【え】 |
AIG損害保険株式会社 | 大阪市北区 | 保険業 |
- 転勤制度改革により、すべての社員に勤務地の希望など、「希望する働き方」について意見をきき、人員配置を行うことで、特定のエリア内で働きながらキャリアアップを目指すことが可能。
女性社員のキャリアアップ、育成として、課長職相当職の女性を対象とした、Woman Development Programや、チームリーダー相当職の女性を対象とした、Express Yourself Programなどを実施している。 - 関西エリアの女性リーダーが牽引し、関西全体の業務の棚卸を実施。その結果、事務業務を行う女性社員も在宅勤務できる体制を構築。
- 2才までの子を持つ場合に、最大10日間利用できる子育て休暇の制度を設けている。また、男性の育児休業取得促進を図っている。
|
株式会社エイチ・エス・エイ
| 大阪市生野区 | 製造業、その他(サイン事業等) |
- 能力と意欲のある社員は非正規職員から正規職員へ積極的に登用している。
- 自分に合った職種の選択や女性幹部の育成等に取り組み、男女ともイキイキと働き続けられるような組織づくりを行っている。
- 女性の採用数が増加してきている。
|
株式会社エイティスト | 大阪市中央区 | バーベキューのケータリングレンタルサービス、ITソフトウェアの開発・販売 |
- 様々な場面で女性が活躍できるよう、今まで男性が中心となって行っていた業務を見直し、希望があれば女性も従事できるように取り組みを進めている。エンジニアとして活躍している女性や、バーベキューの現場で活躍している女性もいる。
- 従業員が相談しやすい環境づくりを徹底し、定期的に職場や就業環境についてヒアリングを実施するなど、風通しのよい職場づくりに努めている。
- 残業はほとんどなく、時間内に業務が完了するよう努めている。
- 現在は育児・介護に直面している従業員はいないが、今後は男性の育児参加なども推進していきたいと考えている。
|
株式会社エービーケーエスエス | 大阪市東淀川区 | サービス業(システム販売) |
- 女性の採用、女性の管理職が増加している。
- 育児休業を取得後、職場復帰した女性社員がいる。
- 育児休業取得者が出た場合には、業務分担を見直し業務がうまく回るようにし、安心して育児休業を取得できるようにしている。
- 有給休暇の一斉付与等、有給休暇取得のための取組を行っている。
|
株式会社エイル 【プラス認証】 | 大阪市北区 | 広告・企画制作 |
- 有給休暇および振替休暇の取得率はほぼ100%で、創業当初から職場環境の整備・改革に積極的に取組んでいる。
- フレックスタイム制、1ヶ月単位の変形労働時間制、短時間勤務制を採用しており、ライフステージに応じた働き方が可能。
- 講師を招き、男性社員向けの「パパママ育休プラス」制度の説明会や「ワークライフバランス」をテーマとした講習を開催している。
- 「職場復帰プログラム」を策定し、産前産後休暇、育児休暇、介護休暇等制度の使用前・使用後に研修等を開催し、復帰のサポートを行っている。
|
学校法人エール学園 | 大阪市浪速区 | 専門学校の運営 |
- 専門学校の運営、特に留学生教育をメインとした学科運営が中心のため、職員や学生は様々な国籍の方が在職、在籍する。グローバルな組織運営のため、多国籍の方や性別、年齢など関係なく、管理職として活躍する。
- 育児を必要とする職員の在宅勤務や時差出勤の実施。
- 男性の育児休業の利用実績あり。
|
株式会社エキ・リテール・サービス阪急阪神
【プラス認証】 | 大阪市北区 | 小売業・駅ナカ施設の運営管理 |
- 正規雇用・非正規雇用を問わず、子が3歳になるまで育児休業を取得することができる法定以上の制度を設けている。
- 育児や介護等のために1日の労働時間もしくは週の労働日数を短縮したり、異動の範囲を選択できる制度を設けている。
- 産休取得前及び育児休業からの復職前に、本人・上司・会社で面談の機会を設け、休職・復職がスムーズに行われるようにしている。
- 男女の区別なく採用活動を行っており、また、非正規雇用から正規雇用への転換制度を設けている。
- 部署ごとにセクシャルハラスメントに関する相談担当者と相談担当補助者を設置し、セクシャルハラスメント防止に取組んでいる。
|
株式会社EXY
【プラス認証】
| 大阪市西区 | 直営保育施設の運営、保育施設の受託運営、人材紹介、人材派遣、物流事業等 |
- 自社の保育園に従業員が子どもを預ける場合、保育料が無料。また妊娠時から枠を確保できるため安心である。
- 育児と仕事の両立支援のため、産休前と変わらない役職・役割を空けておく等、職場に戻りやすい環境づくりを意識している。
- 正規・非正規の雇用形態について、個人のスタイルや働き方にあわせて変更できる等、柔軟な対応を行う。正規から非正規雇用、非正規から正規雇用へ、いずれも実績あり。
- 育児休業取得時の業務分担について、本部の保育事業部から人員を派遣、また新規雇用等で補う等して、周りの従業員に負担が偏らないようにしている。
- 資格取得のための受験料や研修への参加、テキスト代の負担等の補助を行い、キャリアアップを積極的に支援している。
|
株式会社エクステック | 大阪市西区 | 総合システムインテグレーション事業 |
- 男女関係なく活躍できる環境を整備しており、女性が少ないIT業界において、女性のエンジニアが約3割を占めている。また、係長・チーフ相当職に占める女性の割合が上昇している。
- ほぼ全ての部署に女性を配置するとともに、女性の少ない職種における能力開発のための資格取得費用の補助や取得時の一時金給付の制度を設けている。
- 育児に伴う時短勤務制度を設けるなど、出産を経ても働き続けられる環境を整備しており、産休・育休取得率は100%で、育休後に全員が復帰している。
- 代表自らがセクシャル・ハラスメント防止の勉強会や育児休業についての勉強会を実施し、働きやすい職場環境づくりに積極的に取組んでいる。
|
株式会社エクストリンク | 大阪市北区 | システムコンサルティング事業、Webソリューション事業、モバイルソリューション事業ほか |
- 営業など女性が少ない職種や職場に、積極的に女性を採用・配置している。
- 女性従業員の増加に伴い、女性の管理職も増加傾向で、社内報で女性管理職を取り上げるなど、女性リーダーの育成にも取組んでいる。
- 育児・介護・看護のための休業制度や短時間勤務制度なども導入しており、ライフイベントを経ても働き続けることができる環境づくりに努めている。
- 人事課が面談を行い、働きやすい職場環境づくりに努めているほか、毎月、部署の食事会の費用を会社が負担するなど、従業員同士のコミュニケーションを大切にしている。
|
株式会社エクセディ | 寝屋川市 | マニュアルクラッチ・トルクコンバータ、その他建設・産業機器用製品、二輪クラッチなどの製造 |
- 女性を積極的に採用するという方針のもと、自動化ロボットや重量物運搬補助器具などを設置し、女性が作業しやすい設備を整え、女性専用ラインを設置するなど、女性が工場内で活躍できるような環境づくりを行っている。
