平成7年度大阪府統計年鑑 第13章 金融(解説)

更新日:2013年2月12日

平成7年度大阪府統計年鑑

概況

 平成6年度の日本経済は、バブルの崩壊、円高等に起因する戦後最大の長期にわたる景気調整過程からようやく脱出し、回復過程に入った。しかし、そのスピードが緩やかだったところに、平成7年1月の阪神・淡路大震災の発生と急激な円高のため、自律回復への緩やかな移行過程で足踏みがみられている。
 景気の最近の動きを金融面からみると、緩やかに増加してきているマネーサプライ【M2   (現金、要求払い預金と定期性預金の和)+CD(譲渡性預金)】の動きが、景気の緩やかな回復基調と整合的な動きを示しているといえる。しかし、マネーサプライの景気回復局面における増加テンポは、過去の回復局面と比較すれば、大きく下回って推移している。
 一方、平成6年度末以降にわが国を襲った急激な円高に直面して、政府は当面の財政金融運営として、平成7年4月14日には規制緩和の前倒し、公共事業の積極的施行等を織り込んだ「緊急円高・経済対策」を発表し、また、日本銀行は、短期市場金利の低下を促すことを公表し、同日に公定歩合を0.75%引下げて1%とし、即日実施した。
 証券取引では、大阪証券取引所で、先物取引について昭和63年9月からの「日経225先物」に加え、平成6年2月から「日経300先物」がスタートした。

預金

 平成6年度末の大阪府の預金残高は、59兆9344億円(前年度比1.1%増)と昨年に引き続き増加した。また、全国の預金残高も690兆1364億円(同1.7%増)と増加した。

貸出

 金融市場は、全般的に金利の低下基調をたどる中で、貸出金利もかなりの低下を示してきている。
 しかし、マネーサプライが回復基調に転じた平成5年前半以降も、全国銀行の貸出残高は、中小企業向け貸出の伸び率鈍化に加え、大・中堅企業の設備資金向け貸出が前年比マイナスに転じたこと、運転資金向け貸出も減少幅を拡大したことなどにより、平成6年6月以降は11か月連続で、貸出平均残高が前年水準を下回った。
 平成6年度末の大阪府の貸出残高は、72兆3037億円(前年度比1.0%減)と減少した。一方、全国では609兆8270億円(前年度比0,6%増)と増加しているが、その伸び率は年々低下している。また、全国銀行の主要業種別貸出残高をみると、大阪では総じて産業活動のシェアが高く、逆に地方公共団体や個人のシェアが低くなっている。

株式市場

 平成6年の株式市場は、企業業績の回復期待を背景に外国人投資家を中心とした買いで年央まで上昇した。しかし、後半は急激な円高による景気回復の遅れや金融機関の不良債券問題等を懸念し、また民営化株の不人気もあって一般投資家の投資意欲の減退が顕著になり、株価は反落した。
 300種株価平均は1360.26円となり、前年より83.77円上回ったものの、株価がピークを迎えた平成元年の2202. 24円の約6割にとどまった。
 全国の株式取引は平成2年以降減少していたが、平成5年に増加に転じ、平成6年は引き続き増加した。また大阪証券取引所における株式取引は平成2年以降減少し、全国が増加に転じた平成5年もさらに減少していたが、平成6年には5年ぶりに大幅に増加し、年間の総売買高は149億393万株(前年比42.8%増)、売買額は19兆3491億円(同32.2%増)となり、平成3年の水準を回復した。

企業倒産

 平成6年の企業の倒産件数は、府内で1724件(前年比2.8%増)と前年より増加したものの、負債金額は7022億円(同52.0%減)と大幅に減少し、平成2年以来4年ぶりに1兆円を割り込んだ。

このページの作成所属
総務部 統計課 分析・利活用促進グループ

ここまで本文です。


ホーム > 大阪府統計年鑑 > 平成7年度大阪府統計年鑑 第13章 金融(解説)