ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
次の検索ボックスへ文字を入力してください
ホーム
>
府政へのご意見
> 府民の声 公表(一覧)
府民の声 公表(一覧)
皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。
検索条件
テーマ
主なテーマ一覧
キーワード
複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。
カテゴリー
くらし・住まい・まちづくり
人権・男女共同参画
福祉・子育て
教育・学校・青少年
健康・医療
商工・労働
環境・リサイクル
農林・水産業
都市魅力・観光
都市計画・都市整備
防災・安全・危機管理
府政運営・市町村
受付日
開始日
〜
終了日
例(2011/12/01)
「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。
表示件数
10件
20件
30件
40件
50件
100件
200件
300件
154件中 41〜60件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ>>
検索結果一覧
「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。
テーマ
府民の声
受付日
公表日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染症対策としての緊急事態宣言が解除されても、自分は感染するのではないかと怖くて家から出れない。
しかし、開放的な気分になっているのかマスクを着けていない高齢者を見かける。
大阪府の人口は東京都の3分の1であるが、東京都より大阪府の方が新型コロナウイルスの感染者が多い・・・
2021年10月6日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、現在子どもが通学している学校は、生徒は登校前に熱を測ることになっている。
学生の感染者が増えているので、大阪府は府内における感染拡大防止の観点から、顔撮影で体温を測る装置を大阪府内の各小学校、中学校に設置するべきだと伝えてほしい。・・・
2021年10月6日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
20代、30代の若い世代の新型コロナウイルス感染症のワクチン接種者が少ないから、「ワクチン接種促進キャンペーン」として、旅行券などの特典があると知事が言っていたが、若い世代のワクチン接種解決に繋がっているのか、私は疑問に思っている。高齢者よりも、20代や30代の方が、副反応が出やすいが、4・・・
2021年10月6日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
20歳代、30歳代の若い世代に新型コロナウイルスのワクチン接種を促すためのキャンペーンをすると発表があったが、新型コロナウイルスワクチン接種は、義務ではなく任意である。アレルギーなどのために接種したくてもできない人もいる。ワクチン接種を受けた人たちだけが優遇されることに、税金が投じられるこ・・・
2021年10月6日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
吉村知事が「新型コロナウイルスワクチン接種をした20歳から40歳の人に対して、商品券やギフト券を配る」という発言をしていた。
目的が、任意の年齢層のワクチン接種率を上げることであるにしても、私たちの税金で特定の層に対して商品券等を配ることに納得がいかない。自分の思い付きで格好をつけた行動・・・
2021年10月6日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
今日の新型コロナウイルスの感染者数は、東京が149人、兵庫が76人、大阪が209人。亡くなった方が、東京で10人、大阪で4人だった。大阪では感染者数は一時期に比べると減ったが、最近は減っていない。行動制限の緩和の実験をやるとか言っていたが、今も実験をやっているような状況なので、感染者数は減・・・
2021年10月6日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
知事が20代、30代のワクチン接種を促すために、総額1,500万円分のキャンペーンを行うようだ。昨年も同時期に都構想の住民投票を行っていた。人気を取りに行くような真似はしないでほしい。・・・
2021年10月6日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
コロナ検査数昨日より減ったから陽性者数又一段と減ったのかな。この時こそワクチン打てばいいのですが、私副作用こわいです。そして差別化されているみたい。亡くなっている方も1000人以上いてはるし副作用もまだずっーと続いてはる人もいます。国内の薬できてほしい。海外はやはり恐いです。・・・
2021年10月6日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
コロナワクチン2回接種で商品券が当たるキャンペーン、若者だけを対象にするのは不公平です。中高年も皆おなじように2回接種してきたのになぜ?こんなのおかしいじゃないですか。皆、納税してるんだから、当たる対象は2回接種した府民全員にしてください。・・・