- 平成20年10月に事業所内に保育園を開設し、子を持つ社員が安心して働ける職場環境を整えている。また、平成28年に入園児数の拡大を実施している。
- 本社の管理職や関係子会社の役員など、積極的に女性登用を行っている。
- セクシュアル・ハラスメントやパワー・ハラスメントの防止を含む「行動規範」を全社員およびグループ各社(8カ国語版)に配布し、各職場で読みあわせを実施するなど、内容の周知徹底を図っている。
- 在宅勤務制度を導入し、育児と介護の両立を支援している。
|
S&Eパートナーズ株式会社 | 大阪市中央区 | SEO対策・リスティング広告運用代行・ECコンサルティング・ホームページ制作・リクルートサービス |
- 正規雇用で採用し、入社後1年程度かけて必要な知識や技術を身につけてもらう。
- 資格取得支援として、受験料補助を行う。社員からの申し出により、アクセス解析士・SEO検定・WEBディレクター検定・WEB解析士などの取得支援をしてきた。
- 大阪商工会議所等が主催する、女性管理職に向けたセミナー等を社員に周知し、積極的に受講している。
- 有給取得奨励日を年に数日設ける。平均取得日数は年10〜12日程度。
- ハラスメントの相談窓口について、顧問弁護士を社員に周知。どんな相談も受け付けるという取扱いになっている。
- 3か月に1回社長との面談を実施し、個人の目標や、給料査定、会社への要望を聞く機会としている。
|
SAPジャパン株式会社 【プラス認証】 | 大阪市北区 | コンピューターソフトウェアの開発販売、教育ならびにコンサルティング |
- 業務に求められる経験やスキルに適する人材を配置するジョブ型人事制度を採用しており、性別に関わらず、様々な部署で女性が活躍している。
- 女性リーダー育成プログラムやサクセッションプランニングを通じて、管理職や幹部に登用される女性の比率が増加している。
- 男性社員を対象とした有給の育児休暇制度を設け、複数の男性社員が休暇を活用し育児に参画している。
- Diversity&Inclusionマニフェストを制定。社員の意識改革を行い、多様性を尊重する風土を醸成している。
- 同一ジョブにおける男女間賃金格差の定期監査を行い公平な昇給を行っている。
|
エスオーエンジニアリング株式会社 | 大阪市大正区 | 一般産業機械設備の設計・製作・据付、セメント及びコンクリート関係設備の設計・制作・据付 他 |
- 女性の採用数が増加しており、管理職や技術者として活躍する女性社員がいる。
- Eラーニングでセクハラやパワハラ等のコンプライアンスに関するものからビジネススキルまで幅広い講座を自由に受講でき、社内のコンプライアンス強化や社員のスキルアップにつながっている。
- 有給休暇取得の促進として半日から有給休暇を取得できる。
- 資格の取得奨励として、奨励金を支給する他、業務に直結する資格については資格手当を支給している。
|
株式会社エストロラボ | 東大阪市 | 細穴放電加工 |
- 女性が多い金属加工の会社。人生のさまざまなステージに応じて、柔軟に働き方を変更できる会社をめざしている。
- 育児や介護、その他の活動のために必要な休暇や就業時間の短縮等に全員で相談しながら対応している。
|
SBI日本少額短期保険株式会社 【プラス認証】 | 大阪市北区 | 少額短期保険業 |
- 男女問わず利用できる育児休業及び子の看護休暇、育児短時間勤務、育児のための所定外労働の免除など制度を充実させ、従業員の仕事と家庭との両立を支援している。
- 男性の育児休業取得実績があるほか、所定外労働の免除制度を活用している従業員もいる。
- 女性の営業社員を積極的に採用しており、男女比は半々となっている。育児休業を取得し働き続ける女性従業員も増加傾向である。
- 女性従業員を積極的にリーダー職に登用しており、管理職として活躍している女性も多い。
|
株式会社エスピーネット | 大阪市淀川区 | コンピュータ・ソフトウェアの開発、販売等 |
- 採用では未経験の中途採用が多く、自社での育成を経て、長く働いてほしいと考えている。
- 給与や昇進制度について、評価基準をより明確にするため検討を進めている。評価には、本人・会社(管理部門)・上司など多方面の視点を入れる予定。
- 性別による待遇差はない。
- 管理職でなくても、能力に応じた給与となる評価制度になっている。
- 業界全体として残業時間が長い傾向にあったが、特に自社では、会社一丸となって、仕事量に見合った人員を配置することを徹底。突発的な対応を除き、定時退社できるスケジュールを計画。
- パート従業員の給与は時給換算すると正社員と同じ(同一労働同一賃金)。またパートから正社員への登用実績あり。
- ハラスメント等の相談窓口として、男性1名・女性1名を配置。社外には契約するカウンセラー窓口があり、社内報等で従業員に周知。
|
エスペック株式会社 【プラス認証】 | 大阪市北区 | 環境試験器の製造・販売、アフターサービス、受託試験ほか |
- 経営計画にダイバーシティの推進を掲げ、女性活躍の取組を進めている。
- 女性採用比率の目標を設け女性採用を積極的に行うとともに、女性の職域拡大を目指し企画職、営業職、技術職、技能職など幅広い職種での採用を行っている。
- 若手の女性従業員を対象としたキャリアデザイン研修、管理職候補の女性従業員を対象とした女性リーダー育成研修を実施しており、参加者の意識改革やネットワークづくりにつなげている。
- 管理職を対象とした女性活躍推進セミナーを開催し、女性活躍の重要性について理解を深め、職場での課題を共有した。
- 女性の育児休業取得率は100%で、出産を経ても働き続ける従業員が多い。
- 21時全館消灯を目指し、退勤をうながす館内アナウンスを行うなど取組を進めている。
在宅勤務制度、スーパーフレックスタイム制度を導入し、多様で柔軟な働き方の実現に向けた取組を進めている。
|
株式会社エスワイシステム | 大阪市中央区 | 情報サービス業(コンピューターソフトウェア開発 ほか) |
- 「女性採用比率を40%にする」という目標を掲げ、積極的な採用を行っている。
- 小学校就学前の子どもがいれば時短勤務ができるという法定以上の制度により、仕事と家庭の両立を支援している。
- 女性幹部比率10%を目標に、リーダー、管理職への女性登用を積極的に行っている。積極登用を行っている。
- あらゆる部署・階層で女性が活躍できるよう職場環境を整え、SYSホールディングスグループから女性社長の誕生を目指している。
- 男性の平均勤続年数に対する女性の平均勤続年数の割合を75%以上にする。
- 小学校入学前の子を養育する従業員から申し出があった場合、所定時間外労働の免除と勤務時間の短縮ができるという法廷以上の両立支援制度について周知徹底を行い、制度利用の一層の促進を図っている。
- 職業生活と家庭生活の両立に関して法定以上の両立支援制度を拡充していくために、女性社員、人材開発グループ社員、経営者でワーキングループを発足し、年2回の検討会を開催している。
