平成11年度大阪府統計年鑑 第2章 気象(解説)

更新日:2013年2月12日

平成11年度大阪府統計年鑑

概況(平成10年)

1月

 この月は、上旬から中旬にかけては一時的に強い冬型の気圧配置になる日はあったが長続きすることはなく、天気は短い周期で変化した。中旬末頃からは寒気が南下、冬型の気圧配置になった。月平均気温、月間日照時間は平年並、月降水量はかなり多かった。

2月

 この月は、一時的に冬型の気圧配置になるが長続きせず、中旬から下旬にかけては寒気の南下はほとんどなく、中旬の終わりと下旬の中頃にまとまった雨が降った。月平均気温はやや高く、月降水量はやや多く、月間日照時間は平年並みであった。

3月

 この月は、冬型の気圧配置となることがあっても長続きせず、月を通して高気圧に覆われる日が多く、気温は高めに経過した。月平均気温は平年に比べかなり高く、1883年の統計開始以降で最高となった。また、月降水量はやや少なく、月間日照時間はかなり多かった。

4月

 この月は、移動性高気圧による好天と動きの遅い低気圧の通過による雨が数日の周期で繰り返した。寒気の南下はほとんどなく3月に引き続き高めの気温で経過。上旬、中旬には低気圧や前線の通過に伴い雨量は多くなった。月平均気温は平年に比べてかなり高く、月降水量はやや多く、平年並、月間日照時間はやや少なかった。

5月

 この月は、低気圧や前線の影響を受けて、曇りや雨の日が多かった。南から暖かい空気が流入しやすく、3,4月に引き続き気温は高めに経過。月平均気温は平年に比べかなり高く、1883年の統計開始以降で最高となった。また、月降水量はかなり多く、月間日照時間はかなり少なかった。

6月

  この月は、低気圧や前線の影響を受けて、曇りや雨の日が多かった。上旬にはオホーツク海高気圧が顕著となり、寒気が流入したため2月から続いていた高温傾向は一段落した。しかし下旬には日本の南の高気圧の勢力が強まり、前線が北上し気温も上昇した。月平均気温は平年並、月降水量は平年に比べやや多く、月間日照時間はやや少なめだった。

 上へ戻る

7月

 この月は、上旬は太平洋高気圧が一時的に強まり、晴れて暑い日が多かった。中旬には梅雨前線が再び南下。その後下旬にかけても前線が西日本付近に停滞することが多く、近畿地方の梅雨明けは記録的に遅くなった。月平均気温は平年に比べやや高く、月降水量、日照時聞は平年並であった。

8月

 この月は、上旬から中旬にかけては太平洋高気圧に覆われたものの、日本海に前線が停滞しやすく前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んで、曇りの日が多く安定した夏空とはならなかった。また、日最高気温が25℃以上の日(熱帯夜)が25日間と多かった。月平均気温は平年に比べやや高く、月降水量、月間日照時間は共にやや少なかった。

9月

 この月は、上旬から中旬の前半にかけては高気圧に覆われ晴れの日が多かった。中旬の後半から下旬のはじめにかけては台風が次々に北上し、曇りや雨の日が多かった。特に、近畿地方に上陸した台風第7号、第8号によって各地で被害が発生した。その後もぐずついた天気が続いた。月平均気温は平年に比べかなり高く、並、月降水量は平均並で、月間日照時間はやや少なかった。

10月

 この月は、上旬は高気圧に覆われ晴れの日が多かった。中旬は西日本付近に、下旬は日本の南海上に前線が停滞し、曇りや雨の日が多かった。台風第10号によって被害が発生した。月平均気温は平年比べかなり高く1883年統計開始以降で最高となった。月降水量はかなり多く、月間日照時間はかなり少なかった。

 11月

 この月は、上旬から中旬前半にかけては、高気圧と低気圧が交互に通過し天気は短い周期で変化し、降水量は極端に少なかった。中旬後半以降は強い寒気が南下して冬型の気圧配置となり、9月以降続いていた全国的な高温傾向は一段落した。月平均気温は平年に比べやや高く、月降水量はかなり少なく、月間日照時間は平年並であった。

12月

 この月は、上旬は低気圧の影響を受け、曇りの日が多かったが、冬型の気圧配置は長続きしなかった。月平均気温は平年に比べやや高く、月降水量はかなり多く、日照時間は平年並だった。

このページの作成所属
総務部 統計課 分析・利活用促進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 大阪府統計年鑑 > 平成11年度大阪府統計年鑑 第2章 気象(解説)