2021年10月6日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
ゴールドステッカーの申請許可が遅れていると報道がありました。
吉村知事が感染症対策をやっていないところには行かないように呼び掛けているので、
青色のステッカーで感染症対策をやっているところがあっても敬遠してしまいます。
黄色い声に浮かれていないで早急に対策するように。
・・・
2021年10月6日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
いつも大阪のためにご尽力いただき、ありがとうございます。
ワクチンパスポートについて意見をお送りさせてください。
ご存じかとは思いますが、海外では採用されていません。
そしてデモや暴動も起こっている国もあります。
ワクチンを接種しても感染しますし、パスポートは何に使うものなのでしょ・・・
2021年10月6日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
大阪府ワクチン接種促進キャンペーン事業について既に受けた人は対象外、しかも対象年齢を制限して、って、これ駄目でしょ。
こんなものに府民の税金使うとか何考えてるんですか?・・・
2021年10月6日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
○○(4日)で放送されていましたが、ゴールドステッカー貼付店舗において自粛時間外で営業・アルコール提供されていました。
ゴールドステッカーの運用について徹底すべきではないでしょうか
真面目に取り組んでいるお店が最も馬鹿をみる状況を一刻も早く改善してもらいたい
真面目な店舗への支援を望・・・
2021年10月7日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
知事は20歳代、30歳代の若い世代への新型コロナウイルスワクチン接種を促すためにキャンペーンを実施すると発表した。景品を提供してくれる協賛企業も有り難いと思うが、ワクチン接種は、新型コロナウイルスにかからないために、また人にうつさないためにひとりひとりの判断で打つものである。
知事はこれ・・・
2021年10月7日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
マスク装着ができない飲食時の感染を防ぐには「個人別換気」が必要である。
アクリル板で区切られたテーブル一つずつに換気口を開けてテーブルの下から吸引排気する方法である。
排気管は床下、壁の中に設置するのが理想的であるが内腔1000平方センチほどのダクトを壁にはわせて天井から排気すると良い・・・
2021年10月7日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
新型コロナウイルスの新規感染者数は、全国的に減っているのに、大阪府内の感染者数は減らず、東京都より多いのは、知事の新型コロナウイルス感染症対策が間違っているためだと私は思う。現在のように感染が拡大したのは、大阪府が原因だった。もし今後も全国の感染者数の減少に反し、大阪府の感染者数が減らない・・・
2021年10月7日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
大阪府の新型コロナウイルスのワクチン集団接種会場が、11月で終了すると言う報道を聞いた。接種後に亡くなった方がいる事や、副反応のことを聞き、ワクチンを接種することへの恐怖感はあるが、ワクチンは接種したほうが良いと私は思っているので、気持ちが落ち着いてから接種を考えているのに、急かされるのは・・・
2021年10月7日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
吉村知事様
いつも府民のためにご尽力下さりありがとうございます。
ワクチンパスポート(パッケージ)の件でお願いがございます。
パスポート導入に伴い未接種者への差別に繋がる状況が生まれると懸念しておりす。
ワクチンは任意ですし、アレルギー等で接種できない方々もいらっしゃいます。
岐・・・
2021年10月8日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
コロナ対策にご尽力いただきありがとうございます。
最近、経口薬が出るとのニュースをみて喜んでいます。私はアレルギーの関係で
現在の所打てるワクチンがありません。ひたすら予防に努める毎日を送っています。
希望の持てるニュースですが、一つ気になることが。
重症化を防ぐ効果があるというこ・・・
2021年10月8日
2022年3月18日
感染症対策に関するもの
ワクチン接種の景品応募について、ワクチン接種終了して、応募しようとしましたが、SNSをしていません。SNSをしていない人達や、SNS出来ない人達には、権利がないのでしょうか?応募したくても出来ない場合、他にも方法はありませんでしょうか?
接種券で自動的に応募出来ているというのは出来ないの・・・
2021年10月8日
2022年3月18日
154件中 41〜60件目
ページ:
<<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
次へ>>
関連リンク
府政への意見トップページ
PDF形式の資料をご覧いただくためには、Acrobat Readerが必要です。ダウンロード、インストールなどを行ってください。
お問い合せ先
府民文化部府政情報室広報広聴グループ
電話:06−6944−9013
ページの先頭へ
ここまで本文です。