- 産休/育休で一定期間仕事を離れる本人とその上司が、職場復帰支援に対する面談を月1回実施し、より一層の信頼関係を築くことで、職場復帰後の活躍の促進を目指している。
- 所定時間外労働削減のため、ノー残業デーの設置や残業申請ルールに基づき、業務の適切な配分と無理・無駄・ムラがないかを常に確認し、従業員全体の所定時間外労働月平均20時間以内を目指している。
|
株式会社衛藤電気 | 堺市 | 店舗・一般住宅・工場の電気工事、換気工事、空調工事 |
- 女性を積極的に採用したいと考えている。また子育て中の方も働きやすい環境づくりのため、事務職ではフレックスタイム制や時間単位の休暇取得などを実施。
- 事務職の方も、事務だけでなく図面制作(CAD)を学び、業務を担う。
- 資格取得支援制度として、電気工事士等の受験料を全額会社で負担する。筆記は電気工事組合の他社社員等から学び、技術は社長から学ぶ等して、入社後に資格取得した社員もいる。
- 電気工事組合の会社と連携し、新入社員の合同研修を実施しているため、横のつながりができる。
- 社長から社員へ、お子さんの学校行事等に積極的に参加するよう呼びかけされている。
- 月に一回の会議では、業務の改善点を報告し合い、後日社内に回覧し共有している。
|
株式会社エニーズ | 大阪市西区 | アパレル販売業 |
- 女性(特に女性世帯主)の採用や能力開発に積極的に取り組んでいる。
- 男女の別なく、能力主義による人事配置を行っている。
|
NCS&A株式会社 【プラス認証】 | 大阪市北区 | 情報サービス業 |
- 育児休職や復職に関する申請手続き方法、休職中や復職時の体験談を掲載したハンドブックを作成し、イントラネットで公開することで、復職時の不安を払しょくし復帰しやすい環境づくりを行っている。
- ワークライフバランスの推進を目的としたタスクフォースを立ち上げ、定期的に会合を開催し、施策の検討・実施等を行っている。
- 資格取得の奨励として一部の資格取得に係る受験料を負担し、また合格の際は報奨金を支給している。
|
株式会社エヌズ・エンタープライズ | 大阪市西区 | 旅行業 |
- 男女の別なく個人の能力や適性に応じ、かつ最大限に生かせるように昇進・昇格・配置を行っている。
- 女性によるオリジナル商品開発を積極的に推進している。
- 女性管理職への積極登用を行っている。そのために、資格取得のための講習会へも積極的に女性を派遣している。
|
NTN株式会社 | 大阪市西区 | 軸受、ドライブシャフト、精密機器商品等の製造および販売 |
- 女性管理職の増加に向けて、外部講師を招いた女性ステップアップセミナーを実施するほか、女性の活躍を支援する大学、団体との情報交換を推進。将来の女性研究者・技術者の増加、育成を目的とするイベント等にも協賛し、女性の活躍推進に注力している。
- 産休・育休取得に関する支援として、産休・育休ハンドブックや上司用の育児サポートブックを作成・配布するほか、社内ポータルサイトで育休取得者同士の交流や会社情報、社内報の閲覧を可能にしている。
- 男性で育休を取得した実績があり、配偶者が出産する際に利用可能な特別休暇は対象社員のほとんどが取得している。
- フレックスタイム制や在宅勤務制度を整え、柔軟な勤務体制を実現している。
|
エヌ・ティ・ティ・データ・マネジメント・サービス株式会社関西支店
| 大阪市北区 | サービス業(人材派遣事業等) |
- 正社員だけでなく、契約社員や派遣社員も利用できる産前産後・育児・子の看護・家族の介護のための休暇や休職、時間外勤務の免除の制度があり、仕事と家庭の両立を実現できる環境が整備されている。
- 所定外労働の削減のための工夫や、年次有給休暇の計画的な取得を促進している。
- ハラスメント防止に向けた社員研修や相談体制の整備などに取り組んでいる。
|
株式会社NTTドコモ関西支社 【プラス認証】 | 大阪市北区 | 通信事業、スマートライフ事業、その他事業 |
- 育児休職から復職する社員の活動支援を目的に、「三者面談」「端末の貸出等、育児休職中に社内情報にアクセスできる環境の整備」等、育児休職中の職場とのつながりとキャリアの継続をサポートする「ドコモ・スマイルリレー」を導入している。
- 在宅勤務制度やフレックスタイム、スライドワーク等、仕事と育児・介護の両立を支援する制度がある。
- 社内の意識改革を図るため、幹部層向けのセミナーや、男性向けイクメンセミナー等を実施している。
- ワーク・ライフ・バランスを推進し、家族との貴重な触れ合いの一助とすることを目的として、「ファミリーデー」と題した家族の職場見学会を実施している。
|
エヌビーエル株式会社 | 大阪市中央区 | 防火建材の製造、卸売 |
社労士を講師に招き、ワーク・ライフ・バランスやセクシャルハラスメントの防止に関する研修等を実施している。 業務に関する資格を取得する際の費用を会社で負担し、社員のスキルアップにつながっている。 社員の希望や能力に応じて、パートから正社員へ雇用形態を転換した実績がある。
|
株式会社N・フィールド | 大阪市北区 | 訪問看護サービス |
- 入社時の研修・OJTのほか、スキルアップ研修、事例検討会、外部研修への積極的な参加など、男女を問わず従業員のスキルアップを支援している。
- 管理者を対象としたマネジメント研修やグループワーク研修を実施しており、多くの女性が管理職として活躍している。
- 店舗型の各種自己啓発サービスの割引や、約300講座のeラーニングが無料で受講できるなど、従業員のスキルアップを支援している。
- 育児・介護への支援として、一時保育や介護用品購入にかかる補助を実施している。また介護については、介護相談ダイヤルや介護相談ポータルサイトの利用が可能で、仕事との両立を支援している。
|
エバオン株式会社 | 大阪市中央区 | 卸売業 |
- 社員の事情に応じて配置転換や働き方等に配慮するなど、柔軟に対応している。今後、様々なケースに対応できるきめ細かな制度・しくみの構築を目指している。
- 外国籍の人材も積極的に採用し、適性に応じた配置を行っている。
|
株式会社荏原製作所 【プラス認証】 | 大阪市北区 | 風水力事業、環境事業、精密・電子事業 |
- 女性従業員が自己のキャリアを考える際の参考として、先輩女性従業員による仕事経験コラムをイントラに掲載。
- 女性従業員の能力開発及び成長の促進を目的に、外部研修に継続的に派遣している。
- 育児に関する不安の解消、子育てと仕事の両立、今後のキャリアなどについて情報を共有し、考える機会を持つために育児休業中の従業員向け座談会を開催している。
- 出産・育児休暇からの復職を支援するため、復職までの流れ、保活、経験談等が記載された出産・育児両立支援制度活用マニュアルを作成・配布している。
- 女性活躍推進には男性側の意識の変化が欠かせないことを踏まえ、一人一人が最適なワークライフ・バランスを実現できる就業環境を整備するために男性従業員向け育児と仕事の両立セミナーを開催している。
- 人材開発方針に即し、グローバル競争に対応したスピード感の事業遂行を可能とするため外国籍人材の雇用と活用を推進している。
