9月1日は

家庭・企業での備えを見直しましょう!

1923年に発生した関東大震災を教訓とするため、9月1日が防災の日に制定されました。 過去の災害では、発災からライフラインの復旧までに1週間以上かかることが多く、 スーパーで食品や日用品が手に入らず、災害支援物資もすぐには届かないことが予想されます。 改めて家庭や企業での備蓄を見直し、災害への備えを強化しましょう。

“防災の日”が
備蓄見直しのチャンス

備蓄品リスト

賞味期限や使用期限が切れないように、1年に1回は備蓄を見直しましょう!

フェーズフリー

ローリングストック

※備蓄品目横のマークはそれぞれ「フェーズフリー」と「ローリングストック」を活用できることを示しています。

飲料水

ローリングストックのマーク

1人1日3リットルを目安に

飲料水のイラスト

備蓄食

ローリングストックのマーク

栄養素を意識した食品の備蓄を

ごはん・カンパンのイラスト

衣類・
下着など

フェーズフリーのマーク
衣類・下着のイラスト

簡易トイレ

簡易トイレのイラスト

カセット
コンロ

フェーズフリーのマーク

温かい食事は災害時も心を落ち着かせてくれるため、熱源を確保

カセットコンロのイラスト

衛生用品

ローリングストックのマーク

口内洗浄液も備えておくと安心

歯磨きセット・ウェットティッシュのイラスト

モバイル
バッテリー

フェーズフリーのマーク
モバイルバッテリーとスマートフォンのイラスト

ラジオ

フェーズフリーのマーク
ラジオのイラスト
特別なことはしない!
日常の中でできる
“フェーズフリー防災”

“フェーズフリー”って何?

いつもの暮らし(日常)ともしものとき(災害時)を分けずに、日常で使うものを活用し、災害時にも役立てようという防災の考え方です。

フェーズフリーの考え方を示すイラスト

すぐできる!

ご家庭で“ローリングストック”を実践してみませんか?

普段食べているレトルト食品などを少し多めに買い置きし、古いものを食べたらその分を買い足すことを“ローリングストック”といいます。いつもの買い物の延長線が防災備蓄につながります。

ローリングストックの方法(備える・食べる・買い足す)を示すイラスト
問い合わせ
防災企画課
電話番号
06(6944)9128

大阪防災アプリも活用しましょう

防災マップ機能で、津波浸水想定区域を確認したり、津波避難ビル・津波避難タワーを検索したりできます。平時のうちに確認しておきましょう。

南海トラフ巨大地震を想定した津波浸水想定区域を確認し、避難場所を検索しておきましょう

01

メニューから、「防災マップ」をタップします。

02

災害の種類から、「津波浸水想定区域」を選択します。
「×」ボタンをタップします。

03

津波浸水想定区域の表示画面のイメージ

津波浸水想定区域が色分けで表示されます。色分けの説明表示や津波避難ビル・津波避難タワーの選択は「凡例」から行えます。

大阪防災アプリはこの他にも災害時に使える機能や日常から役立つ機能もいっぱいあるで!今のうちにインストールしといてな♪

防災服を着ているもずやんのイラスト
インストールはこちら
問い合わせ
災害対策課
電話番号
06(6944)6183

万全の備えで訓練に臨みましょう!

令和7年度
大阪880万人訓練

令和7年は11月5日(水曜日)「津波防災の日」10時から訓練を実施します。

10時
地震発生(訓練開始)

10時03分
大津波警報発表(エリアメール/緊急速報メール配信)

880万人訓練に併せて防災訓練を実施される方は、参加登録頂くと「訓練参加認定証」を進呈いたします。

問い合わせ
災害対策課
電話番号
06(6944)6021