短要請を、吉村知事は10月24日に解除すると言っている。しかし、必ず第6波も来るので、時短要請解除後も、マスク会食を徹底し、感染対策を万全にするように、府民へもっと強調して発信してほしい。・・・
2021年10月15日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
先日、仕事で大阪に行った。新型コロナウイルス感染症対策であった緊急事態宣言が解除になったためか、○○のあたりで、お酒を飲んだ集団が駅で大声を出し、暴れていた。飲食店等でお酒の提供ができるようになったのは、よいことだとは思う。しかし今後、アルコールを飲んで集団で騒ぐようなことがあれば、再度、・・・
2021年10月15日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
以前、吉村知事は、新型コロナウイルス感染症には、うがい薬が効くと発言していたが、羽曳野医療センターでの予防効果の研究結果は公表されていない。
大阪府では経営の効率化といって病床を減少させたが、コロナの感染拡大により感染者が増え、医療がひっ迫し、そんな大阪府の医療体制を特定の政党などが強く・・・
2021年10月15日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
現在のように新型コロナウイルス感染者や陽性者が減っても、コロナは指定感染症2類のままだ。大阪府は飲食店に対しては、ソーシャルディスタンス、営業時間、酒の提供など、多くの要件を求めるが、狭くて一番人が密集する電車の中の対策については、飲食店ほどの対策を求めていないように私は思う。店舗に入店す・・・
2021年10月15日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
大阪府として「コロナ対応カクテル療法専用ダイヤル」を作ってほしい。コロナの相談窓口はあるが、そこではカクテル療法についての相談ができず、医者に問合せするように言われる。医者にかかると初診料をとられる。カクテル療法は、予防的に利用でき、PCR検査で陽性でなくとも利用できる。現在カクテル療法は・・・
2021年10月15日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
コロナ感染者日本1位
これが知事の実力。
他人(医療機関)の責任にして、他人に要請することはできても、府自らがすべきことが頭にないため感染者数を減らす自らが汗をかく取り組みをしてこなかったのが今の数字です。
病床数で赤信号。
違うでしょう。
感染者数が急上昇しだした時が赤信号でし・・・
2021年10月15日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
○○病院が2022年1月1日に敷地内移転が予定されており、現在使用している病床は順次取り壊すそうです。
インテックス大阪に野戦病院を作っていただいていますが、それに加えてもしくは代わりに、来年1月以降に中等症の新型コロナ肺炎患者さん用に○○病院の現病棟を使わせてもらうのはどうでしょうか?・・・
2021年10月15日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
今度は「ホテル内に診療施設作る」良いアイデアですね。いつも先手先手の対策大阪府民がとてもうらやましい。
・・・
2021年10月15日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
現状、指定感染症の位置づけも2類のまま(5類まで緩めることもなく)で、飲食店等のお店に入る時は必ず検温にアルコール消毒させられ、お店はアクリル板の設置を義務付けされているが、電車はなんら対策されていない。通勤ラッシュの時間帯は満員電車になるが、つり革の消毒もされていないのでは。電車の乗り降・・・
2021年10月15日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
先日、知事が「早ければ24日にも解除」と言っておられましたが、若干早いかな?と思っています。
ちなみに私は飲食業です。
理由として、
1:全国的に下降から上昇に転じている県があること
2:ハロウィーンに掛かる。
3:松井市長がおっしゃるように年末年始にきっちりと営業したい。
4・・・
2021年10月18日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
本日、今の大阪府の飲食店の時短解除を、早めるかもと吉村さん、発表されてましたが、いつも飲酒関係だけで、カラオケのことは言わないので困ります。カラオケボックスはいけて、カラオケ喫茶とかは自粛要請とかはおかしいです。せめてゴールドステッカー取得は営業許可して欲しいです。・・・
2021年10月18日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
知事は感染状況をみて飲食等の時間制限を解除すると発言している。確かに感染者は減少しているが死亡者は発生している。自宅療養者もいる。ましてや大阪は東京都よりも連日、感染者が多い状態が続いている。新型コロナウィルスはなくなったわけでもないし、これからの秋の観光シーズン、ハロウィン、クリスマス、・・・
2021年10月18日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
大阪府が緊急事態宣言を解除し、コロナウイルス感染者が減っていると公表しているが、少し前までは感染者が拡大していたのに、突然減るのはおかしい。
月末に選挙が行われるが、解除をしないと投票に来ない人が多いと思われることが理由だと私は思っている。そして、選挙が終わるとまた「感染者が増えた」と公・・・
2021年10月18日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
吉村知事は、新型コロナウイルス感染症の第5波の時、自宅療養者をホテルの療養施設に搬送するときに、タクシーを利用すると言っていたが、続報の情報がない。他の事でも、言いっぱなしで続報が無いことが、知事の発言には多いと私は感じるので、知事が今後、政策を公表するときは、続報や結果も滞りなく府民に公・・・
2021年10月18日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
私はミナミからタクシーでワンメーターほどの距離の所で飲食店を経営している。
私の店の主な客層は、仕事帰りの人達ではあったが、新型コロナウイルス感染症対策として、大阪府の営業時間短縮要請を守り、せっかく来てくれたお客様の入店も断り、最も客足の増える夜8時に閉店していたため、報道などで、大阪・・・
2021年10月18日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
吉村知事は、新型コロナウイルス感染症対策に係る飲食店等への営業時間や酒類提供についての要請を、10月24日で解除すると発言している。一方、東京都は、要請解除については慎重だ。現在、大阪府の新規感染者は国内で一番多く、府内でのイベント開催は、新型コロナウイルスの感染リスクが高いとされ、忌避さ・・・
2021年10月18日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
現在、大阪府の新型コロナウイルス感染者数は71人と、東京都の42人より多い。また、ワクチンの接種率は上がってはいるが、まだ未接種の人も少なくない。吉村知事は、10月24日から酒類提供を行う飲食店の営業時間短縮要請を全面解除すると発言しているが、要請の解除が感染の再拡大要因となり、第6波が来・・・
2021年10月18日
2022年3月18日
154件中 81〜100件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。