- 2022 年に「女性のエンパワーメント原則(Women’s Empowerment Principles)」の趣旨に賛同し、同原則に基づき行動するためのステートメントに署名しました。
- メカジョ未来フォーラムの参加。
|
株式会社エフ・ラボ | 大阪市西区 | 各ソフトウェアの受託開発及びパッケージソフトの開発等 |
- 一般的に男性が多い職種だが、女性からの応募が多く、女性社員の割合が45%(令和4年9月現在)。また全員が正社員雇用。
- 未経験でも応募可能で、文系や高卒の採用も多い。入社後の研修で技術を学ぶ。
- 管理職候補育成のためにリーダー・サブリーダーを配置、男女比率は同じくらい。
- 男性の育児休業取得実績あり。また配偶者出産休暇は直近2年間で該当者100%取得。
- 社内全体として残業をしない・残業時間削減の心掛けがある。出張先等で残業が発生しそうな場合、本社とこまめに連絡を取り合い、人員を派遣することもある。
|
エブリ株式会社 【プラス認証】 | 大阪市城東区 | ITサービス業 |
- 子が小学校4年生になるまで利用できる短時間勤務制度や出社時間選択制の導入、在宅勤務の推奨等、柔軟な働き方ができる環境を整えることで仕事と家庭の両立を支援している。
- 子どもの学校行事参加のための特別休暇制度を導入している。
- 時間外業務削減の取組として毎週水曜日、給与及び賞与の支払い日はノー残業デーとしている。
- 家庭の事情で退職した社員を再雇用した実績があるほか、社員の事情や希望に応じて雇用形態の転換した実績がある。
- 様々な事情でフルタイムで働けない人でも正社員として働ける短時間正社員制度の導入を進めている。
- 育児休職や復職に関する申請手続き方法、休職中や復職時の体験談を掲載したハンドブックを作成し、社内公開している。
- 社内報へ男性育休取得時のインタビュー記事を掲載することで、男性の育休取得を周知・促進している。
- 女性活躍推進策の一環として、女性特有の体調不良や婦人病による療養や治療、妊活などの目的で使用できる休暇制度を導入している。
- 資格取得の奨励として一部の資格取得に係る受験料を負担し、また合格の際は報奨金を支給している。
- ハラスメント防止のための研修や啓発を実施するほか、セクハラ相談窓口(社内・社外)を設置している。
|
株式会社エフレジ | 大阪市北区 | 決済代行事業 |
- 育児休業や介護休業制度についての研修会を実施し、制度が活用しやすい環境づくりに努めている。
- 男女問わず、資格の取得支援を行っており、業務に関連する資格の取得については、費用を会社が負担している。
- 年に1から2回、部署の上長と自己申告シートを用いて面談を行っており、業務内容や労働環境について希望を伝えることができる場を設けている。
|
株式会社エムジェイテック | 大阪狭山市 | タイミングプーリーなどの精密機械部品加工 |
- 性別・年齢・国籍の別なく採用を実施しており、工場の現業部門でも女性が活躍している。
- これまでスタッフ部門には男性しかいなかったが、平成27年に初めて女性を採用し、その後も継続して女性新卒を採用した。
- 育児休暇取得予定者に対しては、性別を問わず休暇が取得しやすいよう業務内容等、柔軟に対応し、男性も令和元年に初めて取得した。
- 子育て中の女性が働きやすいよう、始業時間を30分遅らせるなど勤務時間に融通性を持たせているほか、家庭の事情や学校行事など、理由に関わらず半日単位で休暇が使え、休みやすい雰囲気がある。
- 社員旅行、ボーリング大会、親睦会を通じ、社員のコミュニケーションを図っている。
- 正社員、パート社員の区別なく、検定試験取得を推進し、報償金を設定している。
|
エムダブ株式会社 | 大阪市北区 | ホームページ制作・管理 |
- 社員一人一人が自分の特性・得意不得意・好きなこと等をライターと話しながら、自己紹介=取扱説明書を作成し、社内で共有する「取説プロジェクト」を実施。他者に自分のことを理解してもらうこと、自分自身のことを理解し、強みを伸ばしてもらうことを目的とする。
- 制作・営業は完全テレワーク体制のため、コミュニケーションをしっかり取れるよう工夫している。(毎日の朝礼、業務チームと横割りのチームで交流・意見交換、取説プロジェクト、面談を定期的に実施。等)
- 非正規社員から正社員への登用実績あり。
- 子育てと仕事の両立のため、労働時間を減らす・フレックスタイム制を取り入れるなど検討中。
- 入社後すぐの社員には、教育担当者とフォローする役割の社員がいて、孤立しないように配慮。またハラスメントの問題や日常で困ったこと等なんでも相談できる顧問社労士の相談先も案内。
|
エルソニック株式会社 【プラス認証】 | 吹田市 | 390円均一雑貨店サンキューマートの運営 |
- 女性中心の部署・チームが多く、キャリアアップを目指して働くことのできる職場になっている。
- 社員数が増えたこと、業務の見える化に取り組んだことで、持ち帰りも含めた残業ゼロの取組みを推進している。
- 女性の育児休暇取得率が100%である。また復職後の短縮時間勤務を規定している。
- 働き方改革のため本社社員のデスクトップPCを全てノートPCにし、テレワーク時も社内イントラネットの利用とセキュリティ対策ができるよう、テレワークに関する環境を整えている。
- 業務に関連する資格取得の際に、報奨金が出る。
|
株式会社Ensya | 大阪市中央区 | Webマーケティング |
- 評価基準を月間の売上等で明確に設定。
- 資格取得支援制度あり。業務に関するもので、受験料やテキスト代等の補助。
- 男性の育児休業取得実績あり。(2週間ほど)
- 非正規雇用から正規雇用への登用制度あり。現在1名検討中。
- 年次休暇の積立制度を検討中。
|
|
株式会社扇機械製作所 | 大阪市西淀川区 | 各種包装用自動機械の設計・製造 |
- 創業以来、機械設計部門は男性のみだったが、昨年女性を採用。周りの先輩社員などにも業務のことなど気軽に相談しやすい環境である。
- 設計部門だけでなく製造現場に女性を積極的に採用するため、女性用トイレを先行配置。
- 毎週水曜日はNO残業デーで、社内のいたるところに「水曜日はNO残業デー」の張り紙がある。社員に周知され、実行されている。
|
扇鋼材株式会社 | 大阪市福島区 | 高速度工具鋼及び特殊鋼販売 |
- 性別にかかわりなく、採用・配置・登用している。
- 社内プロジェクトに年齢や職位に関わらず、積極的に女性社員を登用し、女性社員の活躍の場を広げている。
- 育児休業中は一定額給与を支給している。
- 育児中の社員対象に午前午後で各30分ずつ育児に利用できる休憩時間を設けている。
- 家庭の事情で退職した社員や、定年を迎えた社員について再雇用した実績あり。
- 一部の資格については会社が受験にかかる費用を負担している。
|
大阪医療技術学園専門学校 | 大阪市北区 | 医療・福祉・医薬品・健康分野の人材育成をする専門学校 |
- 部長や学科長など複数の女性管理職がおり、また、教職員の半数近くが女性であるなど、女性登用を積極的に促進している。
- 教職員が産休・育休を取得する場合は派遣職員を配置し、業務上の影響を少なくしている。また、原則、現職復帰とし、育休を経ても働き続ける環境を整えている。
