11月はオレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン月間です
子どもへの体罰は法律で禁止されています。体罰などによらない子育てを推進するため、子育て中の保護者に対する支援も含めて社会全体で取り組んでいきましょう。
体罰は「やむを得ない」と思っていませんか?
体罰によって子どもの行動が変わったとしても、それは、たたかれた恐怖心などによって行動した姿であり、自分で考えて行動した姿ではありません。子どもの成長の助けにならないばかりか、心身の発達などに悪影響を及ぼしてしまう可能性があり、子どもの健やかな成長・発達において、体罰は必要ありません。

児童虐待とは?
親または親に代わる保護者が、子どもに対して次の行為をすることをいいます。
▶身体的虐待
殴る、蹴る、たたく、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束する など
▶性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る、または触らせる、ポルノグラフィの被写体にする など
▶ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
▶心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティックバイオレンス:DV)、きょうだいに虐待行為を行う など
こんなサインを見落としていませんか?
- ◆不自然な外傷(打撲痕・やけどなど)が見られる
- ◆衣服が汚れている、家に帰りたがらない
- ◆怒鳴り声など、子どもや家族に暴力を振るっている様子が感じられる
- ◆不自然な時間(夜間・早朝)に外に出ている
- ◆登校・登園させない、食事を与えられていない
- ◆年齢にそぐわない性的な言動が見られる
虐待かもと思ったら


オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
オレンジリボンをあなたの胸に
毎年11月を中心に、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」に取り組んでいます。今年度のキャンペーン概要についてはホームページをご覧ください。

親子のための相談LINE
府在住の子どもと保護者を対象に、家庭での不安や子育ての悩みなどを相談してもらうため、LINE相談を実施しています。
子どもたちがすこやかに育つために、あなたの家庭を求めています

◆里親制度とは
さまざまな事情で家族と離れて暮らす子どもを、自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する制度です。
里親にはさまざまな迎え方があります
◆養育里親(はぐくみホーム)
子どもが家庭に戻るまでの間や自立するまでの一定期間、家庭で育ててくださる人
乳幼児はぐくみホームとして就学前の子どもを養育してくださる里親も活躍中
◆養子縁組里親
養子縁組によって、子どもを養子として育ててくださる人
はぐくみホームとして里親委託をされると、里親手当(9万円)のほか、子どもの生活費や学校などに支払う費用なども支給され、医療費も原則公費で支払われます。
10月は里親月間として、府内各地で、里親制度の説明会や無料映画上映会、里親体験談などのイベントを集中的に開催します。お気軽にお越しください。
イベントの詳細は、府ホームページを検索!