- 女性の学生が、ロールモデルでもある女性教職員から生き方・学び方・働き方を学ぶことができるため、女性が働くことについて自然に考える環境ができている
|
特定非営利活動法人大阪NPOセンター | 大阪市中央区 | マネジメントサポート事業・コンサルティング事業・ソーシャルリレーション事業等 |
- 男女を問わず、個々の能力により採用している。
- 女性の能力発揮を促進するため研修を実施している。また、資格取得のための受験に配慮している。
- 保育所の送迎に合わせて勤務時間帯を変更するなど、職員の状況に応じてフレックスタイム制を適用している。
- 育児・介護により退職した従業員も希望すれば再雇用することも可能。
- 職員のコミュニケーションが図れるように常に配慮しており、要望や意見はその都度受け入れながらフレキシブルな体制をとっている。
|
大阪ガス株式会社 | 大阪市中央区 | 都市ガスの製造・供給事業 他 |
- 1992年に育児休業および介護休業を導入して以来、次世代育成支援対策推進法に先駆け、法定以上の仕事と生活の両立支援制度を整備してきた。
- 2014年3月には「大阪ガスグループ(現Daigasグループ)ダイバーシティ推進方針」を発表し、女性活躍を試金石として人材の多様化を図るとともに「効率的な働き方」の推進と社員の意識改革を進めるなど、多様な人材が活躍できる職場環境づくりに取り組んでいる。
- 女性活躍では、育児休業者へのサポート、メンタリング・プログラム、管理職向けのダイバーシティ研修など実施している。
- 総合職採用人数に占める女性比率30%以上の継続、2020年までに女性管理職比率を5%にすること、女性役員の早期登用を目標に掲げて女性活躍に取組んでいる。
|
公立大学法人大阪 大阪公立大学 | 大阪市阿倍野区 | 教育・研究 |
- 「多様な人材活用推進の基本方針」を定め、若手研究者や外国人研究者、女性研究者がそれぞれの能力を最大限に発揮できるよう意識改革、環境整備、支援相談システムの構築を推進することとしている。
- 女性研究者支援センターを設置し、センターを中心に女性研究者支援のための環境整備、研究者育成等の様々なプログラムを実施している。
- 理系女子大学院生チーム「IRIS(アイリス)」による小・中・高校生を対象とした裾野拡大事業を実施している。
- ダイバーシティ研究環境研究所を設立し、異分野融合・共同研究の女性研究リーダーへの支援、女性上位職の両立支援など、女性研究リーダー育成のための取り組みを推進している。
- 教職員等が利用できる保育施設を大学内に設置している。
|
株式会社大阪国際会議場 | 大阪市北区 | 大阪府立国際会議場の管理・運営 |
- 公益財団法人関西生産性本部主催の「女性リーダー交流フォーラム」に参加しており、他社との交流を通じて、女性のキャリアアップを支援している。
- 管理職クラスの女性社員も活躍しており、女性社員のロールモデルとなっている。
- パワハラ・セクハラ対応窓口を外部機関に設置しており、相談しやすい環境づくりに努めている。
|
株式会社大阪コロナホテル | 大阪市東淀川区 | ホテルサービス業、貸会議室運営 |
- 入社後すぐに、セクハラ・マタハラ・パワハラなどに関する研修を行っている。
- 1時間単位の細かいシフト制を採用し、残業が出ないよう取り組んでいる。
- 妊娠、出産などの事情にあわせて時短勤務制度を採用している。
- 女性の役職者登用を進めており、女性社員のロールモデルとして活躍している。
|
大阪シーリング印刷株式会社 【プラス認証】 | 大阪市天王寺区 | シール・ラベルの印刷加工・販売、フィルム軟包装資材の印刷加工・販売、ラベル自動貼機の製造・販売 等 |
- 男女共に平均勤続年数が伸びてきており、係長など管理職につく女性社員も増加している。
- 育児休業などの制度やその取得者数について社内のWEBで公表したり、ガイドブックを配布することにより疑問や不安を払拭し、制度を利用しやすい環境づくりを行っている。
- 育休中は定期的に所属長と連絡をとり、また復職の2か月前に人事部から情報提供などを行うことで、復帰しやすいよう支援している。
- 男性でも育児休業を取得できることを周知し、取得者も年々増加している(男性社員で約1年の育休を取得した実績あり)。
- 短時間勤務や所定外労働の免除、時間外労働の制限等を小学3年生修了時まで取得可能にするなど、仕事と家庭の両立支援を行っている。
- 時間有休制度の導入や、子の看護休暇の対象者取得日数の充実化など、必要性に応じて、積極的に「働きやすい環境」の構築に努めている。
- 本人の誕生日もしくは結婚記念日に取得できる「メモリアル休暇制度」を導入し、私生活の充実化支援を行っている。
|
社会福祉法人大阪自彊館 【プラス認証】 | 大阪市西成区 | 社会福祉事業の運営 |
- 男女ともに育児休業取得の実績がある。
- 資格取得の奨励として、指定の資格に合格した場合、取得にかかる費用を一部助成している。
- 子が小学校就学の始期に達するまで育児短時間勤務制度が利用可能。
- ハラスメントに関する相談が可能な窓口や弁護士を配置するほか、ハラスメント研修、アンケートの実施をとおし、働きやすい職場環境づくりに努めている。
- 育児・介護等により退職した職員から希望があった場合、再雇用する再雇用制度を設けている。
|
大阪市住宅供給公社 | 大阪市北区 | 賃貸住宅の管理・運営、市営住宅管理業務の受託、補助・融資事業受託、住まい情報センター運営業務受託 等 |
- 男女問わず採用、配属するとともに積極的に女性の管理職登用を行っている。
- 毎週水曜日と給与・賞与支給日はノー残業デーとし、時間外労働の削減に努めている。
- 育児・介護休業や短時間勤務の制度があり、短時間勤務制度については男女問わず取得した実績がある。
- 育児休業取得前は面談等を行い、また、復帰の際は元の配属先に復帰できるように配慮している。
- 非正社員から正社員への登用、正社員から非正社員への転換の実績がある。
- 課長級以下で組織された「職員会」で、定期的に意見交換等を実施している。意見や提案については要望として上に提言する等、業務改善につながっている。
|
大阪シティ信用金庫 【プラス認証】 | 大阪市中央区 | 信用金庫業 |
- 女性活躍推進として、女性職員を対象としたキャリアアップ研修や健康セミナー等、研修講座を年に5回以上実施。
- 配偶者の出産前後に利用できる特別休暇の付与や、育児休業の開始日の三日間は給与の支給を行う等、男性の育児参加への支援実施し、複数の男性社員が育児休業を取得。
- 育児休業者同士の交流の場を提供する他、育児短時間勤務の期間を子が小学1年生の末までに延長する等、仕事に復帰しやすい環境を整えている。
- 定時退社日を月に2回設けるとともに、誕生日休暇の取得を推奨する等、ワーク・ライフ・バランスの促進に努めている。
- メンタル不調やセクハラ、育児・不妊治療等に関する相談窓口を設け、働きやすい環境づくりを行っている。
|
有限責任事業組合 大阪職業教育協働機構 (A´ワーク創造館) | 大阪市浪速区 | 仕事に役立つ講座・職業訓練、若者支援、就労を望むすべての人への就労支援 |
- 性別関係なく、能力や人物重視で職員を役職に登用している。
- 育児休業制度を整えており、育児休業取得中はミーティングの議事録を送付する等、社内の情報を共有している。また短時間勤務制度の利用や、勤務時間帯のスライド等も可能で、仕事と家庭の両立を支援している。
- 有給休暇の一部を1時間単位で取得することができ、有給休暇取得促進につながっている。
- 非正職員から正職員への転換等、職員の希望に応じて雇用形態を転換している。
- オンライン会議の導入や、在宅勤務制度の拡充等、柔軟な働き方ができる職場環境づくりを進めている。
|
大阪信用金庫 【プラス認証】 | 大阪市中央区 | 金融業 |
- 女性職員の職域拡大やキャリアアップ、また業務面でのフォローを行う担当部署の設置
- 育児時短制度の適用期間を、小学校3年生の年度末まで延長
- 育児休業期間の内、5営業日を有給扱いの特別休暇とする
- 男性職員の育児休業取得を積極的に推奨
- 時効消滅する有休を積み立て、不妊治療を含む私傷病や通院、育児、介護に利用することができる
- 役職員が心身ともに健康で働くことができる職場づくり(健康経営)に取り組む
- グローバルな組織運営のため、多国籍の方や性別、年齢など関係なく、管理職として活躍する。
|
大阪信用保証協会 | 大阪市北区 | 信用保証協会法に基づく、中小企業・小規模事業者の金融円滑化のための業務 |
- 女性職員が自らの意欲や能力を高め、やりがいを持って仕事に向き合うことを目的としたエンカレッジ研修や、女性部下育成のための管理職向け研修など、外部講師や外部機関を活用した研修を実施し、従業員の意識改革に努めている。
- 妻の出産時の休暇制度(5日間)を導入しており、男性の育児参加を支援している。
- 育児休業制度及び復帰後の短時間勤務制度を整備しており、仕事と家庭との両立を支援している。また、育児休業中も情報提供を行うなど、スムーズな職場復帰のための支援も行っている。
- 業務の効率化等による時間外勤務の縮減や、有給休暇の取得促進を行っている。
- 上記の取組等を通じて、男女問わず、能力を十分に発揮し活躍できる職場環境づくりに努めている。
|
株式会社大阪水道総合サービス | 大阪市阿倍野区 | 水道施設等の運転・維持管理業務他 |
- 各所属から選抜された女性社員が中心となり、社内報を作成している。
- ハラスメントやダイバーシティ等、年度によりテーマを設け研修を実施することで社員の意識啓発に努めるほか、社員のスキルアップとして、階層別の研修を実施。
- 資格取得の奨励として、取得にかかる費用を補填。資格手当の支給等を行っている。
- 従業員が育児休業を取得する際は、状況に応じて欠員補充などの対応や、元の部署へ復帰できるようにしている。
- 契約社員から正社員等への雇用形態を転換できる制度を設け、毎年転換実績がある。
|
国立大学法人大阪大学 | 吹田市 | 教育・研究 |
- 多様性(「ダイバーシティ」)が個人のアイデンティティとして当たり前に包摂(インクルージョン)そして広く社会に根付くよう、力強く取組を進めている。
- 2021年9月に「ダイバーシティ&インクルージョン推進宣言」を公表し、吹田キャンパスに「コミュニケーション」をコンセプトとした大阪大学D&Iスペースが誕生。
- 2022年4月にダイバーシティ&インクルージョンセンターを設置、意識改革、環境整備等の事業を推進。
- 意思決定過程における女性の割合を令和6年度末までに30%とすること、男性の育児休業等取得率を令和6年度末までに70%とすること等を定め、仕事と子育ての両立を図り、ウイズ・コロナ/ポスト・コロナ社会に女性が活躍できるために必要な雇用環境の整備等に取り組んでいる。
- 2022年から全構成員必修の研修(e-learning)を実施し、女性研究者増加策の阻害要因の1つと考えられるアンコンシャス・バイアスの存在に気づき、対処する機会を提供し、課題解決に取り組んでいる。
- 自然科学系女子学生ネットワーク「asiam」(アザイム)による小学生向け科学教室を開催し、小学生のうちに科学の面白さを体験してもらうとともに、自然科学系の女子学生をロールモデルとして身近に感じることで、将来の進路選択の視野を広げる一助となるべく支援している。
|
大阪ダイハツ販売株式会社 【プラス認証】 | 大阪市福島区 | 新車販売、中古車販売、自動車の整備等 |
- 女性社員の育児休業取得率は非常に高く、第1子のみならず、第2子、第3子での取得実績も多数あり。復帰後は多様な時短勤務制度やスライド勤務により、各自に応じた働き方の選択が可能。
- 時短勤務の期間を延長し、子どもが小学校3年生終了日まで取得可能とした。
- 平成29年度から半日単位の有給休暇制度を開始。さらに令和1年度から使用回数を10回から20回に拡大し、育児・介護等との両立がしやすくなった。
- 営業職、整備職など、従来は女性が少なかった職種へも、積極的に登用している。
- 契約社員も正社員への転換が可能で、実際に転換者が多数おり、中には管理職になった社員もいる。
- 子の看護休暇・介護休暇の時間単位取得を15分単位に拡充し、細分化して取得が可能となった。
|
大阪トヨタ自動車株式会社 【プラス認証】 | 大阪市福島区 | 自動車販売及びリース、自動車整備、損害保険代理店業務等 |
- 女性活躍推進については、以前から取組を進めていたが、さらに女性が「大活躍」できる職場環境整備を主旨として「さくらプロジェクト」を2016年4月に立上げ。2017年4月には「さくらグループ」として正式に組織化し女性活躍の更なる推進を図っている。
- 女性専用の相談窓口を開設し、女性特有の悩みについて相談できる環境を整えている。
- 職種の見直しにより特に女性社員の職域を拡大。意欲的な知識習得等、社員の意識改革にもつながっている。
- 時間生産性向上を考える日を設定し、時間外勤務時間の削減に努めている。
- 準社員も意欲・能力次第で正社員への転換が可能。(正社員登用実績あり)
|
大阪府医師協同組合 | 大阪市中央区 | 購買事業・生命保険及び損害保険代理業他 |
- 性別に関わらない配属、役職への登用を行っており、管理職として活躍する女性社員が複数いる。
- 業務に係る資格取得の際は、受験費用等を会社で負担し、職員のスキルアップにつながっている。
- 配偶者が出産の際は2日間取得できる特別休暇を設けている。
- 産休・育休から復帰し働き続けている社員が多数いる。
- 短時間勤務制度や時差出勤制度を設けており、柔軟な働き方が可能。
|
一般財団法人 大阪府公園協会 | 大阪市中央区 | 府営公園の運営・維持管理等 |
- 性別問わず、資格の取得支援を行うなど、職員のスキルアップを支援している。
- 育児休業を取得している女性職員もおり、育児・介護のための勤務時間の短縮措置も制度としてあるため、性別を問わず働きやすい環境である。
- 定期的に職員に意向調査を実施しており、担当業務に関する申告や勤務地について希望を伝えることができる。
- 所属長会議で呼びかけを行うなど、管理職を指導することで、時間外労働の削減に努めている。
- セクハラ相談窓口の設置など、ハラスメントの無い職場環境づくりに努めている。
|
大阪府住宅供給公社 【プラス認証】 | 大阪市中央区 | 賃貸住宅の建設及び管理 |
- 職員一人ひとりが自らのライフスタイルに応じて、仕事とそれ以外の生活(子育て、介護、地域活動、自己啓発等)の調和を図り、その両方を充実させる、時間外削減や年休の取得促進等の取組みを実施している。
- 毎週水曜日をノー残業デーとし、当日の朝と夕方に、所属長等による声掛けを実施している。
- 産休・育休職員が休業中も高いモチベーションを維持し、復帰後も育児と仕事を両立していく意欲を高めるため、復帰した職員との意見交換を含めた「産休・育休セミナー」を実施している。
- 休業中の職員に対し、情報提供及び復帰前面談を行うなど休業者が職場復帰しやすいよう配慮している。
- 女性の能力開発や管理職登用を促進するため、女性職員を対象としたキャリアアップ研修を実施している。
- 女性がこれまで少なかった役職へ、女性を積極的に登用している。
- セクシュアルハラスメントの防止及び対応に関する指針を作成している。また、外部EAPによる相談窓口を設置すること等、職員が相談しやすい、快適な職場環境づくりに努めている。
- 男性の育休取得を促進するため、育休制度についての広報資料を作成し、社内イントラ・社内報等で周知している。
|
一般財団法人 大阪府青少年活動財団 | 大阪市浪速区 | 青少年健全育成にかかる事業(自然体験活動、青少年活動施設運営、青少年活動人材育成他) |
- 性差のない採用や役職者への登用を行っている。
- 育児休暇、介護休暇、生理休暇等の特別休暇を規定し、周知、推進している。
- 年1回人権研修(ハラスメント研修ほか)を実施するほか、社員のスキルアップとして業務に関する資格を取得する際に補助金を支給している。
- 業務内容に応じてフレックスタイム制を導入しており、柔軟な働き方を実現している。
- ミーティング等を通じて社員の意見を吸い上げ、働きやすい環境づくりに努めている。
|
一般財団法人 大阪府男女共同参画推進財団 | 大阪市北区 | 男女共同参画社会の実現に向けた様々な事業の展開 |
- 性別に関わりなく個人の能力や適性に応じた人事配置や登用を行っている。
- 能力開発やスキルアップのための研修に職員を積極的に参加させるようにしている。その場合、業務への影響を少なくするための職場のサポート体制を整備している。
- 女性の管理職が様々なプロジェクトやワーキングチームのメンバーになっており、他の女性職員のロールモデルとなっている。
- 育児休業や介護休業など各種制度を利用しやすいように、職員に対して制度の周知に努めている。また、休業中の職員に対して、メールなどによる情報提供を行うことにより、休業者が職場復帰しやすいように配慮している。
|
大阪マツダ販売株式会社 | 大阪市旭区 | 自動車の販売・整備、保険代理店業務、レンタリース事業、不動産賃貸業 |
- 「働き方改革委員会」を設置し、毎週月曜日を定時退社日と定め早帰り促進活動を推進するなど、働き方に関する社員の意識改革に努めている。
- 女性営業スタッフの定期採用を行っている。
- 非正社員から正社員への転換制度があり、実績もある。
|
大阪よどがわ市民生活協同組合 【プラス認証】 | 吹田市 | 組合員向けの宅配供給事業、共済事業、福祉事業、夕食サポート事業等 |
- 男女区別のない採用や待遇を実施しており、近年、女性職員、女性管理職ともに増加している。
- これまで女性が少なかった配送や営業などの部門にも積極的に女性を配属している。
- ジョブローテーションを積極的に行い、各部門に女性職員の配置を推進している。
- 産休、育休取得を推進しており、対象となる女性職員は全員が取得するとともに、その後全員が復職している。
- 小学3年生までの子を養育する職員には、勤務時間を短縮できる制度を設け、柔軟な働き方をサポートしている。
- 毎年改定する『コンプライアンスハンドブック』を活用した職員教育を実施し、働きやすく風通しのよい職場環境づくりを行っている。
|
一般財団法人 大阪労働協会 〔プラス認証〕 | 大阪市中央区 | 府立労働センターの指定管理事業、労働センター南館の運営、就労支援事業等 |
- 係長級の女性従業員が衛生管理者として、職員の健康管理・福利厚生業務に従事するなど、活躍している。
- 女性が能力を発揮できる職場づくりに向け、取組を検討していく。
- 育児休業終了後の女性非正規従業員に対して、仕事と家庭・その他活動との両立のため、勤務時間の短縮等柔軟に対応している。
- 非正規従業員について、正社員への転換実績がある。
- 配偶者が出産する際の休暇付与制度について、取得実績もあり、男性の育児参加を支援している。
- 女性の管理職登用促進に関する数値目標を設定している。
|
大代ゼンテックス株式会社 【プラス認証】 | 大阪市西区 | ビルメンテナンス業 |
- ハラスメントのない職場を目指し、管理職研修のほか、各現場においても全従業員を対象に研修を行っている。
- 快適な職場環境の維持を図るため、「話しやすい、相談しやすい」体制として 苦情・相談窓口に男女各1名を配置し、その旨を全従業員に周知している。
- ノー残業デーを設定し、ワークライフバランスを推進している。
- 資格取得のための社内訓練及び受験料負担などにて、取得のサポートをしている。
- 始業時間を遅らせるなど勤務時間調整し、子育てと仕事の無理のない両立支援を図っている。
- 営業開発部に女性を採用するなど、女性の職域拡大し、男女差のない採用を図っている。
|
株式会社大塚商会 | 大阪市福島区 | 情報通信業(システムインテグレーション事業、サービス&サポート事業) |
- 2016年に女性活躍推進プロジェクトを発足し、職種ごと(営業、技術、スタッフ)に分科会を設置し、「制度改訂」「風土づくり」「キャリア支援」等の各種施策の検討を開始。
- 妊娠・出産等ライフイベントをはじめとした女性特有の悩みに応じる、女性専用の相談窓口「ウーマンホットライン」を設置している。
- 時短勤務制度を設けており、当該制度を利用して育休後に復帰、活躍している女性社員が複数いる。
- 女性社員への自己啓発機会の提供を目的に「女性限定選択型研修」を年1回開催している。
- 女性部下をもつ管理職を対象とした研修や、「イクボス」や「ライフワークバランス」をテーマとした選択型研修などを実施している。
- 一部、テレワーク、在宅勤務制度スタート。
- 関西の働く女性(お客様)を対象に、仕事力の向上を目指したセミナーを定期的に実施し、自社だけでなく業種、職種が違う女性が情報共有し、学ぶことができる場を提供している。
|
鳳工業株式会社 | 大阪市此花区 | 総合設備工事 |
- 女性の総合職を積極的に採用し、研修や育成プログラムを通じて女性の管理職比率向上や女性の技術職拡大を進めている。
- ノー残業デーや勤務間インターバル制度を設け、長時間労働の削減に努めるほか、子が小学生になるまで利用できる短時間勤務制度やフレックスタイム制度等柔軟な勤務体制を設けている。
- 年に1度の自己申告制度や悩みの相談箱の設置をすることで、社員から意見や要望、悩みなどをヒアリングし業務・職場環境の改善等につながっている。
|
株式会社オーミヤ | 東大阪市 | 水道配管継手、農業用噴射ノズルならびに屋外用細霧冷房の製造販売 |
- 女性の採用、管理職登用を積極的に行っており、外部の管理職研修への参加や、中小機構が実施する研修に参加をさせることで、女性比率の少ない職場でありながら、2021年時点で3分の1の管理職が女性である。
- パート社員も含め、各部署から女性社員が集まり、具体的な業務に関することを学ぶほか、働きやすい環境づくりについて意見交換などを行う社内女子勉強会を定期開催している。
- 有給休暇取得推奨日を設け有給休暇取得の促進を図っている。
- 社員の希望に応じて雇用形態の転換を行っている。
- 保健所等から講師を招き、社員のヘルスケアを行っている。
- 簿記、秘書検定などの資格を社内検定制度に組み込み、資格に合格すれば取得にかかる費用を補助する制度を有している。
|
オールウィン株式会社 | 大阪市北区 | シェアードサービス事業、コールセンター事業他 |
- 社員1人に業務が集中しないよう、フォローしあえるグループ制で業務を行っているため、残業が少なく、有休休暇が取得しやすい環境となっている。
- 家庭と仕事の両立支援として、フレックスタイム、テレワーク、短時間勤務制度、時差出勤制度等柔軟な働き方ができるよう制度を整えている。
- 育児休業取得前後は面談等を実施するとともに、休業中はチャット等で情報共有を行い、復帰しやすいよう支援している。
- 非正社員から正社員への雇用形態を転換できる制度があり、転換実績がある。
- 社員の声を吸い上げ、アニバーサリー休暇や時間有給制度を導入する等、社員の要望を取り入れる風土となっている。
|
株式会社岡本銘木店
【プラス認証】
| 吹田市 | 住宅資材卸売業 |
- 産休後の職場復帰に際して、子育てや会社への負担軽減のため、一旦パートになり、短時間勤務や休みを取りやすくしている。その後、希望があれば、正社員への復帰も積極的に対応している。
- 特にキッチンなど水周り商品の営業やCADなどで女性が活躍している。
- 月1回は副社長による勉強会を開催しており、心のケアや社員との対話を行うことで、風通しの良い職場づくりに努めている。
- 支店では女性社員が2人体制になるように配置することで、相談しやすく、安心して働くことができる体制をとっている。
|
おきむら歯科 | 枚方市 | 歯科医業 |
- 就業規則と組織図を作り、働きやすい職場環境づくりを図っている。また、歯科助手・受付職、歯科衛生士職にそれぞれチーフを配置し、職員が相談しやすい環境を整えるとともに、職員の指導・育成を行っている。
- 長時間労働を抑制のため、診療時間を従来より1時間短縮した。
- 知識と技術の習得のため、正社員・パート社員にかかわらず各種研修会への参加を推奨し、その費用を医院で負担している。
- 個別の事情に応じて勤務時間を柔軟に対応するなど、仕事と育児の両立ができるように配慮している。
|
有限会社奥進システム
| 大阪市中央区 | サービス業 |
- 育児休暇、介護休暇は性別を問わず取得可能。
- シングルマザーを雇用している。
- 給与は性別を問わず同じ体系で人事考課によって決定。
- 残業は原則禁止。
- 年間40時間まで時間有給休暇が取得可能。
- 短時間勤務・在宅勤務、時差出勤の制度あり。
- 2012年大阪市男女共同参画企業表彰「大阪市きらめき企業賞」受賞。
- 2015年ダイバーシティ経営企業100選に選出。
|
株式会社奥保険事務所 【プラス認証】 | 岸和田市 | 損害保険・生命保険代理業 |
- 短時間勤務制度を整え、仕事と家庭の両立を支援している。
- 社長との面談や全体会議をとおして、社員からの意見や提案を吸い上げ、制度や職場の改善に努めている。
- 制服のボトムスを選択制にしているほか、希望者に加湿器やヒーターの購入等、働きやすい環境づくりを整えている。
- 業務にかかる資格については受験費用を会社で負担し、勤務時間内に試験を受講させているほか、業務とは関係のない資格についても、取得のための通学に出勤日を調整する等、社員のスキルアップや自己啓発を支援している。
- 残業の際は全社員に、残業理由と具体的な業務内容を共有することで、業務の整理、分担を行い、時間外勤務の削減に努めている。
|
株式会社オズキューブ | 大阪市北区 | 映像・音楽制作、音楽・撮影スタジオ・音楽スクール運営 等 |
- 男女の区別なく、個人の能力に応じて採用し、業務を推進している。
- パートタイマーも能力次第で正社員に転換できる制度がある。
- 従業員から仕事や就業環境についての希望や意見を聴き、業務改善につなげている。
- 働きやすい職場となるようメンタル面に配慮し、家族的な信頼関係を築くようにしている。
|
オリジナル設計株式会社 | 大阪市中央区 | 建設コンサルタント |
- 育児・介護休業制度を社内規則に定めているほか、育児休業からの復帰に際しては、勤務時間短縮制度が利用できるなど、育児・介護と仕事との両立を支援している。
- 「ウーマン・スタッフ・カンファレンス」を開催し、部署・年齢・職階の異なる女性従業員による交流の機会を設けている。
- ノー残業デー(毎週水曜日)の設置や、有給休暇取得奨励日(毎月)を設定するなど、仕事と私生活の両立を支援している。
- 「働き方改革部会」を立上げ、男女がともに働きやすい職場づくりや環境改善に取組んでおり、フリーアドレスによる柔軟な作業体制を整備した。
|
株式会社オンリーネット | 大阪市中央区 | 人材派遣事業、イベント事業、メディア事業、マーケティング事業 |
- 美容系の資格を取得している人をイベント現場や美容講習会などに派遣する事業を展開しており、女性が能力を発揮できる場の提供を行っている。個々の事情に応じた日・時間の勤務が可能で、出産や育児などで一度離職した方や、フルタイム勤務が難しい方も現場で活躍でき、仕事と育児等との両立を支援している。
- 非正規社員も能力次第で正社員への転換が可能で、派遣スタッフだった従業員が今ではグループ企業の役員として活躍している。
- 社員同士のコミュニケーションを図るため、グループ会社で社内報を毎月1回発行するほか、従業員サイトを活用し、業務やプライベートの情報共有を行っている。
- 多方面で女性従業員が活躍している。
|
株式会社オンデオマ | 大阪市北区 | 印刷及びデザイン等 |
- 性別を問わない部署配置、管理職登用を行っている。
- 外部講師を招いてSDGsに関する研修を実施する等、SDGsの目標達成に向けた取組を推進している。
- 在宅勤務や時短勤務、時差出勤等、社員の状況に応じて柔軟な働き方が可能。
- 月一回雇用形態に関わらず全社員による定例会を実施し社員の意見を吸い上げ、制度や職場環境の改善に努めている。
- 社員の希望により、非正規社員から正規社員、正規社員から非正規社員へ雇用形態を転換した実績がある。
|